フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_10025" align="alignnone" width="615"]
10025[/caption]
「巣屑掃除いらず」の巣箱台(ALC材)に24mmの合板で作った巣箱(合板の耐久性をテストしています)”
ゴメンなさい!!
合板ではありませんでした・・・。
他の巣箱と間違えています・・・。
ゴメンなさい・・・。
乾燥している方を好むはずですが、
この水滴の原因はなんでしょうね~。
冬場の強群からは、ボタボタと結露していましたが・・・
この季節ですからね・・・
ハチミツを濃縮するには、大量の水分を飛ばしますので、
その水分が結露するのですが、写真では結構多いですよね。
でも、地面からの湿気ですか?
箱の横にシダも生えているようですが、
水溜りが出来るような地盤も低いところでなければまずいですね。
ところで、天板は合板のようですね。
写真ではそんな風にみえます。
[caption id="attachment_10029" align="alignnone" width="615"]
10029[/caption] ギコギコとんぼさん、奈良すずめさん、トックリさん。
こんちです、昨年奈良のオフ会でお世話になりました。
トックリさんから頂戴した巣箱大事に扱っています。
今年は一組で、未だ空家有りますので、ハチさん宜しくです
逃げられたら困ると思い、遠慮してましたがーー
今朝初めてカメラに収めてきました。
複数のハチさんを目視出来て一安心しました。
自己満足の投稿ゴメンやす。”
ギコギコとんぼさん、こんにちは。
まず、原因が天井板にあるのか巣箱台にあるのか、特定してみてはどうでしょうか?
巣箱台の上に一枚、合板でも挟み込んでみても症状が止まらなければ、原因は天井板。症状が止まれば、原因は巣箱台。
[caption id="attachment_10032" align="alignnone" width="615"]
10032[/caption]
みなさん今晩は!
スズメサン、バチさん、サル彦さん今晩は!
ご意見ありがとうさんです・・・。
結露の原因は、すずめさんの指摘、「地面の湿気」だと思います。
そこまで考えずに、巣箱台を設置しました・・・。
私の作った巣箱の天板は、全て合板ですが、写真のように、「じゅんやん二号」(5月7日入居、写真)には、水滴はありません。
すずめさんの教えを頂いて(「乾燥している方を好むはずですが」)25日に転居させます。
そして巣箱台の設置場所を、変えてみます。
全て合板で作った巣箱を、耐久テストを今年から実行していますが、「じゅんやん二号」も二段のうちの、うえ側の巣箱以外は、全て合板ですが、探索蜂がキンに来ても、巣箱内に入りませんでした。
キンに張り付いたまま、夜になり強制的に取り込みました。
「合板巣箱に問題が有るのかも?」、もテスト観察が必要だと思っています・・・。 ”
[caption id="attachment_10034" align="alignnone" width="615"]
10034[/caption]ぎこぎことんぼさん、ご無沙汰してました~
送っていただいた巣箱のお礼もしてないですね・・・使うときに思い出し、て遅すぎ。
お蔭様で、走らず今年は6群入居、そのうちい1群ぎこぎこさん巣箱に。天板かどこか合板らしいな~と思いつつ、キンさんにくっついて外に営巣し始めていましたが、ひょっとして合板だから??
朝飛んできて気付いたのが夕方だったからキンさんに惑わされたのかも、と思っていましたが、ひょっとしたらひょっとしますかね。
とりあえず、あっちむけたりこっちくすぐったりして入居させ、今は無事に花粉を運んでいます。”
なるほど。なるほど。
私は直感でしか返信しておりませんでしたが・・
サル彦さんのコメントが分析チクックで共感できます。
流石はベテラン学者さんですからね!
みなさん今晩は!!
宇治媼さん今晩は!
宇治媼さんに、差し上げた巣箱は天板と、底板のみが合板で、その他は杉で出来ていますから、問題はありません・・・。
杉材の調達が、厳しくなって来ましたから、今年から巣箱一式「合板」で作っています。
この、「巣箱一式合板」のテスト…耐久性と、自然入居、キン有り入居(蜂玉捕獲に使用はOKです。)
について観察するつもりです・・・。
サル彦さん、水滴の原因は、「合板天板」、「巣箱台」では無くて、地面の湿気だと思っていますが、「転居」では、サル彦さんのご指摘の「原因の特定」は出来ませんから、サル彦さんの案を頂きます・・・。
ありがとう御座いました。
今後ともよろしくお願いいたします。
ギコギコとんぼさん
杉の値段騰がってますよね(@@;
私が買ってる木材屋さんも4年前と較べると
60%以上騰がっています。
困ったものです・・・・