採蜜のその後
450ml瓶に4本と225ml瓶に1本
結局、2L以上採れました(^^)
春蜜は味がサラッとして爽やかです(^^)v
梅、桜、つつじがメインの蜜です。
早速、料理好きの同級生に差し上げたら、
絶賛されました。
『日本ミツバチは、味が複雑で素晴らしい!』そうです。
私的には、春蜜は爽やかでシンプルな味と思うのですがね!
閑話休題
金環食直前20分前に、蜂場チェックに行きました。
し~んとして、蜂の羽根音聞こえませんでした。
やっぱり、夕方と勘違いしてるのかも・・・・・
閑話休題2
採蜜で切り出した重箱に4匹残り蜂がいました。
ユニットバス内で巣を切り出し、逃げ出した蜂を
ネットで捕獲して、虫かごで2晩飼いました。
蜜、巣のかけら、水を浸したティッシュを入れておくと
2晩平気で生存。
夜は、4匹体を寄せ合って、温め合っていました。
子供の頃、ツツジの花に集まったミツバチを捕まえても
翌朝には全部死んでて、ショックを受けた経験が有ります。
2晩も生存したので、凄くハッピーな気分になりました。
日食直前に巣箱に戻しましたが、
すんなりと巣箱に戻って行きました(ホッと一安心)
この技術有れば、王籠やれるかも!と思ってます。
上手く行けば、女王バンク出来るかも!”
1年目は健康そのものだった群れが、2年目からおかしくなるということがよくあります。
原因ははっきりしませんが、分蜂に影響がある・・ということも考えられます。
働き蜂が極端に減って(8分1とか)巣の管理が行き届かなくなるのも原因のひとつと見ています。
今年は私も、分蜂した巣箱の1~2段を取り除くつもりです。
紀州みかんさん
分蜂後の採蜜ですか?
大胆な事!!
良く判りませんが 分蜂で蜜を多く持ち出して
巣には蜜が少なくなっているのではないのですか
それほど蜜源がすごい・・と言う事ですか
養蜂2年の京丹蜂には 怖すぎる行動!!
教えてください。
京丹蜂さん、こんばんは!
>分蜂後の採蜜ですか?
>大胆な事!!
>良く判りませんが 分蜂で蜜を多く持ち出して
>巣には蜜が少なくなっているのではないのですか
>それほど蜜源がすごい・・と言う事ですか?
分蜂後の管理として、大事な事なので説明します。
分蜂後の巣箱の中は、
蜂の数が少なく、
その割に巣の面積が大きいので・・・・・・
どうなるかと言うと、
働き蜂が少ないので、巣の管理が十分に行なえなくなります。
そこに追い討ちを掛けて、6月は梅雨で蜜蜂も少し元気が無くなります。
更に、スムシの産卵期です。
従って、余計な上の巣はバッサリ採蜜して、
蜂の管理が行き届く巣にしてあげて、
6月~7月のスムシ被害を予防するのが目的です。
6月に入ると栗の花が咲いて、採蜜出来なくなりますので、
今が一番採蜜のチャンスなんです!!
梅、桜、つつじ蜜が混じっていますので、
爽やかな春蜜が採れますよ(^^)!