お昼に作業してたら(@@
お昼に作業してたら、
背後で時騒ぎの音がしました。
4月9日に分蜂捕獲した群です。
結構大きな時騒ぎだな!と成り行きを眺めてたら、
おいおい、トルネードみたいになって、
え・・・・・・(@@;
これって、蜂雲(@@;
え~、逃亡(@@;
と思ったら、分蜂でした!!
我が家の東北方向に、物凄い音で飛び去って行きました。
閑話休題
この箱、ズッシリと重かったので、
今日継ぎ箱しようと作業中だったのですが、
まさか、分蜂とは・・・・(@@;
箱の中見ると、3段目の半分くらいまで巣を作っていました。
あの女王、働き者の蜂を一杯産む女王だったのに、
蜂雲とともに消えました。。。。。
孫分蜂ってはじめて経験しました!!
5月中の孫分蜂なんて、信じられません(@@;
“
みかんさん、こんばんわ。
飛び去ってしまいましたか。残念でしたね。
今日、4月15日に捕獲した巣箱の底に雄蜂の蓋が落ちていました。
僕の所も分蜂かもしれません。
うーーーんうまく捕まえられるかな。
これから孫分蜂が増える季節になるんですね。
ピーークは6月ですかね。
楽しみです。
はちみつやま@奈良さん、こんにちは!
>飛び去ってしまいましたか。残念でしたね。
蜂雲が出来始めた時に、
水道水の散水して止めようかと思いましたが、
蜂雲が高くって無理でした。
逃がした魚は大きいです・・・・・
>今日、4月15日に捕獲した巣箱の底に雄蜂の蓋が落ちていました。
やっぱり強群だと、今年捕獲した群でも、今頃、孫分蜂しちゃうんですね(@@;
時期的には、50日だから、凄く早いと思います。
分蜂しようと、入居30日目には計画してたと言う事になります。
何故そんなに早い時期に、分蜂を決めたのか。
やっぱり、周囲に巣箱置きすぎですかね・・・・
4畳半に3群いますからね(@@;
みかんさんこんばんわ。
>何故そんなに早い時期に、分蜂を決めたのか。
それは恐らく 強群×豊富な蜜源
だと思います。
分蜂した巣箱の底板最近ぬれていませんでしたか?
巣箱の内壁や底板が水で濡れていたら、豊富な蜜源がある証拠ですよ。
はちみつやま@奈良さん、こんにちは!
仰る通り、底板濡れてます。
それもかなり・・・・
それで、底板にナメクジさんも進入を試みてます。
天板には、アリさん集団が、死骸を狙ってます。
通気を良くしないといけませんね!