フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
はい。そうだと思います。
働き蜂ではありませんし、雄蜂でもないし・・・
でも、ハネムーンにも行けず無精卵しか産めないでしょうから
群は消滅してしまい、寿命の長い女王だけが残った寂しい結末だったんでしょうね。
無理やり助ける方法としては、この時期ですから人口受精といった方法が考えられます。
でもそもそも欠陥があった女王なんでしょうから
自然の摂理にまかせるべきかもしれませんね。
体格から女王に相違ないと思われますが
腹部の黄色と黒のコントラストが西洋蜜蜂みたいですね
オス蜂と交尾を済ませるともっと黒くなるのでしょうか?
ごくたまに見かける女王蜂は腹部がもっと黒かったように思うのですが
スズメさんのいわれるとおり自然の摂理に任せるしかないのでしょうね
昨年は捕獲レースを楽しませてもらいましたが
今年は捕獲0です アカリンダニに倒して真っ向から挑まなかったツケがこんなに大きいとは
反省しきりです 何年か先には復活したいです
[caption id="attachment_15970" align="alignnone" width="615"]
15970[/caption]すずめさん、近江さん
コメントありがとうございました。やっぱり女王様だったんですね。なにせチラッとしか見たことがなかったので。
とすると、この群れの消滅原因は育児圏へのスムシの大挙侵入により育児房に穴があいたり、蜂児が齧られたりで捨て児が多量に継続的に発生。成虫の自然減を補えず、産卵房の用意もままならず消滅に至った。女王様は産卵房を用意してもらえなくなった時点で産卵停止した。ように感じられます。
この群れは今年の正月までは巣底は蜂球で真っ黒け、強勢群の典型の様相を呈していました。ダニ、病気の心当たりもありません。強勢群でもスムシにやられることがあるのかもしれません。参考にこの群れのヒストリー添付します。
“
近江さん、今年は北勢地区がさっぱりです。そちらもダメですか、アカリンダニの影響なのですかねえ。
待ち箱に探索気配もありません。
その反面洋蜂は分封が多く脱走やら捕獲依頼やらで大変です、箱の手配やスソの手配で朝から汗びっしょりです。
ひごもっこすさん!
スムシは蜂の最大の天敵ですが、此れだけの強群ですと底板よりの侵入は考えにくいように思います。
天蓋、天板からのスムシ侵入で潰れた群を幾つか経験しています。
スムシが眉を作り始めた所から増殖していきますので判断材料としています。
ガンチャさん お久しぶりです
そちらもおかしいですか? 分蜂少ないみたいですね
洋蜂騒動がいそがしいのですか 日本蜜蜂用の巣箱なら
やたらに空き箱がありますよ、残念ながら洋蜂の巣箱はありませんがニホン蜜蜂用の重箱でしたら100個でも回しますよ(^^♪
ひごもっこすさん、おはようございます
立派なグラフですね
蜜蜂愛好者な理科系の方が多いようですが
ひごもっこすさんもそうですか?
今週末から熊本の実家に帰省中です
北部なので地震の影響はほとんど有りませんでした
今日は大分まで出張です
57号線が使えないので鳥栖周りで高速を使うか
もしくは菊池経由で竹田を通るか迷っています
ガンチャさん、EUW@近江さん、おはようございます
私のところも厳しい状況です。
飛んでいるのはほとんどが西洋蜜蜂です
でも実家の群は元気でしたから少し癒されています
奈良には1群だけ自然入居がありましたので
86netさん方式でギ酸も使ってみるつもりです
皆様
コメント有難うございます。
霧島さん
貴ご見解に賛同いたします。底の方からの侵入は考えにくいです。上の方は簀天井、蜂返しファインメッシュ金網蓋、換気枠(ファインメッシュ金網蓋換気窓付き)、天上蓋の積層になっています。侵入路としては重箱の板の合わせ目の隙間(高々1mm)、天井蓋の隙間、金網メッシュが考えられますが、産卵管を差し込まれたかもしれません。最近は隙間はコーキングして塞ぐようにしています。また、春秋2回B401散布も検討中です。
捕獲レースぶっちぎりの成果お見事というか唖然としてしまいます。昨年春は、運よく、庭に越冬3群が居てご近所の庭を含めて10以上の蜂球が現われたことを考えると、越冬強群が20群程いないとそのような成果にはならないと考えます。密源が豊富な良い環境にお住まいのようでうらやましい限りです。
すずめさん
はい、理系のはしくれです。
こちらへ出向いておられるとのこと。次の機会にはお立ち寄りください。
近江さん
そちらの和蜂状況良くないようで心中お察しします。
ところで、洋蜂も飼って見えるんですか?そろそろ分蜂するころですが、分蜂を1群譲っていただく余力はおありでしょうか?(厚かましいお願いですみません。)実は、例のFLOW HIVEの評価用に譲ってもらうはずの洋蜂母群がぽしゃってしまい評価計画がとん挫しています。
肥後もっこすさん 返事が遅くなってごめんなさい
当方洋蜂の飼育群ありません 悪しからずです
昨年レースジャックさせていただいたのに今年の体たらくは目を覆いたくなるほどです
アカリンダニの猛威恐るべしです
先日○○県の某先輩のご厚意に甘えて・・・・
責任重大ですが 大事に見守るつもりです
肥後もっこすさん 返事が遅くなってごめんなさい
当方洋蜂の飼育群ありません 悪しからずです
昨年レースジャックさせていただいたのに今年の体たらくは目を覆いたくなるほどです
アカリンダニの猛威恐るべしです
先日○○県の某先輩のご厚意に甘えて・・・・
責任重大ですが 大事に見守るつもりです
近江さん
早速のご返事ありがとうございました。お騒がせしました。