フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_8609" align="alignnone" width="615"]
8609[/caption]果樹園の分蜂群も良い感じです。
しかし、チョット桃と蜜柑が繁りすぎかな?
今度、爺ちゃんと剪定しなきゃね。”
[caption id="attachment_8610" align="alignnone" width="615"]
8610[/caption]こっちの継ぎ箱はまだです。
ウ~ン?これはどうしようかな・・・”
[caption id="attachment_8611" align="alignnone" width="615"]
8611[/caption]竹林はなかなか良い感じですね。
来月には、スズメバチ対策を考えなきゃ!
実は周辺の縦箱3っほどにスズメバチが入居済みでした。
“
[caption id="attachment_8612" align="alignnone" width="615"]
8612[/caption]こっちは、はちみつ山さんとの蜂場
いよかんさんが異国情緒がある雰囲気と仰っていた場所です。
暑さ対策万全です。”
[caption id="attachment_8613" align="alignnone" width="615"]
8613[/caption]草が伸びていますので、
近日中に草刈しなきゃ・・・
蜂は良い感じです。”
[caption id="attachment_8614" align="alignnone" width="615"]
8614[/caption]もう一つも大丈夫です。
はちみつ山さん仕様です。
“
[caption id="attachment_8615" align="alignnone" width="615"]
8615[/caption]こちらは、巨大ゴウラ!
今年も入居して満杯です。”
すずめさん こんにちわ 滋賀のEUWと申します
小型の縦箱に継箱をしておられましたが、出入り口は旧の出入り口もつないだ下の入口も解放しているんですか?
それとも継箱を実施した段階で持ち上がった高い位置の旧出入り口は閉鎖してあるのですか?
実は私も同じように縦箱に重箱を繋いだのですがどちらも解放したままで これは失敗なのかなって迷っています
出いりは持ち上がった上の方がメインで9割が高い位置からでいりしています
のんきもので繋いだときにはそんなことまで考えがいきませんでした、今後のこともありますのでご意見をいただけませんでしょうか(^.^)
EUWさん、おはようございます。
巣箱の出入り口ですが、私はそのままにする事が多いです。
最初の入り口はすぐには塞ぐ必要はなく、
徐々に締めるのが一番ではないでしょうか。
新しく生まれてくる蜂たちは下からも出入りを始めますが、
古い蜂は最初に覚えた出入り口に固執しますよね。
冬の巣箱の保温性を考えると、上部に出入り口が残ることは
良くないのですが、上の箱は冬までには採ってしまいます。
自然の巣の撤去保護をしていおると、
蜂が考えている事が少し解りますが、
絶対的ではなく、何でもありなんですよね~。
滋賀のEUWさんおはようございます。
僕の重箱はほぼ全ての段に入り口があります~
夏は開放して秋になれば上から順番に閉鎖していきます。
最初は混乱してますけど「こっちだよ」のフェロモン?で大丈夫のようです^^
さて仕事が忙しく実家蜂場に行けません・・・
2週間前は春の捕獲群のうち1群消滅寸前でしたが他は逃去もなく居ましたが最近の暑さでどうなってるんだか^^;
[caption id="attachment_8619" align="alignnone" width="615"]
8619[/caption]すずめさん それにjoe@さん さっそくのご指導ありがとうございます
スズメさんほどの超ベテランでも思いどおりににはいかないっていうことば うれしく思います
自然に生きている昆虫にちょっとばかりの蜂蜜とたくさんの癒しをもらって失敗をくりかえしながら遊んでもらおうと思っています
また貴重なご意見よろしくお願いします。
あり田川OFFにも参加したいなって友人と(私の近江の別の漢字)と話していたのですがどうにも時間が取れなくって
取りあえず今の出入り口はそのままにしておきますね
継箱は6月初めにしましたので秋までには切り離しての採蜜ができますかね?
“
暑さで思考停止中、ご無沙汰しております・・・
私の巣箱もいつの間にやら各段に出入り口が出来てしまっています。なんだか和歌山県人仕様というか、人間性が開放的なんでしょうかね~?!誰もそんなことしていないのでみる人みる人に変人扱いされてたん。joeさんもよう似た箱でやったー、ほっとしました。
というより私の場合はその場しのぎのええかげんな性格としか言い様ないんですが。
今は暑さしのぐのにその各段の巣門から大勢涼みに出てきているので箱前面全面真っ黒。キイロスズメバチもヨリドリミドリどこからでもお越しになり、というような。
先日梅雨明けに採蜜したとき気がついたことなのですが、各段に巣門のある前面、巣版をくっつけるときに避けるのか強度が足りず端の巣房が巣落ちしてしまいました。
2枚目も半分落ちかけ、祈る思いで蓋を載せ数日そっと置いておきましたら何とかセーフ。必死に繕ってくれた模様です。
湿気対策と外敵対策天秤にかけ、いろいろ鑑み自己満足していた巣門状態でしたが、やっぱり上から塞いでいったほうがよいようですね。
>継箱は6月初めにしましたので秋までには切り離しての採蜜ができますかね?
EUW@近江さん、こんちは~^^
切り離すには上の箱が大きすぎますね・・・
これからの時期はそんなに巣は延びませんから今年はこのままがよいと思いますが、秋なら上の箱の真ん中あたりをノコギリで切断は可能かもです^^;
>なんだか和歌山県人仕様というか、人間性が開放的なんでしょうかね~?!
ダハハハ~宇治媼さん、有田川オフ会が近づいてきました。
お会いするのを楽しみにしてます^^
joeさん 助言ありがとうございますこの巣箱は今年は触らないで来年の分蜂後に切り離してみますね
自宅の花壇下にあるので毎日出勤前に眺めているもっとも癒し系の巣箱なんです
今年初めて重箱の採蜜を経験しました、縦箱や横型に比べてなんと採蜜の効率が断然いい!
入居の確率は縦箱がいいかもですが こんなに採蜜が楽だと(蜂児圏が混ざらない)諸先輩方が重箱をメインにしているのが納得です
また勉強しながら蜂に遊んでもらいます(^.^)
EUW@近江さん、こんにちは!
紀州みかんです。
横レスすみません。
>この巣箱は今年は触らないで来年の分蜂後に切り離してみますね
来年採蜜するとしても、長い箱1段はちょっと無理がありそうな気がします。
来春、多く採ったとしても、長い箱の上から20cmくらいにした方が良いと思います。
私なら、秋に上から15cmでノコギリ入れて採蜜しちゃいます。(15cm採蜜が一番蜂に負担が少ないと思っています。)
以上、横レスでした。おせっかいな投稿お許し下さい。
紀州みかん@さん 助言ありがとうございます
確かに皆さんの言われる通り乗っかってる縦箱はそれ自体十分1群を収容する容積があります
私はまだ4年目なのですが、1年目はまったく蜂に相手にされず0群 2年目にやっと数郡 昨年の越冬群は9群といったあんばいで・・・・
後先考えず群の捕獲を最優先にした結果が今の縦箱や横箱主体なのです 今になって軽く落ち込んでいます
蜂達へのダメージを最優先に考えれば助言通り縦箱を半分に切断するのが一番いいのかもです
切断する(切り取る季節は いつ?) 今でしょ? 今じゃないですよね(^.^)
とりあえず今年はこのまま営巣を続行してもらい近くの自宅空箱に分蜂を放出後考えたいと思います
自宅癒し群ですから無理に家賃を徴収する気もないですので暖かく見守ってやります
紀州みかんさん横レスありがとうございました、このページのみなさんは暖かさを感じます 今後ともよろしくです
私は31年の申でーす
本当に皆さんにお会いしたかったです
>切断する(切り取る季節は いつ?) 今でしょ? 今じゃないですよね(^.^)
今は駄目ですよ(^^)
逃亡確率85%だと思います。
やるなら、9月下旬~10月(セイタカアワダチソウが咲く前)だと思います。
丸鋸の扱いに慣れてたら丸鋸で切ったら楽ですが、
キックバック怖いので余りお奨めはしません。
切れ味の良い手鋸で切るのが良いと思います。