フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_2962" align="alignnone" width="615"]
2962[/caption]地元の方々も、優しい方ばかりです。
さすがにここでの殺生はご法度でしょう。
どうしたものか?とお困りだったそうです。
“
[caption id="attachment_2963" align="alignnone" width="615"]
2963[/caption]格子戸の間を蜜蜂は自由に行き来していますが、
普段は、カギがかかっていますので、
人は中には入れません。
蜜蜂の巣はこの中に見える御社にあります”
[caption id="attachment_2964" align="alignnone" width="615"]
2964[/caption]地元の方に鍵を開けていただき、中に入りらせて頂きました。
立派な作りです。
この台座どと動かすのは無理ですが、
御社は固定されているのではなく、上に置かれているだけのようです。
後依頼主さんからも、横にずらすことが出来そうだとの提案がありました。
“
[caption id="attachment_2965" align="alignnone" width="615"]
2965[/caption]御社の台座に巣があるようです。
バチアタリかもしれませんが、正面の扉から中を確認させて頂きました。
御開帳が許されるかどうか?最小限に覗かせて頂きましたが、しっかりした作りでしたので、上部には蜂はいませんでした。
石の台座の高さはコンテナ箱2段ぐらいです。
4個あれば、ずらして置けると思います。
さて、またまたバチアタリかもしれませんが、
御社を少し持ち上げて見ました。
大丈夫です。石の台座からは離して動かせそうです。
“
[caption id="attachment_2966" align="alignnone" width="615"]
2966[/caption]今回の下見では何とかなりそうな事がわかりました。
振り返ると後ろは住宅街で、その向こうには新幹線も通っています。
しかし、待ち箱置き場には最高ですね~。
すぐ横に車も止められます。
10月の秋祭りまでには、何とかしなければなりませんが、
立ち会っていただいた皆さんにも蜜蜂がそれほど危険では
無い事をご理解いただいたのでは・・・と淡い期待。
どうでしょう、このまま見守る訳にはいきませんかね~。
“
今度は静岡遠征ですか^^;
地元の方の期待も大きそうですね~
いつ頃決行予定ですか?東海地方の方も集まるの?
行きたいな~でも僕はほとんど役に立ちません^^;
こんにちは~
大阪出張から帰ってきました。
下見ご苦労様です。
横にずらせれば、だいぶ楽かもしれませんね。
正直、ぼくだけではかなり難易度が高いと考えていましたが、ご指導いただければ実働部隊はあります。
あとはどのような道具をそろえるかですね。
ただ、時期が10月までとなると四国オフin奈良もあるのでスケジュールが厳しいかなぁ。
ちゅんちゅんさん、おはようございます。
先方さんもお急ぎではないので、10月までに対応しましょう。
道具とかは、私のほうで準備します。
長野での神社2巣は秋の祭典3日間の出入り口閉鎖で話が進んでおります。
こんなことってありませんかね・・・?。
氏子次第ですがね・・・。
チュンチュンさんへ
8月27日決行でいかがでしょうか。
は~い、よろしくお願いします。
道具類はこちらで何とか用意できると思うのですが、リスト見てくださいね。
(^^)
[caption id="attachment_3020" align="alignnone" width="615"]
3020[/caption]リスト拝見しました。
準備万端ですね~。
箱は重箱にされますか?
この季節ですと、かなり大きな巣になっているので、
巣枠式の箱サイズが欲しいところですね。
それと逃避防止にも洋箱が適しているかもです。
まあ、その辺はご自由にどうぞ。
追伸;リストの中にONOさん製の女王蜂確保籠がありませんでした。
そうか!ちゅんちゅんさんは貰ってないんですね。
了解しました、私のを持っていきます。”
7枚巣枠式洋箱ならここで安く手に入れることが出来ます^^
http://beetool.shop23.makeshop.jp/shopbrand/002/O/
でも7枚洋箱は継箱の入手が困難なので後々を考えるとやっぱり標準巣箱ですかね^^;
http://bee.rakugan.com/index.html
ここは巣枠も販売してます。
http://www.mamuro-yoho.com/
ここのカタログも見るといろいろ揃ってます。
ちゅんちゅんさんも巣枠式にいっちゃいますか~?
いざという時給餌も楽そうですよ~
っていう僕は巣枠式を全く使いこなせていませんけど^^;
こんにちは~
王かごありますよー。
昨年いただいたときは何位使うのか理解できませんでしたが、役に立ちそうですね。
巣箱は、基本的に洋箱でいこうと思っています。
8枚箱がいいか標準がいいか、考えてます。
あの北○流も8枚箱ですねぇ。(苦笑)
joe@和歌山さん
こちらに7枚継箱ありますよhttp://www.kumagayayoho.co.jp/shop07.html
どちらも我が家から20分ですから・・・。
スズメバチ鍋で調教してますからね・・・。
ちゅんちゅんさん今回は標準箱にしたんですね^^
ご存知だと思いますが・・・
巣枠に沿って綺麗に造巣させるにはリードってのが必要になります。巣礎を短く切ったのとか薄いベニヤ板を巣枠の上部の溝に嵌め込んでおけばそれなりに巣枠に沿って造巣してくれます。僕は100キン工作コーナーの薄い板です。^^
http://mitubatimonogatari.jp/douga1.html#d4
撤去した巣板をくっ付ける巣枠にもリードは必要なのかな?
風車@埼玉さん、こんにちは。
埼玉には巣箱の業者さん沢山ありますね。
今回の巣枠も、埼玉の間室養蜂さんというところでお願いしました。
joeさん、こんにちは。
今回は、ターゲットが強群なのと、夏場なのでスペースがある方がいいかなと考えて標準箱にしました。
巣枠式に慣れたら、7枚箱のキットを購入しようと思います。
キットなら継箱にも改造できるしね。
とりあえずはリードは必要ないと思いますが、定着して巣枠を追加するときはミツロウをしみこませたボール紙を使おうかと思っています。