フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_7232" align="alignnone" width="615"]
7232[/caption]長胴は重箱に重ねます。
今回の巣落ち防止棒は箱に穴を開けないタイプにしました。”
[caption id="attachment_7233" align="alignnone" width="615"]
7233[/caption]重箱と長胴はサイズが異なりますので、
その隙間はこんな風に塞ぎます。
あはは、いつも出たとこ勝負!臨機応変です。”
[caption id="attachment_7234" align="alignnone" width="615"]
7234[/caption]設置場所を御爺さんに決めてもらいました。
「ここに置いて貰えれば、毎日眺められる」とのことですが
ううん?お孫さんたちが遊べなくなるとまずいのでは・・・
「もう少しだけ、通路から離しましょう」
念入りに打ち合わせを行いここに決定!”
[caption id="attachment_7235" align="alignnone" width="615"]
7235[/caption]最終設置作業です。
それでは、持ってきた箱をのせますよ。
ここからは、蜂は元気よく飛んで来ます。
攻撃もオード全開!
あはは、御爺さん去年からの経験者ですから
余裕しゃくしゃくでですが、興味津々。”
[caption id="attachment_7236" align="alignnone" width="615"]
7236[/caption]給仕もしないといけない群です。
貯蜜は殆どありませんで、一工夫しないといけませんね。
“
[caption id="attachment_7237" align="alignnone" width="615"]
7237[/caption]移動前の箱には、給仕がなされていましたので、
そこにも残った蜂が沢山いました。
今日の気温は10度を少し下回っています。
日差しがあれば良かったのですが、生憎曇りがちです。
この状態ですと、長い時間蜂は飛んでいられません。
なるべく入り口に近いところに蜂を放します。
以上、本日の作業は終了です。
“
ダハハハ~管理人さんやってますね^^
>「ここに置いて貰えれば、毎日眺められる」
これですよね。私も今年は堺の自宅で捕獲したいと考えています。玄関先に待箱置くかベランダに待箱置くか・・・悩みます^^;
分蜂まであと80日~^^
[caption id="attachment_7240" align="alignnone" width="615"]
7240[/caption] おはようございます。
おやおや、最近捕獲の報告がないと思ったら、移動作業ですか。忙しいですね。
自宅の庭に置けるのがもっとも理想ですが、団地では????
先日蜂場に行きましたら、巣箱が1つ斜面を転がり落ちて解放巣のような状態になっていました。
何とか立て直しましたが、この時期は気が荒いですね。
解放状態ですから近づいただけで、攻撃を受けました。
いかなる時も万全の装備で作業ですね。
そうそう。飼育届けに飼育場所(番地まで)書かなきゃならないですよね。
分散すると、その作業が大変じゃないですか?
joeさん。後80日ですか?
4月10日ですよね。早いなぁ。私のところは103日後(5月3日)ぐらいですね。
もう少し暖かくなったら、箱を作り始めます。
“
joeさん、中西さん、こんにちは。
あはは~年中蜜蜂三昧です。
中西@淡海さん、お久しぶりです~
やはりドンゴロス使っておられるんですね^^
私も必要かな?と思いつつも年末に二重巻きにしてしまいました、ダハハハ~^^