フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_2902" align="alignnone" width="615"]
2902[/caption]屋の本殿の中に神棚があります。
高さが2.5mほどの小さな屋敷のような造りです。
この神棚の基礎部分に巣がありました。
蜂は、左の下あたりから出入りしています。
“
[caption id="attachment_2903" align="alignnone" width="615"]
2903[/caption]約1cmほどの隙間から出入りしていて、中に巣板が見えます。
蜂は日本蜜蜂で、先月気が付いたとのことです。
かなりの強群で、本殿の入り口(お賽銭箱が置いてある)あたりも蜂が多くて、普通の人は多分びびってしまうでしょう。
“
[caption id="attachment_2904" align="alignnone" width="615"]
2904[/caption]蜂の状態はこんなふうですが、捕獲はちょっとキビシイかと思います。
というのは、この神棚には手うぃ着ける訳にいかず、石で出来た基礎の上部分を丸ごとジャッキアップすることが可能ということでした。
しかし、何分にも屋内ですので、天井につかえて、多分40cmくらいしか揚げられないと思います。
(写真参照)
そこから潜り込んでも、多分身動きが取れません。
“
先方のお話では、
・先月気が付いた
・神社なので、出来れば殺したくない
・ジャッキアップは、地元の皆でやれる
・10月に祭りがあるので、それまでに何とかしたい
とのことでした。
40cmアップできれば上等でしょう。
18.5cmのスパイダーマンがいますからね・・・。
ジャッキアップすることが仕事ですね。
頑張って下さい応援しますよ・・・。
一応、依頼をいただいた神社関係者の方には、
・条件としては、技術的にかなり厳しいこと
・駆除しても来年もまた分封群が来ることが考えられること
・出来ればこのまま様子を見れないか
・持ち帰って相談してみるが、良い方法があるか判らない
などをお話ししました。
残念ですが、かなり難易度は高いと思います。
潜って作業するのは非常に困難(潜り込めても、その数十cm上部の巣を処理しなければなりません。)
数分間のガス麻酔では、ジャッキアップするだけの時間も取れないでしょうし。
意図的に東去させられれば、回収も可能かと思いますが・・・
先方には、いずれにしても協議した上で結果をご連絡しますということでご理解をいただきました。
なにか良い方法が有るでしょうか?
ちゅんちゅんさん!
今晩は!!
皆さん今晩は!
写真を見た範囲で、ど素人の考えですが、ジャッキアップ40cm出来るならば、(神棚は、2M四方?位として)
コンプレッサーがんに、長い吹き出し筒を付けて(自作になりますが、簡単に作れます)蜂を吹き飛ばして、近くに蜂球を作らせて、捕獲してはいかがでしょうか?
成功の保証は致しかねますが・・・!
ジャッキアップする社廻りの写真がほしいですね。
最低2方向に15cmはほしいですね。
それが可能なら時間は関係ありません、健全な自然巣群れは殉職するまで巣を離れませんよ。
一案、隙間下の板1枚撤去してはめ込み式で復旧するのがベターだと思いますがいかがでしょうか?。
ちゅんちゅんさん、お手数をおかけして申しわけありません。
依頼者さんからも、ジャッキUPの話は聞いていたのですが、
電話では良く理解できていませんでした。
なるほど、こんな感じの現場なんですね。
解りやすい写真有難うございます。
さて、作業ですがギコギコとんぼさんのアイデア頂きです。
コンポレッサーがあれば便利そうですね。
40cmの隙間があれば、ハチフジさんでなくとも
デブの私でもOKそうです。
ただ、そこから巣板まで手が届くかどうかですね。
捕獲群はチュンチュンさんに御願いできないでしょうか?
なにせ、私が新幹線で持ち帰ることはできませんからね。
こんにちは。
新幹線っていうことは、出張帰りとか?
じつは僕も29~30日は会議で大阪です。
30日、静岡に帰るのは、早くても夕方でしょうか?
ほかの日程なら何でもやりますが・・・
残念!
しかたないですね~。日程を変更しましょう。
四方でジャッキアップして、出来た隙間に必ずバタ角とかの安定感の有る物を四隅に入れて建物を水平にしてジャッキを降ろして人が入る事!
ジャッキでの固定は危険です、地震などでジャッキが倒れたらーー;
万全を期しての計画を宜しくです。
氏子さん達の中には、その道のプロが来てくれると思いますが?
エピペン
エピペンさんの言うとおりです。ジャッキアップの下に潜り込むのは安全対策を何重にもしてからにして下さい~。
巣は入り口のすぐ近くにありそうですから、肩まで手が入れば手探りで作業出来そうですね。