フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
ひごもっこすさん、おはようございます。
気が付いた点ですが、ぶら下げただけでは風に揺れませんか?
しっかりと揺れない場所に蜂球を作るようですから、
紐をピーンと引っ張って、上部が木に固定されては?
それと、そのまま使える横枠の高さですが・・・
たぶん深い場所も蜂球が出来難いようです。
4辺の板のうちの2枚を外して開放的にするなどいかがでしょうか?
ああでもない、こうでもないと試してみるのが面白いんですよね~♪
ひごもっこすさん、こんばんは!
私も奈良すずめさんの意見と同じです。
揺れたら蜂玉は付きません。
枝に黒い針金で簡易的に固定するのが良い気がします。
両側の板も外さないといけないと思います。
天板は採蜜した群の天板が有れば、
それをバーナーで炙って使うと良いですよ!
奈良すずめさん、早速のレスポンスありがとうございます。
揺れの件
重量があるのでそよ風程度ではほとんど揺れませんが強い風では動きます。補助索を張るなど考えてみます。
深さの件
通常の重箱の1/2の高さ(約9cm)に浅くしてありますが十分か否かは結果を見ないと分かりません。吊るした試作品2個のうちの1個を貴案のものに改造してみましょう。
奈良すずめさんへの返事を書いている間に紀州ミカンさんの書き込みがあってました。ありがとうございます。ベテラン2名の方のご指摘課題が一致ということは・・・これは信憑性が高い!
ついでに質問ですが、採蜜した群れの天板をバーナーであぶる効果は何でしょうか?巣板の張り付き跡の凹凸をならす?、加熱消毒(スムシ卵など)?、蜂は焦げ目が好き?・・・。
[caption id="attachment_13416" align="alignnone" width="615"]
13416[/caption]ひごもっこすさん!これに団垂したら楽でしょうネ。
3寸の巾の板との事ですが、取付いてくれる可能性に期待です。
私は今迄実績の有る杉皮のオーソドックスな集蜂板を愛用しています。
奈良すずめさん!
九州オフ会の今年のサイト立ち上げて頂き感謝です。
色々無理ばかりお願いしてる霧島です。。。”
霧島さん
集蜂板参考写真ありがとうございました。
オフ会参加申し込むつもりです。よろしくお願いします。
ひごもっこすさん、こんにちは!
>採蜜した群れの天板をバーナーであぶる効果は何でしょうか?
バーナーで炙ると蜜ろうが液化して、蜜ろうの臭いが漂うのです(^^)
加えて、天板の下には元々巣があったので、集合ホルモンの臭いが付いています。その臭いを漂うわせる効果が有ると思います。
私の観察では、分蜂して一回集合して蜂玉作った場所には、そのシーズンに何回も蜂玉作ります。これは、蜂玉作ると集合ホルモンが集合版に付くからだと思います。(仮説ですが・・・)
ひごもっこすさん、こんにちは!
>採蜜した群れの天板をバーナーであぶる効果は何でしょうか?
バーナーで炙ると蜜ろうが液化して、蜜ろうの臭いが漂うのです(^^)
加えて、天板の下には元々巣があったので、集合ホルモンの臭いが付いています。その臭いを漂うわせる効果が有ると思います。
私の観察では、分蜂して一回集合して蜂玉作った場所には、そのシーズンに何回も蜂玉作ります。これは、蜂玉作ると集合ホルモンが集合版に付くからだと思います。(仮説ですが・・・)
紀州みかんさん
採蜜した群れの天板あぶりの効果の解説ありがとうございました。
>分蜂して一回集合して蜂玉作った場所には、そのシーズンに何回も蜂玉作ります
ぜひそう願いたいものです。今回は願ってもないところに蜂球作ってくれましたから。
今のところ、お試し横着集蜂板は無視された結果になっています。