フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
りゅおんさん、こんばんは。
早い時期の採蜜ですね。
分蜂が終わったばっかりですから早すぎでは?と・・
6月ぐらいに蜜原不足に陥る事があるので要注意ですよー。
りゅおんさん、おはようございます!
>去年とらなかった古い群は巣もかなり堅く中の蜜も黒くて
>濃厚そうです
あめ色の濃い蜜は美味ですよ!
>早い時期の採蜜ですね。
>分蜂が終わったばっかりですから早すぎでは?と・・
>6月ぐらいに蜜原不足に陥る事があるので要注意ですよー。
奈良すずめさんのご意見に一理あると思います。
『分蜂が終わったら、働き蜂の数が減り、
巣の管理が出来なくなり、結果、6月の梅雨時期に
スムシ被害に遭うので、分蜂後巣の整理をしたほうが良い。』と言う話を聞いて、
昨年2群この時期に採蜜しました。
何が悪かったのか分かりませんが、2群とも夏の初めに消滅。
昨年は、私の蜂場上空にデビルバードが飛び回っていましたので、デビルバードに新女王蜂が食われたと当時は思っていました。
でも、5月採蜜の群だけ滅亡した事から、
デビルバード以外の原因も有ると感じています。
女王の更新がされた巣の場合、今の時期は新女王の体制がスタートして、新蜂がまだ生まれる前ですから、
人工的な作業は避けたほうが良い時期なのかも知れません。
おはようございます~^^
昨日から携帯がiーphoneになって分けが分かりません・・・
さて、リュオン君宅の分蜂は4月末に終了して10日以上経過しているから女王の産卵は既に行われているはず~
たぶんもう時騒ぎの時期ですよね。
僕はこの時期の採蜜が巣の縮小も兼ねてベストだと理解してます。(蜜の量は別問題ですけど・・・)
joeさん、おはようございます!
>僕はこの時期の採蜜が巣の縮小も兼ねてベストだと理解してます。(蜜の量は別問題ですけど・・・)
私も、理論的にはそうだと思います。
6月に入ると、栗の花が咲き始めて蜜に混じりますし、
6月はスムシが繁殖する時期です。
余計な巣は更新してやったほうが良いと言うのがセオリーだと思います。
昨年の初夏の滅亡が気になって、今年は採蜜止めようと思っています。
昨年は、この時期に、2段取りとかして、可愛そうな事しました。
7月中旬なら、梅雨も明けてますから、その時期に採蜜したいと思っています。
(理論的でないのですが、経験則上の判断です。)
追伸:
最近、巣枠飼の群を見て感じた事
造巣って、ミツバチにとってかなりの蜜を消費する!
逆に言うと、巣礎が有るだけで、造巣スピードが物凄く早く、
群に疲れが無く元気です。
越冬群の最上段を取る作業は、
スムシ対策上は良いですが、
その分(失われた巣の分)、
新巣をこれから急ピッチで造巣しないといけない。
梅雨で採蜜がうまく行かない時期を控え
貯蜜が無くなり、更に、新巣も作らないといけないとなると、
かなるのストレスが群に掛かる気がします。
(私の場合、群が蜂場に過密状態なので、そのストレスも加わってると思います。)
それぞれなるほどという感じの意見で難しいところです
去年は6月の梅雨時期に採蜜を行ったのですが、
今年は分蜂が速く終わってしまっていることからやってみました
去年秋には全部採蜜行っていないのでそれなりに蜜が貯まっているとは思うので、この先どうなるか様子見ですね
今年は自宅の田にレンゲをそれなりに咲かせてみましたので
たぶんがんばってくれるでしょう
今年最初に入居した巣箱3段め継箱しました、
もうずしりと重くなっていました。
近くのユリノキも花が沢山咲いているので今年は
期待できそうです。
りゅおんさん、おはようございます!
>それぞれなるほどという感じの意見で難しいところです
昨年は私もこの時期に採蜜してました。
今の意見も今現在の意見で、今年の飼育が終わるとまた意見が変わるかもしれません。
皆で、いろんな経験を出し合って、より良い管理方法を検討したら楽しいと思います(^^)
>今年は自宅の田にレンゲをそれなりに咲かせてみましたので
レンゲ蜜!高級ですよね!
OFF会に少し持ってきて下さい(^^)/
摂津のGさん、おはようございます!
>今年最初に入居した巣箱3段め継箱しました、
>もうずしりと重くなっていました。
今年は低温で晴れた日が多いので、
つつじや皐月も開花期間が長いですね!
蜜の貯まりは、私の蜂場もここに来て順調です(^^)/
りゅおんさん、こんばんわ。
この時期巣の大きさに対して蜜蜂の数がどれぐらいいるかというのが問題かと思います。4,5回分蜂すると蜂数が減り巣の管理がなかなか出来にくくなります。するとスムシとの戦いに負けはじめ、逃去になってしまいます。
なので、傷んだ巣を取るのは正解だと思います。
最近、良く巣をかじって巣を形成し直してます。
その部分を取ってやると群の勢いが復活します。
ただ取る方は底からです。上の方は蜜があるのでそのままでいいかと思います。つまり2段3段目を取るわけです。
やり方は巣箱をひっくり返して上から傷んだ巣をバスバス刃物で切っていきます。すると蜜の入った巣が出てきます。
そこで辞めるといい感じで次の日から群の勢いが変わります。
まだまだ飼い始めて日が浅いので、
どれぐらい巣をいじると逃げてしまうのかとかがなかなか分からなくて、
ひっくり返したり内検したりは実はほとんどやったことがないんですよねぇ
それなりの巣の数になってきたので、そういう実験もかねていろいろやってみた方が経験になりそうです
>次の日から群の勢いが変わります。
産卵・育児・貯蜜の場所が無くなったので頑張らざるを得ないんでは^^?
元気が出たんじゃなく元気が出たように見えるんじゃない?
僕は継箱は採蜜の時のみ・・・年間通じて10cm5段の50cm。
3年で全ての段が入れ替わるよう採蜜で巣板の整理を実行してます~^^
[caption id="attachment_8381" align="alignnone" width="615"]
8381[/caption]蜜を瓶に移してみました
左二つはにくらべて、古い巣の蜜はやはり濃厚です
“
りゅおんさん、こんばんわ。
>そういう実験もかねていろいろやってみた方が経験になりそうです
健闘をお祈りします。必要なら呼んで下さいね。
すぐ行きますから。
少し言い忘れていたことが。
分蜂が終わってから全然新しい巣を作らない群がたまにあります。巣先が赤茶のままの群があります。完全に新女王と働き蜂が巣をもてあましています。
巣板をバスバス切るのはそういった巣のみです。というのを忘れていました。
レアケースの話をすべて見たいに書いてしまいました。
すいませんです。