フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
それと、家内の実家の長男が黄色スズメ蜂に臀部を3箇所刺され、2階の何というのか解りませんが、空気の通風孔より出入りしているキイロスズメ蜂がいたので駆除しました。
昼行灯の様な私が豹変したので、親族1堂口をアングリ。。。
バレーボールとラグビーボールを重ねた様な楕円形でした。
逆光になっているので解りづらいのをご容赦下さい・・・
[caption id="attachment_12627" align="alignnone" width="615"]
12627[/caption]画像が張り付いていませんでした。”
[caption id="attachment_12628" align="alignnone" width="615"]
12628[/caption]春の分蜂後に納骨堂より育児圏を貼り付けた重箱群は3段目の巣落ち防止棒まで巣素は伸びていました。
重箱を持ってみると絞れる状況では無く諦めと相成りました。”
霧島さん、こんばんは
縦横のどちらにするかは、出入り口に関係するのだと思いますが、出入りはどんな感じでしたか?
複数の隙間があれば、別の仮説が成り立ちますが・・・・
奥様の実家でのスズメ蜂退治は大活躍ですよね!
あはは、道具も全部持って行ってあったんですね。
宇宙服は要らなかったのですか?
PS:書き込みを別投稿としてUP修正しました。
新規のときはLOGオンするとできますので
今度のオフ会で御説明しますね。
[caption id="attachment_12630" align="alignnone" width="615"]
12630[/caption]すずめさん!おはようございます。
納骨堂に営巣の条件としてはどうも近くに大きな立ち木がある
所に巣を作る事が多いですね。
この横には檜林が有り如何にも蜂の好みそうな場所です。
納骨堂の蓋は裏側に2枚取り付けられた構造で、その重なりの中央部分と上、端の方に蜜蜂が通れてスズメ蜂が侵入出来ない
隙間が何箇所もありました。
巣素をかける方向は前回と同じように掛けたら楽なはずなのに
直角にかけ直しているのは何かが作用しているとしか思えません。
次の大分行きは来春になりそうです。
その時は待ち箱10個程持っていく予定です。
こちらは次男の家に5月連休に入居した群。
そこそこに増えています。
“
入り口から水平に作るみたいですよ
ですから入居した入り口が異なったのではと推測出来ませんでしょうか
[caption id="attachment_12636" align="alignnone" width="615"]
12636[/caption]スズメさん!解がないのが日本蜜蜂。
太陽の位置とか巣箱の設置状態、取り付いた場所、天板の位置が微妙に作用しているのかも知れません。
誘導板を用いるとその様に作ってくれる。
センター間が31ミリ±1,5。
これが最適だと思っている霧島です。
家内の実家にいる蜂群、長男が黄色スズメ蜂と格闘した末の出来事。
見事仇討成功。
複綿布一つでの駆除となってしまいました。
クロガネモチの根元に鎮座まします長男の蜂群。
2階のところより10m、これで来春まで生き延びる事が出来るかどうか。。。”
[caption id="attachment_12637" align="alignnone" width="615"]
12637[/caption]こちらは甥っ子の蜂群。
台風対策、忠実に守っていました。
ウ~~ン。霧島感動です。”
霧島さん、こんばんは。
奈良県では、今日も大雨洪水警報が発令されました。
まあ、よく降る雨ですね・・・