フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_6918" align="alignnone" width="615"]
6918[/caption]今春に長胴で取り込んだ群です。
重箱に積み上げていたのですが、
此処一ヶ月で急激にでかくなりました。
まあ味はセイタカの季節ですから
過度の期待はできませんが、
イベントとして明日は楽しみです。”
[caption id="attachment_6919" align="alignnone" width="615"]
6919[/caption]そこで今日、竹串を8本打ち込んできました。
この部分が残る巣板になります。
切り取る長胴にも、少し育児が残ると予測されますが、
厚さ1mm板ですから冬越しにはあまり向きません。”
[caption id="attachment_6920" align="alignnone" width="615"]
6920[/caption]ハッサクが沢山生ってます。
今年は豊作だそうです。
“
[caption id="attachment_6921" align="alignnone" width="615"]
6921[/caption]私の作業の様子を、お孫さんが撮影してくれました。
あはは、巣落ち防止の竹は初めから入れておけば良いのに前日作業です。
電気ドリルは電源がないのでNG、キリでそっと穴を開けて、
焼き鳥用の串を左右から3本ずつと、奥からも2本!!
まあ、良い感じに止まりそうです。”
>そこで今日、竹串を8本打ち込んできました。
今の時期なら、竹串で十分なんでしょね!
良いヒントをありがとうございます!
私も明日時間が有れば打ち込んでみます。
ところで、巣枠に移すんですか?
今の気温だと、働き蜂が巣を離れた状態で
何分くらいの時間なら、幼虫や蛹が死なないですか?
失敗すると冬越しに必要な若蜂の数が少なくなりますから、
巣枠に移すの、チョット躊躇してます。
奈良すずめさん、おはようございます。いろいろとまぁ。
シーズンオフかという頃なのに、奈良の蜂は休ませてもらえないのですね~~~~。
成功祈りまーす。
[caption id="attachment_6926" align="alignnone" width="615"]
6926[/caption]作業完了してきました。
まずは、長胴の蓋を開けます。
極小の4枚板です。
あはは、面白いでしょう。”
[caption id="attachment_6927" align="alignnone" width="615"]
6927[/caption]長胴の上は4枚でしたが、下は5枚に分かれていました。
いずれにせよ、細長いのがお分かりいただけますでしょうか?
普通の樹木のうろに作られる自然巣はこんなもんだと思います。
“
[caption id="attachment_6928" align="alignnone" width="615"]
6928[/caption]はい。完了後の様子です。
写真撮影ように、前の蓋を開けてみました。
なかなかの強群ですよね。
“
>普通の樹木のうろに作られる自然巣はこんなもんだと思います。
180mmX12mmX1800mmの野馳板1枚待ち箱1箱作って、一杯設置して、
入居したら継ぎ箱のマスを大きくする方法ですね。
一辺が21センチ位の箱を一辺25センチの枡に継ぐ感じですかね。
野生のスペースに近いので、入居率も高くなるのですかね(^^)!
[caption id="attachment_6932" align="alignnone" width="615"]
6932[/caption]宇治媼さん、紀州みかんさん、こんばんは!
鬼みたいな採蜜ですが、・・そう鬼なんです。
この周辺では、この一群しか置いていませんので、
大家さんと相談して、逃避しないように昨日まで待ってもらいました。
待ちに待った採蜜を楽しみにされていましたが、
蜂蜜を喜んだのは奥様方で、おじいさん達は蜂蜜よりも
来年の春に向けての待ち箱の話で盛り上がってました。
さて、この群には給仕をします。
これがまた、おじいさん達の楽しみとなります。
また手ごわいライバルを作ってしましましたね~。
あはは!でもこれがまた面白いのです!
写真は、小鳥の巣箱風待ち受箱です。
冬の間中 量産体制に入ります。”
[caption id="attachment_6936" align="alignnone" width="615"]
6936[/caption]今日また様子を見てきました。
逃避してはいません。(当たり前ですが・・)
しかし問題は、給仕がまだだったのです。”
[caption id="attachment_6937" align="alignnone" width="615"]
6937[/caption]この群は、上からではなく下からの給仕にしました。
溺れないないように浮き袋代わりに巣がらを使います。
ブクブクと蜜に沈めても浮かび上がり、残蜜のようになりますから、
蜜蜂の反応は抜群です。”
[caption id="attachment_6938" align="alignnone" width="615"]
6938[/caption]この箱は、オリジナルです。
観察ができるように、全面が扉で開きます。
ウイスキーのペットボトルを入るサイズにカットして入れています。
さて、次の問題は冬越しに向けての保温性能ですね。
“
[caption id="attachment_6939" align="alignnone" width="615"]
6939[/caption]はい。最後の仕上げです。
天井の板は分厚い3cmの一枚板に変更。
更にダンボールでグルグル巻き!
あはは、完璧です。
見てくれは二の次!”
ほんま完璧です~。お疲れさま。
給餌が「ウィスキーの」というところがミソですかね。
はい。
ペットボトルで定期的にゴミとなっておりますので、
なかなか使い心地がいい容器です。