フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
どうもミスマから離れられないような動きが感じられて、いよかんさんに電話して指導を仰ぎました~^^
で先ほど父がミスマを外してくれたようです。
明日には気に入った巣箱に入ってくれそうです。
いよかん師匠ありがとうございます^^
デカッ(◎-◎)
オイラなら直接巣箱に投入ですが、
joeさん、優しいね~(^^ゞ
今年は遅れてる~。山の蜂場は14群の元巣で1群入居。自宅群14群の元巣で4群の入居。他の蜂場と合わせて合計10群の入居、今日の分蜂は隣家の庭の金稜辺に蜂球。留守なので明日お邪魔する予定、隣家には庭先に金稜辺の大株3鉢花が20本程がそのまま置いて有るので待ち箱のキン(花茎2本)に来た本体が2時間後には隣家のキンに移動、負けた~。
joeさん、金稜辺の使い方は分封板に近づけるのではなく巣門
の近くに置かないと入りませんよ。私は分封板には蜜蝋を塗って放置してます。
joe@和歌山さん
巣枠式にはあまり入居しないので、こんな群れを巣枠式に投入したらいかがですか・・・。
でもこれは第1分蜂でくせがあるかな・・・。
今日、自宅群れにやっと雄が見え初めました。
デカ~!
ということは、これが第一分蜂群でしょうね。
こちらでも、少し標高が高い所はまだ探索蜂も出ていません。
これからですね、私も楽しみです。
師匠・・・ とんでもないです、こちらが 教えて頂く方です^^
これだけ確保しやすい場所の蜂球を、
それもこんなにでっかいのに、
ポリシーにそぐわないという理由だけで見逃せる、
joeさん、ステキですゾ(^O^)
私には到底真似ができません(^^ゞ
デカイ!!
バスケットボールくらいの大きさが有るので無いですか(@@;
こんな大きな群を自然入居を狙うなんて、
joeさん、夢とロマンに満ちてますね!!
でも、捕獲するにしても、
この大きさなら、チリトリでも入りきらないので、
巣箱に直接投入かな・・・・
或いは、ゴミ袋で一気に捕獲かな?
この群がどう動くのか?
明日の報告が楽しみです(^^)!
すごい!!デカ~
良いですね~
うらやましい
私も最後のミスマを出しましたが2日間反応がありません?
ので、引込めました。
処で巣枠式には入居しにくいとありますが、ホントですか?
巣枠式の箱を出してるんですが?入りません。
安心院さん
>巣枠式には入居しにくいとありますが。
巣枠式の箱を待ち受け箱にしても良いのですが待ち受け箱に近ずけていない人がおおいのです。
1、枠を入れたまま。
2、蜜蝋も出入り口にちょこっと塗ったくらい。
3、容積の大きな物を使用している。
こんなところがいままでに気ずいたことです。
joeさん、デカイ蜂球ですね。
ミスマの網戸に薄っぺらく張り付いているので、
まるまる蜂球ではないにしても・・・・やっぱりでかい。
ところで、joeさん今日の予定は実家ですか?
昼頃に河内長野で人工分蜂1群行ってきますが、
その帰りに橋本経由で帰ろうかかな~・・・います?
午後からならOKです^^
河内長野で待ち合わせしますか?