フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
分蜂前にキンに寄る蜂は、蜂球を作る場所を探している探索蜂ということはないでしょうか。
もしそうだとすると、キンを分蜂集合板の下に吊るしておくと効果がありそうですが?
いよかんさん
なるほど。明日そのようなセットアップにしてみます。
[caption id="attachment_13421" align="alignnone" width="615"]
13421[/caption]まだだろうと思っていたら、今夕外出から戻ると、2軒先の隣家から庭木に蜂球発生の通報がありました。裏山から来たのか手飼い3群から出たのか分かりませんが、明朝9時から収容作業を行います。
“
うっひょうー! ひごもっこすさん
でっかい分蜂球ですね おみごととしか(^_^.)
無事に収容、居ついてくれますように祈っています
実は私は分蜂の取り込みが自慢できるくらいヘタなのです
いよいよ始まりましたねうらやましー
今週は暖かい日が続きそうなのでいっきに分蜂モード突入ですね
当家の金陵辺も出撃まじかまで成長しました
ワクワクしています!
>探索は、まず、雄蜂がフェロモンを嗅ぎつけてやってきて、その雄蜂の持ち帰った情報で働き蜂の探索係が参画する仕掛けのように感じました。
ひごもっこすさん、おはようございます。
私の経験では分蜂初期の頃はキンリョウヘンに雄蜂は見かけません。後半になってくると雄が良くまとわりついてます。
で、そのまま巣に帰らず★になっています。
その光景を見ると雄蜂が情報伝達にかかわっているというのは疑問ですね。
PS
そろそろ取り込み準備されているのでしょうか。
おめでとうございます^^
管理人さんレース結果のリセットをお願いします。
さあ、皆さん始まりましたよ~^^
蜂球収容作業を9時に開始。約10分で完了しました。蜂球の位置が顔面と同じ理想的な高さ、持って行った巣箱の上から2段を外して、ひっくり返して蜂球の下にあてがいどさっと掻き落とし、正立に戻して巣箱の元の位置に。幹に残った薄い塊に息を吹きかけて散らして女王の捕り残しがないことを確認し夕方までその場に仮置き。夕方換気口から中を覗き総員異常なしを確認。
蜂球の出処は庭の3群中の1群と判断。理由は、
1)他の2群に比べ静まりかえっている(一昨日までは3群ともにぎやか)
2)搔き落とされなかった連中が新巣箱の巣門をすぐ認識した(巣門はラベンダー色に塗って学習させている)
[caption id="attachment_13432" align="alignnone" width="615"]
13432[/caption]あはは!いよいよ始まりましたね。
蜂群捕獲レース開催です。
昨年の上位10名様は下記の通りでした。
“
本年度のサイトが用意できました。
左側のメニューにある <a href="../enq/msgenq.cgi" target="right">「レース結果」</a> ボタンを押してください。
管理人さん、ご苦労さまです。
おっさんの遊びサイトの運営ありがとうございます^^
ひごもっこすさん捕獲おめでとうございます。
画面左のレース結果に登録を~^^
夕方まで仮置きしたとのことですがこれだと蜜蜂は夕方までに巣箱の位置を覚えてしまいます。
近所への移動の場合は捕獲即移動です。巣箱を持っていかず昆虫網で捕獲して移動がよろしいかと。巣箱に入れる時は上からドサッでは逃亡につながる可能性がありますので巣箱最下段に扉を付けてそこにその昆虫網を当てると蜂は暗い巣箱内に吸い込まれていくように入って行きます。
joeさんの予言が的中です。今夕暗くなってから、捕獲群を予約していた隣町の友人宅に運ぼうとしたら、シマリング反応もなくやけに静か。内を確かめるともぬけの殻!!今朝はちゃんといたのに・・・。ドサッは禁じ手と深く認識した次第。次回以降昆虫網使用を標準にすることにします。ご忠告ありがとうございました。
しかし、まだツキが残っていたようで、この群が逃去先に選んだのが庭の待ち箱で、運よくリカバリー出来ました。
[caption id="attachment_13458" align="alignnone" width="615"]
13458[/caption]一昨昨日に続き蜂球第2号がお出ましです。第一号が出た巣箱の上方、枝垂れ梅の幹、3年前に私が蜂を飼うきっかけとなった蜂球が出来たゆかりの場所です。準備中に雨が降り出したので取り込みは明日午前中に延期しました。先日は「ドサッ落としこみ」で逃げられましたので、今回はjoeさんお勧めの捕虫網で優しくゆきます。”
いかにも用意した巣箱に納まったかに見えましたが、底板を取り付ける前に鏡で中を除くと蜂の姿がありません。捕獲失敗です。蜂球の上方をダンポール板で抑えておいて下から網ですくって、50cmぐらい浮かした底板を外した重箱の底から這い上がってもらいましたが隙間から多数逃げ出しました。その後周囲を飛び交ったのは巣箱に入るのではなく脱出行動だったようです。
失敗原因は、捕獲タイミングが遅すぎ、群れはすでに次の場所への移動を開始していたためと理解しました。雨が上がった昼過ぎに作業に取り掛かったとき、それまで静かだった蜂球周りを飛び交う蜂の数が増え始め、蜂球が崩れ始めたように感じました。今更やめるわけにもいかず、そのまま強引に作業を進めましたが、だめかも…という予感が当たりました。網ですくった塊の中に女王が居なかったようです。
そこで皆様に質問ですが、蜂球が場所替えをする際、女王は先発隊とともに離れるのでしょうか?
ひごもっこすさん
>失敗原因は、捕獲タイミングが遅すぎ、
>群れはすでに次の場所への移動を開始していたためと理解しました。
探索蜂が新しい場所を発見してしまってたのですかね。。。
もしそのタイミングだとすると、捕獲後の群が入った巣箱は、
速やかに蜂球の場所から遠ざけないといけないと思います。
戻ってきた探索蜂が蜂球を入れた巣箱に入り込んだら、逃げられますね。。。
蜂球捕獲は探索蜂出陣する前に早く発見してやるのが良いのでしょうね。
蜂玉は早期発見!早期取込!
(紀州みかん H26年度 捕獲レース標語 (笑))
訂正です。
(紀州みかん H27年度 捕獲レース標語 (笑))
訂正です。
(紀州みかん H27年度 捕獲レース標語 (笑))
ひごもっこすさん!
これは女王捕り込み失敗だと霧島は思っています。
恐らく第1分蜂群だと仮定しての話です。。。
[caption id="attachment_13466" align="alignnone" width="615"]
13466[/caption]紀州みかんさん、霧島さん
「蜂玉は早期発見!早期取込!」「女王捕り込み失敗」どちらも当たっているように思います。蜂球は結構長居の場合もあるので、取り込みを慌てることはないと思っていましたが認識間違いだったようです。すくった網の中に女王の姿を探しましたが見つからなかったので取り逃がしも間違いなさそうです。
今日再び、二軒先の隣家の庭木に、蜂球(添付写真)が現れました。今回は強制収容を保留し、根元に待ち箱とキン様を置いて見ましたが、夕方までにどこかへ移動してしまいました。
“