フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
熊に襲われた訳ではなさそうですね。
あんまり大きくなっていないところを見ると、7月ごろの逃避?でしょうかね。
もしくは、秋にスズメバチに追われた群が入居したものの、
冬になってしまい、貯蜜が間に合わないまま冬になったとか?
京丹鉢さん、こんにちは~
入居(捕獲)の確率は高いと思いますよ。
僕の昨年入居の1群も、その前年にわずかの期間入居していた場所でGETしました。
ぜひ、お試しください。
ちゅんちゅんさん 有難うございます。
この場所一点集中で待ち箱をおいて見ますね
私の蜂場から1kmも離れていませんので
もしかしたら 昨年の第1分蜂群が巣落ちで逃避しましたので
その群かもわかりません(笑)
今年の分蜂群を捕り逃がした時の為に設置しておきます。
[caption id="attachment_4761" align="alignnone" width="615"]
4761[/caption]杉材を買ってきましたヨ
少し乾燥していませんが さ~カットです 重箱を組み立てて乾燥です(笑)
A型ですが 0.何mmはOKです(笑) 少々の隙間は夏に向けての通風口としましょう
昨年は巣落ちに泣きましたので 今年の重箱は巣落ち防止捧をしっかりとします。
井型式です! 採蜜がやりにくいが巣落ちで逃避よりイイでしょう。
“
頑張ってますねー
巣落ち防止棒は横から差し込んで後で抜けるように作ると便利ですよ。
でも巣落ち防止棒は、一番上の箱は要りませんし、
待箱には最初は無い方がいいみたいですよ。
山に置きっぱなしにする時は、重箱である必要もないかも・・
私は、置きっぱなし箱は、単箱でいきます。
では、重箱の何処が良いのかといえば採蜜のし易いので、
その後に巣落ち防止棒付きの重箱に重ねていきます。
[caption id="attachment_4767" align="alignnone" width="615"]
4767[/caption]今日は雨降りで 外の農作業もできず
まず小雨のなか 雪で倒れた竹薮の孟宗を5本程度整理しました
この竹薮には椎茸がありますので 大事な竹薮なのです
その椎茸の収穫して 昼は焼き椎茸でビールです
その後
重箱を9つ完成させました・・・現在5群居ますが少ないかな?
あれ? 巣箱の横にビール缶が・・・(笑)
“
[caption id="attachment_4768" align="alignnone" width="615"]
4768[/caption]今年の 重箱のデザインです。
巣門は6mmφです。”