フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
これは楽しみですね。
私の予想では増巣がスペースの80%位で、
蓋賭け率は50%ぐらいかな~と思います。
(根拠はありません。予想遊びです)
おはようございます。
普通の重箱なら明かりを入れると
あるていど下に降りますが、
盛り上げ巣内の蜂さんは難しいような・・(^^ゞ
私も予想に参加させて下さい。
スペース90、蓋がけ75でどうでしょう。
(蜜源もわからないのに、ようやる)
[caption id="attachment_2938" align="alignnone" width="615"]
2938[/caption]この群は越冬後春に3回分蜂しましたので今は三女が居られます。5月始めに盛上げ用巣箱を置きましたので、その後の蜜源は・・・栗、アカメガシワ、ノウゼンカズラ、金柑等などでしょうか?あまり詳しくはないので^^;
盛り上げ巣箱の内寸は25×23くらいで高さ10cmです。
先週末余りに蜂の数が多く、巣が底板すれすれまで来てましたので退避用に一段10cm重箱を2段継ぎましたが・・・重くて20cm持ち上げるのが辛かったです~
今はこの写真の巣箱にその10cm2段が足されて高さが1mくらいです^^
ではそろそろ出かけてきます~”
グフフ~(~o~)v頑張ってね~。
オイラの予想は、増巣率30%その中の蓋掛け率30%、採蜜量1kg(-_-;ウーン
これ以上の成果が有れば合格です~(~o~)v
お久しぶりです。
我が家も龍馬式で盛り上げ中ですが、採蜜は
秋がいいかなと思っています。
今日は暑いので大変ですね。人様のご報告で
学んでおります。結果報告、楽しみです。(^^)
[caption id="attachment_2941" align="alignnone" width="615"]
2941[/caption]ただ今帰りました~、さて先ずは盛上げ巣の採蜜報告です。
先週継箱をして現在こんな状況です^^;
台風対策に縦板を補強してます・・・なんか不細工です^^
元々は信州から購入した角胴なのですが・・・改造してこんなんになってしまいました^^;”
[caption id="attachment_2942" align="alignnone" width="615"]
2942[/caption]午前10時和歌山北部は涼しかったです。
で~天板にナイフを浅く差し込みパレットナイフで少しずつ巣と天板を切り離しました^^
ジャ~ン!盛上げ巣の全貌が見えました^^
光を入れてふうふうしている時の画がこれです~
さすがに盛り上げ巣~育児層はなく蜜巣です^^
でもほとんど蓋がかかっていません^^;
“
[caption id="attachment_2943" align="alignnone" width="615"]
2943[/caption]全体像がこれ~え・・・こんなもんなの?
造巣率30%(25%?)で蓋かけ率は20%程でした^^;
スロー人さんの予想は凄いです~驚きです^^
犠牲蜂が2匹出ました(泣)。
で・・・コメントしづらい報告になってしまいました^^;
変性王台の件とアンダーバー式盛り上げ巣は夜アップします。
こちらも期待していて下さい^^
“
あはは、残念でした。
やはり秋までまった方が良かったようですね。
条件が何も分からないのに、
答えを出した私がバカでした(-。-)/
でも、例えいくら失敗しても
私は先を楽しみにしま~す(^O^)/
私的には失敗ではないのです^^;
というか大成功に近いのです。
盛上げ巣も初チャレンジですし採蜜も初めて~
この結果には満足で、来年は盛上げ巣いっぱい作ります^^;
なるほど~、こうなるんですね!
蓋がかかっていないようですが、
戻さずに、このまま採蜜ですか?
たぶん実家で今朝のパンに塗られていると思います^^
蓋がけされていないので短期間で自己消費ですね。
もっとも短期間で消費できる量のようですし・・・^^;
>私的には失敗ではないのです^^;
ハチミツの収穫ではなく、試みとして勿論大成功ですよね。
途中経過にあたる今回の様子はとても勉強になると思います。
>ハチミツの収穫ではなく、試みとして勿論大成功ですよね。
管理人さんには僕が求めるミツバチとの関係を分かって頂いてますもんね^^
ハチミツは今のところ関係なし~管理している父母にちょっとお礼程度でいいかなと^^;
盛上げ巣は去年から実行したかったことの1つで、変性王台もその1つで、成功するまで繰り返します^^;
実際に変性王台が出来たら管理人さんに教えて頂いた人工分蜂に繋げて行きます~^^;
joeさん、こんにちは~
盛り上げ巣ができることが確認できてよかったですね。
第1段階の実験は成功ですね。
次は、どうやったら貯蜜を多くできるか、でしょうか。
普通の重箱並み、あるいはそれに近いところまでいけたら手間や犠牲蜂のぶんだけでもやる価値があるように思います。
実験報告の第2弾を楽しみにしてマース。
ちゅんちゅんさん、ありがとうございます^^
ちゅんちゅんさんが言われるように出来ることが確認したかったのです^^
ちょっと結果を急いでしまいましたが第一段階の実験は成功だと思っています。
重箱での盛上げ巣の第2段階は巣の更新をどうクリアーするかだと考えています。(しのさんに教わりました^^)
重箱の採蜜はスムシ対策としての古い巣の更新を兼ねていますが、盛上げ巣の採蜜だけでは巣の更新にならないですよね。
で、今思っているのが春の分蜂後に盛上げ巣用の巣箱を上に載せて夏に盛上げ巣部分を採蜜(2年めの巣だし盛り上げ巣なので巣落ちの心配は少ない)して秋には上段を採蜜する~
来年はこんなかんじで行こうかな~なんて考えてます^^;