フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_2375" align="alignnone" width="615"]
2375[/caption]別の重箱の横からもパシャッ!”
この作業のついでに底板のお掃除もコテでしました。
僕が巣箱を持ち上げて父がお好み焼き用のコテで巣くずを掻きだしましたが、重箱2群から雄蓋が出てきました~^^
数はまだまだですが夏分蜂予備群が確認出来ました。
後2週間程すればまた分蜂群追いかけます~。
本日はとってもいい休暇でした^^
蛾だから、羽があるし簡単に巣にたどり着いて卵を産むんじゃないですか~?
>蛾だから、羽があるし簡単に巣にたどり着いて卵を産むんじゃないですか~?
ですよね~^^;
でも、なぜか木の枝を差し込んだり、割り箸差し込んだりがスムシに効果あると報告されてます。
http://nihon-mitsubachi.web.infoseek.co.jp/index-1.html
「巣箱の準備」に書かれてます。
>なぜか木の枝を差し込んだり、割り箸差し込んだりがスムシに効果あると報告されてます。
これね~(-_-;ウーン
産卵場所とは関係無く、
蜜蜂に底板に落されたスムシの幼虫が再び巣箱の壁を這い上がって、巣板に潜り込む事を防ぐ事だと、理解していますけど~(^^ゞ
>幼虫が再び巣箱の壁を這い上がって、
その這い上がる接地面を少なくするのが割り箸であったりするんですよね。
そんでもって、スズメバチ対策として割り箸サイズに制限する。
今春はその割り箸のつもりで近くの枝をおって使ったら・・
漆の枝でした。ヒエー!
私はハゼと漆にはブツブツです。
またまた「スムシ」ではなく「お邪魔虫」ですが、「スムシは黒くなった巣板食べる。幼虫の脱皮殻や排泄物食べていると言われている。白や黄色の育児歴のない巣板は食べない。」
また、「日本蜜蜂とスムシとの関係は、敵対関係ではなく共生関係と考えた方がよい。」
「スムシ対策は全く無駄なことである。」と、「久志冨士男」さんの本に書いてあるのですが、皆さんの経験上のご意見をお聞かせ下さい。
無駄でも、気持ち悪ーい。(^_^;
ギコギコとんぼさん はじめまして。
>「スムシは黒くなった巣板食べる。幼虫の脱皮殻や排泄物食べていると言われている。白や黄色の育児歴のない巣板は食べない。」
>「日本蜜蜂とスムシとの関係は、敵対関係ではなく共生関係と考えた方がよい。」
経験が浅くて 申すのをはばかりますが・・。
ミツバチは 何でもっとスムシを攻撃しないのだろうか? と思っていました。
なるほど「共生」なら説明がつくところがありますか?。
初めて聞きましたが、興味深く面白いお話です。
joeさん こんばんは。
>重箱2群から雄蓋が出てきました~^^
おぉぉ・・・! それは可能性が出て来ましたね^^
私は去年 新群の時騒ぎに雄蜂が混ざっているのを見たのですが、その時は分蜂するとは露ほども思いませんでした。
それが・・分蜂して 驚いたり喜んだりがっかりさせられたり と大いに楽しませてくれました。
分蜂が確認出来たのは2回ですが、王台は3個以上有ったと記憶しています。
これは・・・たいへんだぁ! いや~ 楽しみですね^^V
ギコギコとんぼさん今晩はです。
スムシは気にしない、確かに若葉@三重さんが言われる様に気持ち悪い。
確かにスムシに占拠された箱は衝撃的でした。
スムシに遣られる群は淘汰されて然るべきです、強い遺伝子が残る事に為りますので^^v
私は全ての群にスムシは居ると感じてます、共生ですね。
エピペン
いよかんさん、今晩は!
私は、今年初めて自分で捕獲した、「ど」がつく、初心者です。
皆さんの書き込みと、摂津Gさん達のご教授と、この本だけをを頼りにしています。
エピペンさんの、書き込みの様に、スムシに占拠されるような群は、その内に消滅する運命の群だそうです。
ちなみに、私は「スムシ」をまだ見たことがない為に、「気持ち悪い」のも、解りません。
ギコギコとんぼさん、お久しぶりです~m(_ _)m
>「スムシ対策は全く無駄なことである。」
オイラはこの言葉の意味を「スムシを全く巣箱に入れない事は不可能である」と解釈しています、(^^ゞ
ですから、底板のスムシを掃除したり、底板に小枝を挟んで、スムシを上り難くする事はスムシの攻撃力を弱める効果が有りますので、ミツバチにとって巣箱の環境が良くなると思います。(~o~)v
そろそろ、スムシの親がミツバチの巣箱に入ろうと伺っています、夜に巣箱を見回ると、巣箱の角で羽ばたいてメスを呼ぶウスグロツヅリガを発見出来ます~(-_-;ウーン
私は共生でなく寄生に近いと思います。
ミツバチにとって特に良いことがあるとは思えません・・・
ミツバチの群に異変が起こり群が弱体化し、今まで押さえ込んでいたスムシが急激に繁殖するんですよね。強群ならば少々のスムシなど問題なしってことですね^^。
今回少しはみつばちの力になればとの思いでゲタを付けて換気も良くしたつもりです。そして鉢底ネットはスズメ蜂対策以外に正面入り口から入ってくる蛾対策も兼ねたつもりです^^
スローにんさん、今晩は!!ご無沙汰しています。
皆さん今晩は!
オフ会の写真、サスガ上手く出来ていましたね。
感心しながら、見させてもらいました。
今年の「奈良」でも、お世話になりますが、よろしくお願いいたします。
スムシは、皆さんのご意見を拝聴しながら、観察してみます。