フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_16937" align="alignnone" width="615"]
16937[/caption]> 青紫の花が満開で本当にきれいでした。
> 太平洋を見渡す山肌に咲き誇っていました。
霧島さんこんばんは。
場所をGOOGLEマップで探してみました。
ここらへんですね~。
学生時代にツーリングで通った事があるかも・・・
都井岬から少し北上したあたりですよね。
昨日からの雨はどうですか?
九州は大雨の様ですね。”
すずめさん!そうココ、ココ~。
この画像は2月~3月初旬でしょう。
葉っぱを落としているのがジャカランタです。
昨年はジャカランタの花が見られませんでしたので、南下して都井岬の野生のトカラ馬を見に行こうとしたのですが崖崩れで通行止めに遭い脇道に入った処えらい目
お早う御座います。
こちらにおみえに成ったのですね、お会いしたかったですねぇ~\(^o^)/
私は、花には余り興味が無いのですが何故か毎年行ってます。
一つは、海が好きで此処から見る景色が他で見られない~
二つ目は、この場所から300m南下した築島の港で漁師をして居る蜂友が居る~
なのですが、ジャカランタはオーストラリアなどでは日本の桜みたいな存在らしく時期に成ると彼方此方で観られるそうです。南郷のジャカランタは未だ若いのと寒さに弱い植物だから冬の寒さに影響を受けているみたいですね!
私は、4年前からしか見てませんが年々良く成って居ます、これは気候よりも木が成長したから・・・・\(^o^)/
そう思います。(私の感だから充てに・・・((+_+))
霧島さんの苗は絶対室内で・・・・\(^o^)/
[caption id="attachment_16940" align="alignnone" width="615"]
16940[/caption]此れが私が行った時のです。”
> 此れが私が行った時のです。
見事な紫色ですね。でもあんまり見た事がありません。
遠くからみていたら、藤の花が咲いているのだろうと思っちゃいます。
私が行ったのは6月19日でした~1週間前に成りますね、4年前に三重県桑名市在住の幼馴染の女の子からジャカランタを観に帰って来るから~の一報が有り・・・・\(^o^)/それまでは全く知らなかったのですが・・・・中部国際空港のロビーに南郷のジャカランタ祭りのポスターが掲示されて居て凄い人気だよ!とのことでした、早速、日南の友達に情報収集しましたが・・・大したことは無いよ!!((+_+))
苗が欲しいと言うけど手に入らん!?と、聞いたら俺が持っているけど3年間咲いた事が無い!!との事でした((+_+))
その時のポスターの事を市の観光課に聞いたら一番良かった時の写真です!!だったそうです。
私が観た中では、今年が最高でした。
未だ小さい若木が多いから年々良く成って行くと思いますがジャカランタの森に成るまでには未だ未だみたいですね。
写真の一番遠くに見える山が大島(離島)ですがその島の南東約500m沖合に水島と言う宮崎県で超有名な瀬(島)が有り沢山の釣り人で賑わって居ます。
此処まで私の係留場所から約45分かかりますが、此処まで行く事は先ず有りません。
[caption id="attachment_16943" align="alignnone" width="615"]
16943[/caption]ヒロちゃん!お久しぶりです。
ジャカランタ祭りは6月18日までだったので最終日に行きました。1日違いでしたね。
南郷ではジャカランタを増やすべく5名でプロジェクトを立ち上げておられるそうで、そのうちの1人に用土や管理方法等聞いてきました。
若木の場合、冬季は室内に取り込まないと先ず花は咲かないとの事です。
ポットより大鉢に植え替えました。
それと道の駅「酒谷」に立ち寄ったら珍しいことに日本ミツバチの蜂蜜が売られていました。
生産者の写真が有りみるとおばあちゃんでした。
こういう方がおられるんですね~。
リーズナブルな価格よりも安く販売されており良心的でした。”
霧島さんこんばんは!!
酒谷越で行かれたのですね、霧島~関之尾経由でしたら三股~北郷~飫肥~日南~南郷かな?と、思ってました。
此のルートですと私の蜂場が道路沿いの民家や果樹園に4箇所有りますし蜂友の蜂場も数多く有ります。
でも、4月初旬の桜、中下旬のツツジと石楠花が終わると・・・・・・((+_+))何も有りません~
ジャカランタの木、私の職場の同僚が日南店の店長時代にジャカランタの森に隣接する県の亜熱帯植物園みたいなのが有ってそこの職員から貰って持ってるから要ればくれる!と、4年前に言ったのですが私は興味無いから要らないと・・・・・・((+_+))若し、霧島さんが要られるなら・・・彼に電話してみましょうか?未だ持っていればくれると思いますが・・・・もう大きく成り過ぎているかもですね?
私の蜂の弟子ですから、遠慮は要りませんよ!\(^o^)/
霧島さん、こんにちは!\(^o^)/
今日、日南の蜂友に連絡してみました、未だ1本残って居るそうです。ただ、私の勘違いで彼が貰ったのが5年前で、鉢植えだからアンマリ大きく成って無いそうですがそれで良ければ、梅雨明けに私が採蜜の手伝いに行くので貰って来ますよ。
[caption id="attachment_16946" align="alignnone" width="615"]
16946[/caption]蜂を飼っていると、つい花の咲いてる処が気になるんですネ~。
三股のシャクナゲ園とその下に在る広大なツツジの公園は好きな場所です。
この近くにヒロちゃんの蜂場が有るのかな?
そういう場所は一年中何らかの蜜源は有るでしょう。
ジャカランタは初めての栽培となります。
2本の管理が出来ますやら。。。
自宅にトネリコ植えたらとんでもないことになりつつあります。
10時~12時の間は分蜂を思わせる羽音です。
余りにも大きく成り過ぎ家内から軒下迄カットのレッドカードお突きつけられています。
5本あるうちの2本は花が咲き終わったらカットしようかな。”
私は、植物の事は全く知らず興味も無かったのですが・・・・・・((+_+))
蜂飼いを始めてから少し変わりました。\(^o^)/
先ず、キンリョウヘンを自分で管理して開花させる、植え替えや株分けなどしている中に花の気持ちが少しだけ分かる様に成りました。蜂飼いを始めた翌年からゴーヤのグリーンカーテンもプランターに植えて作って居ますが3年目の昨年は立派なカーテンに成長しました!\(^o^)/今年は、昨年以上に好調です。此のジャカランタは、私が蜂飼いに成った年に蜂友が試験場の人から貰ったみたいだから・・・・\(^o^)/
因縁かな?
今日は、シャクナゲの森とつつじヶ丘の中間(県道沿い)に在る民家の庭の4月20日入居群の採蜜をしましたがビッシリと貯めて居ました。\(^o^)/
でも、この界隈は昨年は最悪でしたから・・・・・・((+_+))
蜜源が豊富?なのか・・・判断しかねて居ます。
今年は私達グループの蜂場は概ね貯蜜量も豊富で、現在の所は絶好調です。
梅雨明けに採蜜の手伝いに行くのでその時ジャカランタを持って帰りますので又、御連絡します。