フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_13181" align="alignnone" width="615"]
13181[/caption]軒下の蜂球
本日(19日)は他の4群も時騒ぎのような状態です。12時の気温12度です。
3年目で初めての経験です。”
ho8138@奥三河さん お久しぶりです。
この時期は分蜂も逃亡もナシでしょうね。
私は時騒ぎだと思います。
時騒ぎをしたくても寒くてできなかったのが、一斉に出てきたのではないでしょうか。
でも、これだけ大量に出てきて蜂球までつくるという話は聞いたことがありません。
新蜂を盛んに産出している群れなら、こういうこともあるのかも知れませんね。
>当方の現在の環境 ビワ、山茶花、菜の花これらの花が十分咲いています。
蜂にとっての環境が素晴らしくいいですね。
納得で~す^^
いよかんさん
早速のご指導ありがとうございます。
この群は12月の以前から時騒ぎの連続で、当方気温も10度を毎日下回る地域なのですが低温に強い種なのか????
この様な事もあるのですね。
この群は本年、採蜜を控え来年熟成蜜を考えていた群ですので巣の中には約6L位は保有しているはずです。巣箱の重量はかなりあります。
20日PM3:00 気温7度(雨)現在も出入口に多くの蜂が出入りしています。逃亡も分蜂もありませんので、いよかんさんの推理通りではないでしょうか。
いよかんさん、菜の花も沢山キレイに咲いていますよ。
>いよかんさん、菜の花も沢山キレイに咲いていますよ。
寒咲き菜の花ですね。
こちらでもぽつぽつと咲いています。
草花で冬の蜜原といえば、これが一番だろうと思います。
夏から秋にかけて種を蒔いてやればいいですから、効果が表れるのが早いですね。
日差しがあれば、10度以下でも蜂は集密に出ます。
蜜原があればの話ですが・・・^^
分蜂はないでしょうね~~
さすがに寒い毎日ですし
私もいよかんさんと同意見です
まあ外には出たものの、飛びまわずに巣箱の位置を覚える?
凍えながら周りの風景を眺めて帰還するんでしょうね