ツバメの集団が(@@;
今日の昼休憩に蜂場見まわり。
10匹くらいのツバメが、
私の蜂場上空で物凄い勢いで旋回して、
みつばちを食べまくってる(@@;
どうしたら良いのでしょうね?
14箱有りますから、
1箱2万匹として28万匹。
1匹のツバメが200匹のみつばち食べるとして、
10匹で2000匹
今は1日に新蜂が1群300~400匹は生まれてるようですが、
この勢いで食われたら、逃亡群も出るかも。。。。。
出来るだけ低空飛行でみつばちが飛んでくれれば良いのですが、
高く舞いあがった蜂がパクパク食われてます(@@;
問題は新女王ですね。
日曜日に分蜂した群、新女王だと思うので、
う~ん、処女飛行のハーレム中にパクリとやられていないか?
心配です!”
ツバメも少なくなっているそうです。
農薬にまみれた害虫を食べるより、
紀州みかんさんとこの、甘い蜜蜂が美味しいそうですよ。
彼らもまた、可愛がってあげてください。
みかんさんこんばんわ。
自然豊かな所にお住いなのですね。
ツバメはすずめさんの仲間ぽいので、可愛がってあげてくださいね。
しかし1箇所に14箱は多すぎないですか。
蜜源故渇期、互いに盗蜜しまくりにならないか心配です。
>しかし1箇所に14箱は多すぎないですか。
それが、今は順調に各群が大きくなっています。
毎日、昼頃はブンブンと元気な羽音で巣に戻ってきます!
問題は梅雨時ですね。
半分くらい場所移したいのですが、
置き場所が無いのですね・・・・・
紀州みかんさん おはようございます。
巣箱に比例して蜂が多いでしょうから、ツバメも見逃しませんよね。
ツバメはよく知っていて、時騒ぎのときに来ることが多いようす。
捕食するときに口ばしから「カン」という木をたたくような結構大きな音を発しますね。
そのツバメを1~3匹のミツバチが追い掛けているのですが・・・ どういうことなのか分りません。
今年はそのツバメの数が少ないようで、原因を調査中だという話を聞きました。
ツバメの数少ないですか・・・。
我が家では今まででいちばん来ております、巣箱前2~3m高さのところを巣箱から巣箱へスクランブルしております。
みなさん今晩は!
私の数少ない群れにも、容赦なく「ツバメ」様が飛来しています。
すごく心配になって、「久志冨士男」さんの本を取り出しています。
それによると、「働き蜂はツバメより高速」「女王蜂の交尾飛行には、働き蜂の護衛も付いて行くので、上空では捕まらないと、思われる」(思われるだから、すくし心配です)
「オス蜂は、捕まる」
でも、「巣門近くでは、高速でないために、捕まる」
ツバメ対策は、「ツバメが巣箱近くを、高速で飛べないようにすると良い」「障害物として、棒を立てるのも良い」
まぁ~!すずめさんの様に、何もしないで、ツバメさんに御馳走する事にしました。
皆様、こんばんは!
ツバメ凄く飛んでますが、
意外と、みつばちが一杯無事帰ってきてます。
ツバメ返しのように、曲芸飛行で低空を飛ぶやつもいます。
ツバメは急ブレークが掛けれないようで、
急旋回はしますが、巣箱の前でホバーリングとかは無理そうです。
したがって、蜂場の雑木にテグスを張り巡らそうと思います。
心配は、みつ蜂が嫌がらないかです・・・・