フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
joeさん、こんばんは。
奈良も今年はスズメバチは少ないです。
でもまだ暖かいので飛んでます。
ところで、今夜はすごい雷ですね・・。
巣箱近くに落雷があると夏なら逃避しちゃいますが、
もうこの季節ですからおいそれとは逃避はありませんね。
11月中旬まで奈良・和歌山は最高気温20℃超えてます。
まだまだ油断できませんね^^;
鉄腕DASHで対馬の外来種「ツマアカスズメバチ」が取り上げられてましたが、これは厄介なスズメバチのようですね。
そのうち本州にも上陸してくるんでしょうね・・・
[caption id="attachment_13083" align="alignnone" width="615"]
13083[/caption]我が家には毎日オオスズメバチが来ています。
蜜の匂いに誘われて来るようで、蜜を採った時などは10匹ほど来て喧嘩もします。
どうも、近くに複数の巣があるようです。
刺さないと分かっているのと蜜蜂の巣にも行かないので殺しません。
スズメバチは益虫ですし、無用な殺生はしたくないですから。
蜂の学習能力が高いことは蜜蜂で解っています。
蜜蜂の巣に行かないのは、仁義を心得ているからかも知れませんね^^
(実際はこれ、破れないと見た蜜蜂の巣は襲わない。但し、単騎で蜂を捕まえに来ることがありますが、そういうのは見逃してやります。)
今は友達みたいで、来てないとさびしいくらいです。”
[caption id="attachment_13084" align="alignnone" width="615"]
13084[/caption]JOEさん!スズメさん!!いよかんさん!今晩は。
今日、ある神社の総代さんよりスズメ蜂の駆除依頼が有り行って来ました。
近年稀に見る素晴らしいホレボレの巣でした。
社の本殿の棟の庇の所に。。。
お参りに来られた方が刺されては困るとのことで駆除しました。この巣は8層有り数千匹はいたでしょうか。
霜の降りる頃迄待てないとのことでの苦渋の駆除となりました。
巣がほしいと言われる方がおられたのですがお断りしました。
といいますのは幼虫を取り除くのは困難ですし死んだ幼虫の匂いでどうしようもないと納得された次第です。
無益な殺生はしたくないのですが。ケースバイケースでの対応をしました。”
オオスズメバチとかの肉食昆虫を全滅させてしまうと、
植物を食い荒らす草食昆虫が増えすぎて
花の咲かない森や草原になってしまいますからね・・・
とは言え、あはは、
あのヤンキーのような憎たらしい面構えには好感はもてませーん。
霧島さん お疲れさまでした。
駆除は無益な殺生ではないですね。
これは社会のためになる大切な仕事だと思います。
それと蜂の子をとるのも私は反対ではありません。
実際に、長野にいた頃にクロスズメバチの蜂の子をとって食べました。
防護服があれば、今でも例の方法でオオスズメバチの巣を突き止めて掘り出したいくらいです。
矛盾するようですが、何の害も及ぼさないのをむやみに殺すことに抵抗を感じるだけです。
これは、人それぞれの考え方でいいと思います。
★ joeくん、おはよう!
今しばらく、オオスズメバチは襲ってくると思いますので、
お互い注意しましょう!
★ 奈良すずめさん
落雷あると逃亡するんですか(@@;
★ いよかんさん
スズメバチも生きるのに必死ですね!
★霧島さん
凄くデカい巣ですね)@@;
戻り蜂大丈夫でした?
オオスズメバチも、日本蜜蜂の巣を襲撃するときは命がけですからね。
生きるために種を残すために必死なのでしょう。
群れの数が、春から4割も減ってしまいました。
特に越冬群の死滅が目立ちます。
紀州みかんさん!
お父様を亡くされたとの事。お悔に申し上げます。
私も大分の家内の義母が5月中旬に100歳の天寿を全うしました。
亡くなるその前のゴールデンウイークに待ち箱をセットしていたら3群の入居が有り、義母の生まれ変わりかと何とか越冬させようと10月に行って来ました。
ハチミツをもう1回なめさせてあげたかった・・・