フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
がねまさ@肥後様:wakaba@どじょっこです。
よろしくお願いします。
〉4月入居し6月18日採蜜と継箱。その後も勢力強く7月1日再度継箱。7月23日4段目の巣落ち棒まで居た蜂が、8月14日には3段目の巣落ち棒まで後退し、20日には添付写真のとおり左側の巣が見える状態となりました。今週末チェックしますが、どうなっているか不安です。
私が確認したいのは、採蜜目的の飼育なのですか?
〉巣箱形状は、22.5×22.5の高さが上から15、15、20、10、15の5段重箱で、底は全面金網です。
今まで2回の採蜜をした。容積は内径が不明ですが22.5cm×22.5cm×15cm×2回とすると約5リットル:7kgの採蜜をした事になります。・・・西洋蜜蜂に匹敵する採蜜ですね。和蜂では搾取に相当するので、黄色い花粉が付着した巣箱が物語っているように感じます。
ちなみに、私の巣箱の内径は25cm×25cm×12cm(重箱1段7.5リットル)で現在6~8段ですが、1段しか採蜜していません。それでも、約3リットル・4kg強は採れます。
日本の食品衛生や表示法から蜜は78度以上でなければ「蜂蜜」ではありません。世界的には80度以上でないと駄目です。早めの採蜜は75度前後で、花粉が混入して品質を損ねます。
和蜂の目線で飼育して欲しいと思います。・・・最近:飼育させているのは自分かも???と感じているこの頃です。辛口のコメントを済みません。
さて、内検の状況ですが、和蜂達は採蜜等の変化に対応した巣板作りに努めている「けなげな努力」対応だと感じます。これからも和蜂と対話しながら飼育して下さい。
どじょっこ様返信ありがとうございます。採蜜は6月の1回です。4段の巣箱が2カ月で最下段まで来たので採蜜しました(継箱だけの選択もあったのでしょうが・・・)。糖度計ないので糖度わかりませんが、花粉の混入もなくとてもおいしい蜜でした。少し言い訳しますと、昨年4月入居した3群のうち1群の1段だけ秋にお裾分けしてもらいました。毎週末田舎に帰り、巣箱の横に置いた椅子に座り蜂さん達を観察するのが楽しみです。以前していた植木の消毒も止め、小さな畑も有機無農薬栽培に変更しました。仰る通り『けなげな努力』には癒され感動しますし、和鉢と対話しながら飼育する姿勢を学んでいきたいと思います。今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
がねまさ@肥後様:wakaba@どじょっこです。
私は和蜂に魅了されて飼育を志しています。知り合いには採蜜しない人も何人かいますので、これはこれとして「凄いな」と思いますが、数群飼育している彼らの共通点はペット感覚のようです。・・・案外、癒しが重要なのかも知れません。
私も以前は重箱4~5段が満杯となり、1~2段の継箱と共に採蜜を行っていました(重たくなるので1人での作業が大変なため)。今は手伝って頂く方も増え、2~3人で行っているので6段以上が満杯となってから採蜜します。
分蜂後の6月に採蜜するのは、母群(越冬群)の末っ子群が順調な場合のみで、最上段の貯蜜は昨年から貯蓄された濃厚蜜(80~82度)です。これを知ると、早い採蜜は行いません。
次に採蜜可能なのは、分蜂した母親群の場合です。増巣と貯蜜が早く、継箱をセッセと追加しますが、採蜜はできるだけ我慢し秋まで待ちます(現在7~8段です)。蜜は熟成した方が芳醇な味わいがあります。
> がねまさ@肥後様:wakaba@どじょっこです。
がねまさ@肥後さん、wakaba@どじょっこさん、こんばんは。
ここ最近残業続きで、ヘロヘロの奈良すずめです。
西日本ネタ大歓迎ですバイ。(北海道も東北も蜂ネタなら全部ストライクゾーンですが・・)
先ほど帰宅して、明日の撤去保護の準備中です。
開放巣とのことです。
> 始めて投稿させていただきます。
おはようございます。
ご質問の件、真相までは解りませんが、
何かしらのトラブルなのでしょうね。
この季節ですと、蜂数がとても多くなり 巣箱に溢れ出るほどです。
でも、このような状態も珍しくはないので何とも言えません。
急激に数が減る原因としては病気もありますが
農作物への消毒で殺虫剤被害なども考えられます。
アカリンダニなどの被害が心配であれば、下記へご連絡ください。
http://beekeeper.seesaa.net/article/385650781.html#more
【アカリンダニ検査依頼】
こちらからサンプル保存容器(70%エタノール入り)をお送りします。
生きたミツバチ(あるいは生きたまま冷凍したミツバチ)を、群ごとに20-30匹程度容器に入れて返送して下さい。
検査料などはいっさいかかりません。
着払い伝票を同封しますので、郵パック着払いでご返送下さい。
以下の情報を、tarom@affrc.go.jpまでご連絡下さい。
お名前:
ご住所:
電話番号:
検査希望の群数:
[caption id="attachment_17131" align="alignnone" width="615"]
17131[/caption] がねまさ@肥後さん、皆さん今晩は・・・!
ここ四年ほど、アカリンダニに悩まされてきましたが、今年は今の所、一群の越冬群と、捕獲四群(二群は近所の蜂友に譲りました。)が順調に活動しています・・・。
何が功を奏したのかは、分かりませんが、蟻酸とメントールで復活した(4月30日に入居確認をした。)群れの写真を投稿します・・・。
5月13日の写真です”
[caption id="attachment_17132" align="alignnone" width="615"]
17132[/caption]
5月21日の写真です・・・。
この日に、蟻酸20cc を投与しました。”
[caption id="attachment_17133" align="alignnone" width="615"]
17133[/caption]
5月27日には、ここまで復活しました・・・。”
[caption id="attachment_17134" align="alignnone" width="615"]
17134[/caption]
8月20日予防の為にメントール投与、天板を採ると、蜜ろうで全面蓋をしていました・・・。
”
[caption id="attachment_17135" align="alignnone" width="615"]
17135[/caption]
8月20日 五段(H15cmX25cmX27cm)巣落ち防止用棒専用高さ3cmで、巣板が四段上部まで伸びています・・・。
“
[caption id="attachment_17145" align="alignnone" width="615"]
17145[/caption]1週間後の内部で少し回復したみたいです。いろいろなアドバイスいただきありがとうございました。ただ、私は初心者でメントール、蟻酸の知識ないので当面は自然に任せてみます。どじょっこさんの写真見て、ビアグラスと小皿で初めて砂糖水の給餌を試み直ぐに完食でした。小学生のころ、鶏の水やりに一升瓶をさかさまにしてましたが、それと同じ原理なんですね。”