フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
ご飯を食べている方、ゴメンなさい!
これでうちの金魚が大きく育ちました。
あと、やぶ蚊、ボウフラ・・・
秋はそろそろ自給できなくなり、金魚の餌を買ってこなければいけません。
私が生まれ育った長野県には色々な小動物を食べるという独特の食文化があります。子供の頃から当たり前にそういうものを食べて来ました。
クロスズメバチ等の蜂の幼虫・薪割りの時にでてくるカミキリムシの幼虫のヨトウムシ・川の中の石に付いているザザムシ・生糸を取った後にのこる蚕のさなぎヒビ・イナゴ・・・。
スムシはヨトウムシによく似ています。ヨトウムシはフライパンで炒めたら、かりっとして大変美味しいものです。
スムシも蚕も蛾の仲間です、子供の頃はこのヒビを醤油と砂糖で煮たものが普通にご飯のおかずでした。
この手の話に抵抗を感じる人が多い事は承知しているつもりです。で、これ以上は申しませんが、世の中は発想を転換させることよって面白いものが見えて来ることもありますよね^^
ホントにそう思います。
九州でオオスズメバチの生け捕りDVD見せてもらって目からウロコ、目の前にその出演者がニコニコしておられて・・・
関西では薬剤かけて駆除のお決まりパターンなのですが、殺虫剤入りは食べさせていただくわけにはいきませんよね。
食文化の違いとはいえ、命をいただくならしっかり食循環に入れたほうが正しいと思ったしだいです。
食べたことがないからとか先入観とかに捉われがちな狭い一生で違う文化に出会えた、蜂を通じてこそ教えてもらえたことです。
搾蜜すると入ってるスムシはきっと私にも取り入れられているはず。だんだん強力女に変態していっています。
宇治媼さん こんにちは。
ホントに薩摩まで行かれたのですか! いや~ 恐れ入りました。
やっぱり、90ccのベンリーを駆ってですよね。
で、往復に何日掛かったの?^^
いよかんさん、おはようございます。
まさか!!怠惰で怖がりの私が地道で鹿児島までは行けやしませんよ~~。フェリーですフェリー!!一晩寝たら志布志です。
今ベンリー君はオーバーホール中、杖のない媼になっています。
怠惰なひとは鹿児島まで行きませんよ^^
フェリーでも杖をついて行かれたのですね。
>今ベンリー君はオーバーホール中、杖のない媼になっています。
それは 不便利ー あはは^^;
いよかん@愛媛さん!
大スズメ蜂の生きたサナギの内臓をエビの背筋を抜く要領で
爪楊枝で取ると真っ白。
それを口に入れると何ともいえないあまずったぱさがミルク味。サナギは塩コショウで油イタメこれまた美味。はまっています。
いよかん@愛媛さん、こんばんは!
>ヨトウムシはフライパンで炒めたら、かりっとして大変美味しいものです。
アオ虫全般に食べれるのかも知れませんね(^^)
宇治媼さん
>これでうちの金魚が大きく育ちました。
そんな使い道があるのですね!
我が家はメダカ飼ってますが、
お口に入りません(@@;
霧島さん
>大スズメ蜂の生きたサナギの内臓をエビの背筋を抜く要領で
>爪楊枝で取ると真っ白。
>それを口に入れると何ともいえないあまずったぱさがミルク味。
>サナギは塩コショウで油イタメこれまた美味。はまっています。
酒の肴に最高!って感じですかね!
奈良すずめさん
写真ごめんなさい。
これでも控えめな写真だったんですが、
やっぱり放送禁止写真ですかね・・・・
霧島さん こんばんは。
そちらには素晴らしい食文化があるのですね~! 私はクロスズメバチ止まりで・・ オオスズメバチは食べたことがありません。クロスズメバチはカエルを餌に真綿を目印にして掘り起こす時は煙幕花火でいけました。
オオスズメバチは防護服がないと無理ですよね。半世紀前は防護服がなかったのでしょうか、今は長野県でもオオスズメを捕っているのかも知れません。
>それを口に入れると何ともいえないあまずったぱさがミルク味。サナギは塩コショウで油イタメこれまた美味。はまっています。
美味しいでしょうね~ 分かります。
ちくしょう 俺もくいてぇ ^^