洋蜂の越冬
同市内で砂丘メロン・砂丘甘藷等の農業で生計をされている方が
メロンの交配用に洋蜂を業者から買取られて 今年初めて越冬に挑戦されています
和蜂の経験も少ない?(ない)私です 洋蜂など指導が出きる訳も無く
和蜂の越冬要領と同じでしょうか?
Just another WordPress site
by 京丹蜂 ·
京丹蜂
蜂・猟師・まこもたけ・赤米頑張るド~~
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
とりあえずは 8ちゃんねるの「セイヨウミツバチBBS」・相談室(洋蜂)の検索を指導しました。
[caption id="attachment_3890" align="alignnone" width="615"]
3890[/caption]飼いかたの話の前に、基本中の基本として、
小学生にでも解るように優しくたとえ話を作ってみました。
—————————————————–
蜂には肉食と草食がいますよね。
それは雀蜂と蜜蜂ですが、これを例えると、
ライオンとシマウマみたいなもんです。
ライオンとスズメ蜂は怖いですが、
シマウマと蜜蜂は大人しい性格です。
次にその蜜蜂ですが、東洋蜜蜂と西洋蜜蜂とがいますよね。
これを旨く例えると、日本ザルとチンパンーです。
東洋蜜蜂と日本ザルは、日本に昔から住んでいました。
西洋蜜蜂とチンパンーは日本に居なかった外来種です。
前者は、手参らずの国産ですが、稼ぎもボチボチです。
後者は、何かと手間がかかりますが能力が高く生産性抜群です。
まず、これで何故西洋蜜蜂が稼ぎが良いけれども手間隙がかかるか?を
ご理解いただいておくと、後の説明が楽になります。
“