フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_16279" align="alignnone" width="615"]
16279[/caption]場所は最高ですし、大スズメバチが飛来したわけでもなく、
前回の見回りで、蜂数が少ないのは気になっていたのですが、
おそらく既に病気だったのでしょうね。
蓋を開けてみると、中には巣落ちした残骸がありました。
この群が生き延びて、地域の復活を担ってくれることを祈っていましたが・・残念!”
あらら、残念です!
この地域の種群と思っていたのですが、、、。😂
本当に難しいですね。
[caption id="attachment_16288" align="alignnone" width="615"]
16288[/caption]
すずめさん!皆さん今晩は!
ダニの蔓延中に、「捨て育て」(放任)は、消滅しますよねぇ~・・・。
私も、昨年は「捨て育て」で、消滅させてしまいました・・・。
今年は、86Netさん等のブログを見ながら、28日に蟻酸投与をしました・・・。
二週間ぶりに、28日に彼女とデートをすれば、巣門前に2~3匹の蜂は居るのですが、飛び出す蜂を確認できないのです・・・。
「おかしいなぁ~」と思えば、蟻酸投与(たしか、86netさんのブログに書いて有った気がしています。間違っていたらゴメンなさい。)
慌てて50%の蟻酸を作り、ダメもとで、28日午後に投与しました。
29日の午前中には、1分間に、10匹位の蜂の飛び出しが確認できました・・・。
蟻酸投与の結果は、2日に行い二回目の蟻酸投与を考えます・・・。
写真は、巣箱上部に置いた、蟻酸投与の「スノコ」です。”
ギコギコとんぼさん、おはようございます。
どこもかしこも消滅してきていまうので、不安ですよね。
86ネットさんの対応は素晴らしい結果を生んでいらっしゃいますよね。
私の考えでは「自然に任せる」なんて思っていますが・・
残念な結果になってしまいました。
九州の実家の方は地域が一度全滅していたせいか、
復活した群はすこぶる元気です。
でもこれもまた、再感染の危険性は秘めてます・・・
盆にも帰省できず、年に数回しか診れませんからホッタラカシです。
PS:ポイさん、例のご自宅の消滅群の経緯説明お願いしますね。