盛上げ巣
4月13日、21日、24日に分蜂した角胴本巣群で盛上げ巣にチャレンジしようと考えています。
下部をスノコ仕様にした箱も昨日完成し後は上に載せるだけです。そろそろ新女王の産卵も始まる時期だと思うのですがこの群は今でも蜂数がとんでもなく今でも時騒ぎは分蜂かと思える程です。
この盛上げ巣に龍馬式給餌法を取り入れようかと考えているんですが給餌を繰り返すと夏分蜂してしまうのではないかとも思います。夏分蜂の条件で何でしょう?
Just another WordPress site
by joe@和歌山 ·
joe@和歌山
ダハハ~会員番号3だな^^
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
なはは、また給仕を行うんですね。知ーら無いっと!
夏分蜂を心配しているのではなく、そっちが目的だったりして・・・
joeさんはきっとそれも想定内なんですよね。
条件をクリアしていないのは、広い空間です。
狭い空間が一杯になると分蜂欲求が高まると思います。
でも、そんな給仕はしたことがないので、結果は知りません。
>夏分蜂を心配しているのではなく、そっちが目的だったりして・・・joeさんはきっとそれも想定内なんですよね。
バレテましたか・・・そっちの方が大きな目的かも^^;
7月初旬まで咲いていそうな遅咲きのキンさんもあるんです。
逃がしません~。
で、言われるように空間ですよね。強群だったので巣は後20cm位で下に到達します。ここで給餌すると巣箱はすぐに一杯になり6月中旬に夏分蜂ってことに?やってみよう^^;
あ!やっぱし。
でも何時になるかは読めませんよ、
鹿児島の霧島さんのところではもう孫分蜂があったようですし・・
なるほど7月初旬ね~。では逆に7月中旬に一票。