捕獲作戦を決行しました。
No.17094でご相談した秋祭りに支障のある自然巣の捕獲を行いました。
奈良すずめ様、霧島様、ひごもっこす様、風車@埼玉皆様から色々とアドバイスを頂きありがとうございました。背中を押された気分で、スズメバチに立ち向かってみました。
9/1(金)、20:00から2ヶ所の出入口の密閉作業。1ヶ所残した出入口の巣箱設置(ネットによる誘導)で数日間の持久戦。
土曜日、日曜日は、都度状況を観察しつつキイロスズメバチ、コガタスズメバチの駆除を行いました。その数土日で約100匹。
さらに粘着板を置き、オオスズメバチをくっつけて5日間、朝夕の仕事前と仕事終わりにキイロスズメバチをタモで捕獲し駆除しました。
合計はキイロが270匹、コガタが10匹、オオスズメが20匹ほどでした。数群が和蜂を餌場にしていたようです。・・・疲れました。
“
[caption id="attachment_17168" align="alignnone" width="615"]
17168[/caption]入居群の状況です。大群が居るのかと想像していましたが、思いのほか小群でした。
捕獲後、蜂友の自宅敷地に移動して給餌をしながら飼育しています。現在も逃去せず、花粉を持ち運んでいるので定着してくれると思います。”
ウ~~ム。
WAKABAはいらなくなりましたね。
どじょっこさんで行きましょうか。
2ランク昇格です。
どじょっこさん
巣箱へネットで誘導する段どりが素晴らしい!洞群が現巣を捨てる決断につながったと思います。
キイロ270匹もやってきましたか。つまみ食いされていた数はかなりなものだったでしょう。給餌でねぎらってあげてください。
[caption id="attachment_17171" align="alignnone" width="615"]
17171[/caption]霧島様、ひごもっこす様:お世話になります。
保護が上手くできたのも、皆様から色々アドバイスを頂いたおかげです。
特に、燻煙ぐらいしか思い当たらず、「ネズミのいやがるスプレー」は思いつきませんでした。ありがとうございました。
土、日の日中は巣箱~ネット内に洞群が出てきましたが、夜は木の中に入っていました。月曜日は巣箱の横隅下、火曜日は横隅中央、水曜日は天板へと少しずつ蜂球が移動したので、夜間に回収しました。
それにしても、今年はスズメバチが平年より多いようです。皆様も注意して下さい。”
どじょっこさん、作戦成功おめでとうございます
> 特に、燻煙ぐらいしか思い当たらず、「ネズミのいやがるスプレー」は思いつきませんでした。ありがとうございました。
火も使わないので、樹木にも優しいですよね。
> 土、日の日中は巣箱~ネット内に洞群が出てきましたが、夜は木の中に入っていました。月曜日は巣箱の横隅下、火曜日は横隅中央、水曜日は天板へと少しずつ蜂球が移動したので、夜間に回収しました。
数日間の持久戦お疲れさまでした。
兵糧攻めと籠城の根気くらべですからね。
> それにしても、今年はスズメバチが平年より多いようです。皆様も注意して下さい。
キイロが270匹はペッタンコではなくタモ?ですか!
13秒に一匹捕まえても一時間近くの格闘?
とんでもない数でしたね。
大成功なによりです・・・。
スズメバチ対策として穴は綺麗に蓋をしておきましょうね・・・。
奈良すずめ様、皆様:いつもお世話になります。
皆さんのアドバイスと現場とのミスマッチ:「キイロスズメの数が半端でなかった。」ので躊躇していました。常時5~7匹が飛来していたので・・・(巣門:巣箱当たりは1~2匹で普通?)。
ド田舎ならではないか(自然豊かです!)と自負しています。。。
奈良すずめ様:キイロ、コガタは昆虫採集用(改良していますが)のタモで捕獲して足で潰し、全てアリさんの餌になりました。
風車@埼玉様:金稜辺を入れていたネットを沢山使い、しっかりと入口は塞いでいます。来春、出入口を1ヶ所開放しておきたい衝動にかられています。
> 来春、出入口を1ヶ所開放しておきたい衝動にかられています。
あはは~。
私も蜜蜂営巣の撤去保護完了後に、来年も入ってほしいなーと
依頼主難にとっては不謹慎な想いに駆られます。