フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_9026" align="alignnone" width="615"]
9026[/caption]搾ったあとの状態です!”
美味しい蜜作りの難しさは発酵にありますが、柿酢作りの難しさはカビにあるようですね。
去年、信州の友人に柿酢を飲ませてもらいましたが まるで酒でした。
そこに里子が3群いますので、来週 同級会で帰郷する折に会ってきます。
[caption id="attachment_9034" align="alignnone" width="615"]
9034[/caption] グッドタイミングの記事です。
今年からハチさんと友達の為、農薬を止めて幹に荒縄で
亀甲縛り??の害虫対策!
無農薬の柿の使い道に最適ですね。
HPを調べると、簡単に作れそうーーと思える。
今日にも瓶を買いに行きます。”
バチさん、グッドタイミングで良かったですね!
柿の表面に付いた白い物に酵母菌が付いていますので、
完熟して柔らかくなった柿をシェイクして、
一週間ごとに4週間くらい、かきまでて、
後は、紙の蓋をしておけば、3月には柿酢に変身します!
頑張ってお試し下さい(^^)/
[caption id="attachment_9049" align="alignnone" width="615"]
9049[/caption] 紀州みかんさん、今日仕込みました。
8升の瓶を買って来て、柿を詰めて和紙で蓋をして^^
後はーー色々と仕事をして・・・
柿酒飲もうで~~!上手く出来るかな?チト心配です。”
>柿酒飲もうで~~!上手く出来るかな?チト心配です
あっ! そういうこと・・・・
柿酢だといって飲ませてくれたが、あれは柿酒だったんだ。
うまくいくといいですね^^
バチさん、インターネットは誰が見てるか分かりません。
基本的に、お酒作りを目的に発酵を行うと、
『酒税法』と言うややこしい法律が絡んできます。
それと、柿は、酢酸菌が動き出すのが早いので、
柿●の期間は本当に短いです。
早ければ数週間で、ほんのりお酢の香りします。
柿●を楽しむとなると、酢酸菌の働きを火入れして止めないと駄目みたいです(@@;
いよかんさん、信州の柿酢作りの秘訣を聞いてきて、
掲示板で公開してくださいね!
紀州みかんさん、了解^^
アル・カポネの時代かーーあれは「禁酒法」!
「酒税法」やね、山の猿は木の祠に果物を入れて果樹酒
を作り、数珠繋ぎで役人に引っ張られてた^^
納税のPRやったかな??
顔は猿顔やけど、数珠繋ぎは嫌やもんね。
酢を作ります。
完成したら酢で乾杯~~!
いよみかんさんも酢で我慢しなさい。
>いよかんさん、信州の柿酢作りの秘訣を聞いてきて、
掲示板で公開してくださいね!
紀州みかんさん しっかり柿酒を作る気になっておられますね~^^
焼酎で容器を洗えば酒税法も問題なし・・・・?
柿酒の造り方、聞いて来ますね。