フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
> Flow Hive は従来の巣枠の2倍の貯蜜房深さがあり、すべてをFlow Hiveにすると蓋掛けまでの時間がかかります。そこで枚数を2枚に減らし採蜜テスト可までのリードタイム短縮を狙いました。
いよいよ始まりましたね
先日お伺いした時からわずかですが
この季節一気に貯蜜が増えそうですか?
梅雨明けまではスローダウンかも知れませんが
初夏の蜂蜜が楽しみでしね
今日昼のNHK「ひるブラ」は」NHK岩手(だったと思います)のグルメトピックで蜂蜜でした。出演していたのは、和、洋両刀使いの地元の養蜂業者の方のようでしたが、最新式の採蜜技術の紹介という事で、Flow Hive からの採蜜実演が、最後の方で、ちょっとだけ出てきました。筋書き通り採蜜できていました。Flowの汚れ具合からみて、昨年からの導入と思われます。
また、和蜂の密については瓶に入れて何十年も熟成させたりなかなか研究熱心にみえました。
念願叶ってやっとフローハイブのお出ましとなりましたね。
こちらはムクロジの開花が始まり蜂の羽音がうるさい位に飛び回っています。
2~3日以内にビービーツリーとトネリコが花開きそうです。
後は雨がどうなるか天候に左右されますが今年の梅雨次第で貯蜜が決まりますので梅雨前期は少雨で有って欲しいです。
霧島さん
前半は少雨のようですよ。
クロガネモチ期待してましたが、さっぱりでした。去年は花骸で地面がピンクに染まったのが噓のようです。まだ戦力にはなりませんが、一昨年植えたビービーツリーに初めて蕾が付きました。それから、いただいたはんてんの木(チューリップの木)もぐんぐん背を伸ばしています。
NHKの番組は藤原養蜂場だったんですが
私的な意見ですがあまり好きな養蜂家ではありません・・・。
> NHKの番組は藤原養蜂場だったんですが
> 私的な意見ですがあまり好きな養蜂家ではありません・・・。
>
蜜蜂愛好家では普通に知れ渡っていますが
初心者相手に儲かっていらっしゃいますからね~
継箱して3日目、継箱覗いてみました。
全域に蜂が上がり始めていました。昨年は最初の1週間は全く上がりませんでした。
> 継箱して3日目、継箱覗いてみました。
> 全域に蜂が上がり始めていました。昨年は最初の1週間は全く上がりませんでした。
熊本の梅雨はどうですか?
こちらは全然雨がふりません。
今日も暑くなるみたいで、もう夏のようです。
[caption id="attachment_16931" align="alignnone" width="615"]
16931[/caption]そちら同様空梅雨状態。流密も細ってきた印象です。
スズメバチのちょっかいが始まってますが、先日は洋蜂の圧勝でした。巣門下の洋蜂殉職者ゼロ。
明日からは長雨予報、スズメバチの巣の損壊、オオスズメの巣の水没を期待。 “
ひごもっこすさん!
昨年と比較にならない位のえらい強勢群になって驚いています。
やはり5月初旬に捕獲した洋蜂だとこうなるんですネ~。
日記を繰ってみると昨年、角洞より持ち帰って行かれたのは6月22日でしたから1か月半早いのでフローハイブに蜜を貯め込むのも時間の問題でしょう。
今、日本蜜蜂の継箱と底板を網目の夏仕様に出来たのはやっと10数箱。
これからは梅雨の晴れ間を縫っての作業となります。
クマ蜂対策のSSG兼底板夏対策にしていきます。
霧島さん
ここまで順調でしたが、このところ一服感が出ています。期待していたクロガネモチが不作で気がかりです。
底板衣替えご苦労様です。和蜂の里子さんは、おかげさまで、超元気です。
昨夜から雨です
水不足を心配するほど雨が降りませんでしたが
梅雨らしくなって来ました
災害に繋がるほどは降って欲しくは有りませんが
夏や秋の蜜源を育てる恵の雨になります様に
このところの長雨で操業短縮状態。外敵の攻勢は昨年に比べればかなりまし。オオスズメは5月に女王3匹を(内検時に)運よく捕殺したせいか来襲無し。小型スズメは時折飛来ですが、防衛中隊出動程度の手は取られるので、操業に若干影響。先日はシオヤアブがちょっかいを出しましたがわっと囲んで刺殺。あっぱれ。
そろそろ流蜜も減り、路傍のぺんぺん草で落穂ひろいを始めそうな時期になり継箱蜜(Flow)充填は厳しい状況です。蜜源を追っての転地養蜂でない場合は、2シーズンかけないと満タンにはなりそうにない状況が見えてきました。
> そろそろ流蜜も減り、路傍のぺんぺん草で落穂ひろいを始めそうな時期になり継箱蜜(Flow)充填は厳しい状況です。蜜源を追っての転地養蜂でない場合は、2シーズンかけないと満タンにはなりそうにない状況が見えてきました。
九州は記録的な大雨で大変ですが、
熊本は大丈夫ですか?
私の実家は無事でした。
今年こそは(Flow)の採蜜をと・・・
あらら? 満タンにはなりそうにないありませんか?
まだこれからですから、頑張ってくれるといいですね。