フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_3918" align="alignnone" width="615"]
3918[/caption]横胴では正面に向かって綺麗に巣が出来るんですね@@;
添付の画像は10枚洋箱で巣枠を入れずに放置した去年の群です(この採蜜後巣落ちして逃亡しました・・・)。
横幅を狭めて奥行きを多めにとるとこういう角度で巣が出来るんでしょうか?
確かめて見たいけど今の私には横胴はハードルが高いです~^^;”
スカスカの回りの群はどうですか?
地域的な蜜源不足なのか、弱い群だったの?
どっちだったのでしょうかね?
[caption id="attachment_3923" align="alignnone" width="615"]
3923[/caption]joeさん こんばんは。
この横胴式は長野県の方で長い間使用されて来たと聞いていますが、さすがに計算し尽されていると言ってよさそうです。
この寸法だと真横に巣を作って、巣落ちはしません。
横と縦の幅(間隔)が絶妙だと私は思っています。
それで、この横胴を模して巣枠式を作ってみました。
ベースはjoeさんからお預かりした洋箱です。
箱の方の改造はほとんど終わりました。
あとは巣枠です~^^
奈良すずめさん こんばんは。
これは昨年入った群れで、種蜂として山から降ろして来て自宅の近くに置いたものです。
この春に周辺で6群が自然入居しましたが、6群すべてで採蜜して、その内2群はもう1段採れそうです。
やはり、群れに何らかの問題があるのではないかと思っています。”
オフ会の際、横胴の地域の方がいらっしゃって話には伺っていたのですが、これがそうなんですね。
横胴に巣枠式、いよかんさんは色んなのを試されていますね。
ご迷惑でなければ一度見学させて頂きたいものです。
つばきさん お久しぶりです。
何時でも お来しください。
大歓迎で~す^^V
いよかんさん順調そうで何よりです~^^
熊谷さんのニホンミツバチ用縦型巣箱に近い仕上がり様です。
手先が器用なんですね、羨ましいです(別の意味でも^^)
で、縦横の比率がポイントなんですね。
ラジャーと言いたいところですが私は横式巣枠で来年も変性王台にチャレンジします^^(今晩あたり8チャンネルで質問してきます)。
明日仕事で本日の代休を利用して蜂場見てきました^^
オオスズメ蜂まだ来てましたが確かに勢いは無くなりました。
9月に軽くて採蜜出来なかった箱が気になっていたので今日持ってみるとかなり重くなってます。セイタカ効果でしょうね、まだまだ花はくすむ事無く黄色くて満開状態です~越冬の心配がやや薄らぎました^^
joeさん 順調です~^^
熊谷養蜂場の日本ミツバチ用の巣箱って結構安いんですね。
>縦横の比率がポイントなんですね
仰る通りですね、縦横の比率と箱の容積(奥行き)でしょうか。
当たり前ですが、市販品で私の条件を満たすものは、今のところ見当たりません。
自作すると全てに納得の行くものが出来ますよ~^^
こちらもオオスズメバチは時々来ますが大抵1匹だけです。
で、ひとつの横胴の巣門に付けていた「オオスズメバチ捕殺器」を思い切って外しました。
この門の幅が1センチあります^^;
セイタカ効果は大きいですよね。
今年給餌したのは3群ですが、その内の一つ9月に入居確認したのはオオスズメにも狙われて消滅しました。
弱小群が4ありますが、もう給餌はせずセイタカ効果に運命を託すつもりです~^^