フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_16329" align="alignnone" width="615"]
16329[/caption]装着前の継箱(国内流通品を改造)です。Flow Hive が6枚入っています。標準巣枠10枚の幅に6枚と言う事は、貯蜜房が深いということで、カタログ値は1枚当たりの貯蜜量2Lとなってます。背面と両側面に貯蜜蓋掛け状況目視窓を付けています。”
いよいよ始まりましたね
タイトルは『ひごもっこす劇場』に変更しておきましょうか(⌒▽⌒)
今後の展開を楽しみにしております
アクセスログを見ると沢山の方々がご覧になっています
質問もあるやもしれませんが
優しく対応のほどよろしくお願い致します。
追伸: 以前小学生から『ミツバチの足は触覚を入れて何本ですか』って聞かれましたが
私は心に余裕が無く答えられませんでした。(@_@)
すずめさん
タイトル一任いたします。質問の件承知しました。
>追伸: 以前小学生から『ミツバチの足は触覚を入れて何本で>すか』って聞かれましたが
>私は心に余裕が無く答えられませんでした。(@_@)
ヒントは名前にあります!と間髪をいれずに答えたいところですが、同じ状況に置かれたら、ええーっと・・・なりそうな気がします。
はい。改名させていただきました。(あはは)
先週スズメバチ対策を施しました。
SSGは昨年と1昨年テストをしたが半数がやられました。
今年は青蜂さんモデルの+収穫カゴです・・・。
そのさい夏場の大盛で7枚がいっぱいになっており給餌箱を撤去し枠に替えました。
いよいよこちらもFlow Hive設置の段取りができました・・・。
2.5日経過。毎日、朝、昼、夕の3回覗き窓から経過を見ています。隔王板を越えて継箱へ登っている蜂をチラホラ見かけることもありますが、貯蜜作業を開始した様子はありません。秋の流蜜が始まり飼育箱の貯蜜スペースが埋まるまでは我慢、我慢?調子が上がらない場合は、奥の手(給餌)を使いましょう。
風車さん
どうされているかなと思っておりました。今後の推移楽しみですね。よろしくお願いします。
SSGのフィールド実績についてもう少し教えてください。
半数がやられたとありますが、それは侵入を許したということでしょうか?
[caption id="attachment_16336" align="alignnone" width="615"]
16336[/caption]継箱に少数ながら蜂の姿が見られるようになりました。
前回から10日目、今朝7時ごろオオスズメ第4波が来襲。網で捕まえて踏みつぶしペッタンコの囮に。やがててんこ盛りとなり平穏が戻りました。”
今朝7時ごろオオスズメ第4波が来襲とのこと、
大スズメバチの襲撃が多いようですが
近くに大きな巣があるのでしょうね。
対応が遅れるといきなり全滅コースですが、
見守り体制が完璧で、早期発見によるペッタンコの囮作戦おみごとです。
9月に入りだいぶ涼しくなってきましたし、
秋の花も咲き始めることですから、Flow Hiveから採蜜できるように蜜をお貯め込んで欲しいですね。
[caption id="attachment_16362" align="alignnone" width="615"]
16362[/caption]第4波以降平穏を保っていますが、余震で架台脚2本がレンガから滑り落ちて巣箱が傾いてしまいました。蜂はびっくりしたと思いますが、それ以上の影響はなさそうです。ついでに8日ぶりの底板チェックを行い、ダニ発生なし、花粉集め上向き傾向を確認しました。”
[caption id="attachment_16376" align="alignnone" width="615"]
16376[/caption]前回から一週間目、早朝より第5波が来襲。前々日あたりから様子見らしき飛来があり来襲近しと見ていましたがやっぱり来ました。2、3匹網で捕獲しペッタンコにくっつけて以降はペッタンコ上で同士打の展開となり巣門守備隊は無傷でした。今回も約20匹規模の攻撃。”
[caption id="attachment_16388" align="alignnone" width="615"]
16388[/caption]ペッタンコ作戦大成功ですね。
しかし、スズメバチの大きな巣が近くにありそうです。
でもスガレを行い発見したとしても、宇宙服みたいな防御服がいりますよ。
“
[caption id="attachment_16393" align="alignnone" width="615"]
16393[/caption]継ぎ箱の半完成蜜房の仕上げ作業が、スローペースながら、始まっているようです。覗き窓を開けると少数ながら頭を突っ込んでいる奴を見かけます。底板落下物にもダニなどの気配は無く異常なし。
「巣箱からちょっと離す」助言のおかげで蜜蜂の巻き添えは皆無、大戦果が上がってます。相当に敵の戦力を削いだつもりですが、来襲が続いてますので、敵も扶養家族が多い、1000匹規模の強勢群なのでしょう。宇宙服然とした防護服は6、7万円もするようでちょっと躊躇しますね。でも、これなしで巣を掘るほどの蛮勇も持ち合わせていないので、トラッキングマーカー付けの技能訓練からぼちぼち始めます。
今日、鶏のささ身と青虫の寄せ餌を巣箱の近くにセットしましたが今のところ齧られた気配はありません。
“
Flow Hiveは中の様子が覗けるって面白いです。
9月も中旬を過ぎてもうすぐ10月ですから、
これからの一か月ぐらいで、一気に蓄えて欲しいですね。
そして蜂蜜がポタポタと落ちるところが見たいです。
スズメ蜂の襲撃は今頃がピークですから、もうしばらく続きますが、ひごもっこすさんの厳重な監視下では、彼らも戦果を上げられず終いでしょうね。
覗き窓から見える蜂の数が少しづつ増加しています。九州オフ会に、蓋掛けされたFlow Hiveを一枠引き抜いて持っていけると良いんですが・・・。オオスズメはこちらで何とかするから、洋蜂さん頑張って―!
霧島さんとこから御輿入れした初日の朝、巣門を開け天井を開けて巣枠を点検しているところを通りがかりのオオスズメに見つかったのは最悪だったようで、有力餌場として群れにしっかり周知されているようです。今日も見回り時に網で2匹補殺、ペッタンコで2匹拘束。家の庭だから何とかなってますが、離れた蜂場に置いていたら今頃青息吐息だったかもしれません。
今朝の見回りに行くとSSGが守備隊で覆われていてオオスズメが複数飛び回っています。飛び様がいつもと違い、私に向かう姿勢も見られ、興奮状態です。SSG上の蜜蜂を襲うより、多くは、巣箱の回りを回っては飛び去ってゆきます。第6波かと思いきや、巣門前ではちあった2匹がバチッと体当たりし地面にボタッと落下、大あごをバキバキいわせながら取っ組みあいをしています。多分、この餌場をめぐっての新旧群間の攻防だったんでしょう。30分ほど現場で迎撃、数匹補殺、その後も時折飛来はしているようです。
[caption id="attachment_16432" align="alignnone" width="615"]
16432[/caption]オオスズメ第5波来襲から10日、新参との餌場争奪バトルから2日経ちましたが、飛来が継続。ペッタンコがまたもてんこ盛り。たまらず、3基目を増設。”
[caption id="attachment_16434" align="alignnone" width="615"]
16434[/caption]本日朝より第6波来襲。巣門守備隊に少なくとも湯飲み1杯の被害(ツワブキの葉の上にその一部が見えます)。1時間の迎撃でトーチ炎撃墜焼殺10、不時着後逃亡10、ペッタンコ拘束10の戦果。
先日、餌場争奪バトルを展開した2群からの飛来で過去最大規模。次々と前後左右から
飛来。複数がはち合わせると入り乱れて飛び交い、狩りそっちのけで、警戒と敵意がありあり。時折取っ組み合って地上に落下。網捕獲もトーチ炎撃墜もホバリング体勢をとってくれないと行使が難しい。
索餌飛来は夜明けとともに始まり餌場情報が群れに持ち帰られる。早朝の飛来者を叩いておかないと、餌場情報が群れの中に広まり、その後の飛来が一気に増える。通常7時の見回りが今日は10時にずれ込んだのが今日の反省。
それにしても、オフ会の時は2、3日留守になるので、今のままではSSGが効いたとしても、守備隊玉砕は必至。次の手を打たなければ。
“
[caption id="attachment_16435" align="alignnone" width="615"]
16435[/caption]とりあえず、オオスズメアプローチルート全てにペッタンコを配備することにして、現3基→6基に増強。消耗戦に誘導。
“