フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_8219" align="alignnone" width="615"]
8219[/caption]しっかりした足場板を置きたかったのですが、
押入れの点検窓からは2mの単管をいれるのがやっとでした。”
[caption id="attachment_8220" align="alignnone" width="615"]
8220[/caption]続きの問題点は、2mでギリギリです。
写真は捕り忘れましたが、3本を互い違いにジョイントして足場を確保しました。
“
[caption id="attachment_8221" align="alignnone" width="615"]
8221[/caption]なんとか、営巣場所に手が届くようにしての作業です。
乗っかっているのか2m単管3本です。
“
[caption id="attachment_8222" align="alignnone" width="615"]
8222[/caption]一ヶ月ほど前の営巣とのことで、
まだ軟らかい巣板でした。
いつもであれば重箱に串刺しにするのですが、
今回は洋箱を使ってみました。
私は片方から針金にゆだねて、輪ゴムで停めています。”
[caption id="attachment_8223" align="alignnone" width="615"]
8223[/caption]ハチフジさんいわく、
輪ゴムは良くないそうです。
なぜならば、その時の作業は楽でも、
数ヶ月後に巣箱の中でパッチン事件の可能性があり、
老化した輪ゴムが切れる時に数匹が鞭打ちの刑になるのではと
心配されていました。
ハチフジさんはそうならないように爪楊枝をつかうそうです。
あはは、確かにそうですが、
私は作業性がいいので輪ゴム派です。
“
[caption id="attachment_8224" align="alignnone" width="615"]
8224[/caption]掃除機で吸い込んだ蜂さんたちです。
木箱の中には蜂球がありますので、
これを洋箱に放り込みます。”
[caption id="attachment_8225" align="alignnone" width="615"]
8225[/caption]洋箱に上手く入って行きました。
定着してねー。”
[caption id="attachment_8226" align="alignnone" width="615"]
8226[/caption]彼女達の新天地は、新しい果樹園です。
隣の柿木は消毒するそうですが、
梅ノ木は大丈夫だそうですから、そこに置かせてもらいました。
“
安全には念をいれましょうね。
画像8220の胴梁にかかる単管パイプが3センチ程しかない 際どいですね、胴梁と妻梁との間が・・・・
狭い天井裏点検口からの作業 どなたかサポート役の方がいないと
足場が悪い中での駆除?作業ご苦労様でした
[caption id="attachment_8232" align="alignnone" width="615"]
8232[/caption]はい。安全第一です。
写真を捕り忘れたのですが、
単管は2m単管を3本を互い違いで固定しました。
図がないと説明が難しいですよね。
これを単品で屋根裏に運び入れて、
屋根裏で組み立てました。
今回のご依頼者様もとても優しい方々でした。
作業も手伝っていただきましたので作業は円滑に進められました。
初夏のフレッシュな蜂蜜は少ししか取れませんでしたが、
喜んでいただけたと思います。
“
足場板、通常は、2m、4mと言う規格なので、
こんな場合困りますね・・・・・
捕獲の際には、2m20cmの足場板なんかも準備が必要かもしれませんね!
仕事柄、天井裏にはよく上がるのですが、
一度 新築の家の天井を踏み抜いたことがあります^^;
奈良すずめさんに捕獲方法を指南するのは失礼と思い投稿
を控えていましたがやはり言っちゃいます。
私がこの間駆除捕獲した入居1週間目の群ですが蜂球の上に
大き目のネット(網底に天板と吊るすひも付き)をかぶせブロアーで袋の中へ落とし込み袋を閉じて天板側を近くにぶら下げて巣を取り除き残り蜂を回収しました。上手く行ったのは
巣の隙間にいた女王を網に取りこんだ事と網をあてがう刺す又の工夫によりブロアー作業が片手で出来た事で効率よく羽を痛めることも無かった用です。一度試してください
ガンチャさん捕獲方法の指南は大歓迎です。
ケースByケースで臨機応変を楽しんでおります。
みかんさんも今度お誘いしますね!
今回は、蜂も少なかったのでまだ楽でした。
巣板には蛹が沢山あってふにゃふにゃではなく、
そこそこの固さがあって良い感じでした。
和歌山市に駆除してる人いないかな?と検索したら、
一件ヒットしましたが、どうも駆除のプロみたいです。
標本作ってるところ見ると、昆虫屋さんかもしれませんが、
捕獲の写真見ると、保護捕獲ではなく、
駆除みたいです(@@;
http://8kujyo.com/page2.html