フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_16962" align="alignnone" width="615"]
16962[/caption]確かに巣落ちがありました。
去年の巣落ちですが結構な量です。
断熱材に浸み込んだ分が多かったようで、
気温が低い季節は持ちこたえたようです。”
[caption id="attachment_16963" align="alignnone" width="615"]
16963[/caption]天井から垂れてくる蜂蜜への対応策
これからの季節は大変です。
右の方がご依頼主さんです。
承諾を得て、点検窓を取り付けさせていただきました。”
[caption id="attachment_16964" align="alignnone" width="615"]
16964[/caption]手際よく作業は開始できたのですが、
まあなんとも蜂数が多い!
これだけ吸い取ってもまだまだ居ます。
しばし休憩の間に、写真撮影です。”
[caption id="attachment_16965" align="alignnone" width="615"]
16965[/caption]今回非常にうれしかったのは、
ご依頼主さんのご協力による、クラーの聞いたお部屋での作業。
とは言え、天井裏は炎天下で蒸し風呂ですから
扇風機までご用意していただきました。”
[caption id="attachment_16966" align="alignnone" width="615"]
16966[/caption]蒸し風呂での撮影のため、湯気で蒸しかえっています。
今日の報告はここまで。
続きはまた後日(アハハ~ 小出しまーす)”
奈良すずめさん、摂津のGさん、(もうお一方??)お疲れ様でした。
7時30分頃から2kmほど離れたところに居たのですが、お手伝いに行けなくて申し訳ありませんでした。
こちらの行事が終わったのが15時を過ぎていまして、それから現場に行ったのですが車が見あたりませんでした。
もう終了して撤収された後だったのだと思います。
私も炎天下にいたのですが、天井裏はまた別の暑さだったのではないかと思います。
また次回、お手伝いできることがあればお知らせ下さいね。
本当にお疲れ様でした。
[caption id="attachment_16968" align="alignnone" width="615"]
16968[/caption]> こちらの行事が終わったのが15時を過ぎていまして、それから現場に行ったのですが車が見あたりませんでした。
山のおじさん、おはようございます。
お向かいのお宅でしたから駐車場の中に停めさせていただいていました。
終了したのが16時頃だったと思います。
捕獲した蜂群を2階から下ろしてきたこの写真の撮影時刻が15:27でした。
お会いきなくて残念。”
すずめさん!越年した日本ミツバチの巣ですネ~
これを見ていると天井裏の自然群にスムシの付いたのを見たことは有りません。ということは解放空間に巣を掛けると巣の側板よりはい上がれない。
スムシ対策のヒントがここにありそうです。
質問ですが点検口の設置はどなたが?
このような技術のある方がいてくれたら楽に捕獲出来るのになぁ~と・・・天井裏の移動だけで疲労困憊、注意力散漫となり良い仕事は出来ませんね~。
7月1日の天井裏の捕獲は端の方から2間越えた所での作業で大変でした。
それと捕り込む網の材質はどれ位の網目を使用されているのでしょうか?
もう1点、吸引機で蜂を吸い取るとスパイラル管の中で蜂が詰まり何百匹か窒息死させる場合が有りますがその対応策はどうされていますか。
[caption id="attachment_16970" align="alignnone" width="615"]
16970[/caption]> すずめさん!越年した日本ミツバチの巣ですネ~
はい。すごい強群でした。
> これを見ていると天井裏の自然群にスムシの付いたのを見たことは有りません。ということは解放空間に巣を掛けると巣の側板よりはい上がれない。
> スムシ対策のヒントがここにありそうです。
巣箱作成のヒントになりますよね。
でも樹木の洞などにも営巣が多いことを考えると、
なんでもありに思えてきます。
> 質問ですが点検口の設置はどなたが?
> このような技術のある方がいてくれたら楽に捕獲出来るのになぁ~と・・・天井裏の移動だけで疲労困憊、注意力散漫となり良い仕事は出来ませんね~。
あはは、世界最強の達人(摂津のGさん)と二人で行ってきました。
> 7月1日の天井裏の捕獲は端の方から2間越えた所での作業で大変でした。
私も横の押し入れからを提案したのですが、摂津Gさんの意見に従いました。大正解でしたよ。
> それと捕り込む網の材質はどれ位の網目を使用されているのでしょうか?
玉ねぎネットの大きいサイズです。
> もう1点、吸引機で蜂を吸い取るとスパイラル管の中で蜂が詰まり何百匹か窒息死させる場合が有りますがその対応策はどうされていますか。
スパイラル管の外側に突起のあるタイプで、内側には突起のないタイプを使用しています。
これまた摂津Gさんから頂いた調達品です。”
[caption id="attachment_16971" align="alignnone" width="615"]
16971[/caption]現地で巣板の取り付け作業をしました。”
[caption id="attachment_16972" align="alignnone" width="615"]
16972[/caption]> 現地で巣板の取り付け作業をしました。
上蓋をします。”
[caption id="attachment_16973" align="alignnone" width="615"]
16973[/caption]> > 現地で巣板の取り付け作業をしました。
>
> 上蓋をします。
そして車に積み込みます。”
ご無沙汰しておりますが皆さん頑張っておられますね。
お疲れ様です。
天井点検口は3000円位で購入出来ますから在庫しておくと便利ですよ。
開口は455mm角で開けると良いです、20mm位のクリアランスがありますから少し小さめに開けて補製も可能です。
吸引ホースは内面が平らな空調用ダクトホースをお薦めいたします、GM-2を使用でしたら吸引が低下したと思ったら出口を手で塞げばホース内が逆風で吹き出ます。
玉ねぎネットは3個位用意して取り替えることをお薦めいたします、飛散した蜂が女王の捕獲のネットに集まるので確認も出来て良いですよ。
> 吸引ホースは内面が平らな空調用ダクトホースをお薦めいたします、GM-2を使用でしたら吸引が低下したと思ったら出口を手で塞げばホース内が逆風で吹き出ます。
風車@埼玉さん!そちらは大雨が降ったとの事、大丈夫でしたか?
ご無沙汰しております。
開口部の取り付け方法教えて頂き今後の捕獲に役立てますネ。
ホースは3mの長さの透明を使用していますが、吸引力に影響を及ぼしているのではと思っています。