人工分蜂群 一群失敗!
Joeさんに紹介していただいた群ではなく、
今年最初に人工分蜂した、家庭菜園の群の調子が悪い!
昨日、内検してみると無王になっており、
働き蜂産卵が始まっていました。むむむ残念。
他の箱はまあまあ順調ですが、去年のように予備の
王台も着けるべきだったかも・・
そう考えると、去年の人工分蜂のほうが正解だったのかもですね。
Just another WordPress site
by suzume ·
このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。
フォロー:
続き
巣枠は内検が容易でイイですね
しかし 残念な事ですね
>働き蜂産卵が始まる・・・・・・
と言うのはどういうことですか?
それが進むとどうなるのですか?
この郡は将来はどうなるのですか?
[caption id="attachment_1932" align="alignnone" width="615"]
1932[/caption]女王蜂がいなくなると、働き蜂が産卵を始めます。
その特徴は、規則正しく一つずつ産卵する女王と違って、
房の中に、沢山の産卵がみわれます。
これが始まると、埋めれてくるのは雄蜂ばかりですから、
やがて働き蜂がいなくなり、群は消滅します。
撤去保護などで女王蜂を捕獲しそこねた場合も同様になります。
写真は去年のものですが、女王を取り損ねた群が造った巣です。
あと、内検しなくても、蜜蜂の様子が少し変わるので解ります。
でもこの説明は少し難しいです。
あえて説明すると、女王がいないので皆で探し回り、
そして諦めてガッカリしているとでも言った様子です。
そして増巣も遅くなるか、止まってしまいます。
花粉を運んでいても安心はできません。
雄蜂を育てていますから、花粉も運びます。
蜂数が減りますから、スムシ天国と化します。
最終的にスムシにやられたのと見受けられる結末です。”
お早うございます。
私もこんなに捕獲できない年は人工分蜂してみたいと思いますが、単枠式でないと難しいんでしょうね。
人工分蜂って、王台を切り取り帰り蜂で1群作るほかに何か方法があるんでしょうか?
[caption id="attachment_1935" align="alignnone" width="615"]
1935[/caption]女王を取り出せれば可能だと思います。
これが出来ないので無理との結論になっちゃうのですが・・
でも、去年の群は全部の蜂を追い出して決行しました。
2段にして、王台の無い方に全軍を追い出して、
別の場所へ運び出しました。
写真の丸裸の王台付きの巣箱を自宅の元巣に設置して
戻り蜂を迎え入れました。(去年の写真)
去年はこの群から、再度分蜂してしまいました。
今年の一連の作業はこの写真巣箱の一年後です。
“