フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
すずめさん、こんばんわ。
おお凄いですね。
昨年見せてもらった捕獲機より一段とすごくなってますね。
アスピレーター式とは本当に凄い。
箱に入っているのはブロアーですか?
[caption id="attachment_8404" align="alignnone" width="615"]
8404[/caption]はい、ブロアーが動力です。
ブロアーは当然吸引ではなく、風を吹き出しています。
ですから、蜂は吸い込まれたあとで一瞬だけ加圧されますが、
吐き出された網の中では元気です。
ぶら下げると元気に蜂玉となります。
この写真で解るように、死んでいる蜂がいないでしょう!
これは感動ものでした。”
奈良すずめさん今晩はです。
G型 捕獲機特許物ですね~蜂にダメージが少ないのに感動です。
実物を見ると凄さが倍増する筈ですが、吸い込む力はブロアーの送風威力イコール?
原理から図面それを具現化素晴らしいですね~私も見てみたいな~摂津Gさん機会が有ったら見せて下さいませ宜しく御願いいたします^^
エピペン
ダハハ~(~o~)v
見たい見たい!
[caption id="attachment_8407" align="alignnone" width="615"]
8407[/caption]スロー人さん、おはようございます。
「G型捕獲機」の分解写真は会員ページに載せました。
パスワードを忘れた時は連絡くださいね!
さて、その後の二袋目の写真です。
この群は、蜂数からみて分蜂寸前だったようです。
これだけ吸い込んだら佃煮のようになっちゃいますよね。
ところがデス・・・・・
“
[caption id="attachment_8408" align="alignnone" width="615"]
8408[/caption]上の写真を拡大しました。
同じ写真ですが、佃煮のようにはなっていないでしょう!
網の底にはゴミはありますが、向こう側が透けており、
死んでいる蜂が殆どいないのがわかります。”
摂津のGさん、凄い。吸引捕獲は蜂にとって良くないと思っていました。だけどこれは良いね。再三再四の努力の賜物、是非実用化してください。
[caption id="attachment_8412" align="alignnone" width="615"]
8412[/caption]ガンチャさん、おはようございます。
実用化されましたよ!実証実験に立ち会い使っても見ました。
G型捕獲機は、会員サイト側に内部構造や必要部品、作り方の詳細をUPしています。
IDやパスワード忘れた方はご連絡ください。
初めての方も新規登録ですぐに見れますよ。
なおG型捕獲機の実演は、有田川キャンプで摂津Gさんに御願いしています。
“
この捕獲機、凄いですね!
アスピレータの仕組みを応用するのは
中々思いつきませんよね。
吸引捕獲だと、蜂が吸引動力に向かって飛ばされ、
しかも吸引モーターに近づくほど強い力で引っ張られますから、
網の中では、強く引っ張られストレスが強い。
ところが、今回のアスピレータ式の送風捕獲は、減圧吸引で引き込まれると言う意味では同じですが、
網の中では、風が拡散してストレスが掛からない仕組みですね!
会員サイトの分解の写真見て、やっと、何故奈良すずめさんが大騒ぎしてるのかが、
理解できました!
忘れました~(^^ゞ
私も忘れました~^^;