フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_9462" align="alignnone" width="615"]
9462[/caption]ダハハハ~頂き物の大株のノウゼンカズラ君^^
×チャンネルでも夏の蜜源で話題になってました。
花期が長く落ちた花に蟻が寄ってくる位流蜜するらしいです^^早朝の流蜜でなかなか気づかないけど早朝には蜜蜂のうなるような羽音がするらしいです~^^
で、これを地植えして空いたプランターを待箱に利用してみましょう~
数年前にチャレンジしたプランターはクレオソートの臭いが原因が入居が無かったけど、今回はどうでしょうか?”
[caption id="attachment_9464" align="alignnone" width="615"]
9464[/caption]みなさん忙しいようですね~
私は大晦日でも役立たずなので暇を持て余して、お昼からビール片手に継箱を3段作りました!
私の重箱作成の原点に戻って、1段10cm、内径25cm、桟は野菜の支柱を使った「井」の字~^^
で、ビール片手に沈む夕日を見ながら想いました。
「真の養蜂家はまだまだ遠い・・・」「僕は進む道を間違っているかも・・・」
だって出来た巣箱があまりにもガタガタすぎて、隙間から向こうの景色が見えますもん(--;
皆様、来年もよろしくお願いします。 ”
皆さんこんにちは!
jeoさんの「ノウゼンカズラ」君、パクろうと育て方を、チェック中に「毒が有るよ」( つる性の花木で、赤橙色の花をつける。毒性はそれほど強くないが、全体に含まており、肌にふれるとかぶれることがある。)と出てきました。
小さい子どもが居る人は、要注意かも??と思いました。
皆さん!! 来年も、よ・ろ・し・く!!
joeさん
ギコギコとんぼさん
明けましておめでとう御座います
今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます~^^
私は元旦早々ノウゼンカズラ君の植樹とキンリョウヘンの温水器部屋への移動を行います。
なんたって「一年の計は元旦にあり」
皆様よろしくお願いします。
joeさん
明けましておめでとうございます。
お~!立派に成長してますね~^^
発芽から、4年目に入ったところだと思います。
仰るとおりで早ければ来年咲きそうですね。
[caption id="attachment_9481" align="alignnone" width="615"]
9481[/caption]ただ今実家から帰りました^^
先ずは今春の先行開花予定のキンリョウヘンとミスマの移動です。1月はこの温水器部屋で慣らして2月にはリビングにまたまた移動します。
4月初旬開花予定の精鋭です~^^
“
[caption id="attachment_9482" align="alignnone" width="615"]
9482[/caption]デボニアナム君に花芽2つ、フォアゴットン君にも花芽が4つあったのでお伴で移動しました。”
[caption id="attachment_9483" align="alignnone" width="615"]
9483[/caption]さて本日のもう1つの目的のノウゼンカズラの植樹です^^
何処に植えようか~???
かなり大きいのでもうちょっと考えようってことで先送りになりました^^;
僕はこの裏山の天辺がいいと思うのですが・・・
ここに8群を予定してます~(ただ今2群)。
“
[caption id="attachment_9489" align="alignnone" width="615"]
9489[/caption]こちらはjoeさんの所のと同じミスマです。
成長不良・・・ とても開花は望めませ~ん^^;”
[caption id="attachment_9491" align="alignnone" width="615"]
9491[/caption]フラスコで購入した苗はほとんど枯れてしまいました。
わずかに残ったのも、かろうじて生きているといった状態です.
フォアゴットんは花芽無し あ~あ!”
いよかんさんおはようございます。
管理する鉢が多すぎて手が回らないって状況ですね。
実家は見学に来てくれた方にキンさんあげてたら気が付けば開花望めそうな鉢が20程に減少~^^;
今年を乗り切れば来春はこのミスマ9鉢が戦力になってくれそうです^^
発芽からミスマは5年目で開花?そんなもんでしょうか?
地下植えしたキンさんには今年も花芽なし~
やはり冬の間の気温が影響してるのかも・・・
>やはり冬の間の気温が影響してるのかも・・・
私もそう思います。
デボ系でも氷点下にならなければ傷害が表れることはないのですが、新芽の生育に影響があるようですね。
せめて、家の中に入れてやればいいのでしょうが、家が狭くて・・・
初めまして、超初心者のヒロちゃん(宮崎)と申します。
宜しくお願い申し上げます。
私が金稜辺に興味を持ったのは昨年の分蜂後だったのですが、金稜辺其の物は、ずうっと以前から義兄の所有りそれに分蜂群が3年前に着てから・・・
私も蜂飼に成りました。
そんな訳で、金稜辺は家の北側の軒下に放置してあり・・・
霜の日も・・・そのままでしたが、大きな鉢が割れんばかりに成長し毎年、沢山の花を咲かせています。
ただ、開花が分蜂シーズンの終わり頃に成っていました。
宮崎でも私の所は霧島連山の麓に位置し、冬は氷点下の日が続きます。そんな環境の中でも平気で成長していますよ。
>ただ、開花が分蜂シーズンの終わり頃に成っていました。
ヒロちゃん、おはようございます。
キンリョウヘンの開花調整は今後定期的にアップしますので参考にして下さい。2月に加温(リビングに取り込み)を始めますが慣らしが必要ですので現在は軒下から暖房がない部屋に移動しました^^
ヒロちゃんさん はじめまして。
こちらこそ よろしくお願いします。
>そんな訳で、金稜辺は家の北側の軒下に放置してあり・・・
>霜の日も・・・そのままでしたが、大きな鉢が割れんばかりに成長し毎年、沢山の花を咲かせています。
大変興味深い情報です。
年間を通して家の北側の軒下に置いているのですね。
冬は氷点下の日が続くということですが、最低気温は何度くらいになるのでしょうか。
金稜辺の耐寒性はー5度くらいまでは確認しています。
じつは、松山ではこれより低くならないものですから確かめようがありません。
その辺を教えて頂きたいと思います。
いよかんさん、joe@和歌山さん、こんばんは。
今日は、釣行だったので昨夜は早く寝ました。
今さっき帰って来ました。
こちらも、何度迄下がるのか・・・分かりませんが、この前一番寒い日でマエナス3度でした。南側のテラスに金稜辺を置いているので、そこに置いてある温度計の温度です。
昨年の末まで、我が家には温度計が無かったので・・・
温風ヒータの室内温度しか分からなかったのが現状でした。
今年は、更に温度計を追加して計測してみます。
朝も、そんなに早く起きないから・・・・
早くても7時頃の温度になります。釣りに行く時はたまに早起きしますが、あてに成りません。
明日も釣行予定ですが7時半頃家を出る予定ですから・・・・
私の所では、幾ら寒く成ってもマエナス5度までは下がらないと思います。