フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
もうすぐで、春なのに残念でしたね。
私が給仕はなるべく控えるようにと
アドバイスしたのが仇となってしまいました。
申しわけありません。
越冬出来なかった群の様子を見たことがないので、
写真があれば、拝見したいですが、
我が家も人事ではありません。
今年は寒かったし、自宅群は北風ビュービューの環境ですから、
内検してみたいと思います。
ゴウラ向きの木は、搬出して処分されるって感じですから
連絡が取れるといいですね。
[caption id="attachment_950" align="alignnone" width="615"]
950[/caption]あの群の最初は、とても小さい群でした。
他の強群からは、離した方が良いと相談し、
隔離した群でしたね。
写真は、去年最初に確認したときのものです。
数えられるほどの極小群だったのですよ。
京丹蜂さん群のお母さんに当たる分蜂群です。
この一年で、イロハは全部経験されましたから、
今春は是非、自然分蜂群をGETして、頑張ってください。”
りゅおんさん、私が見させていただいたとき巣落ちしていた
あの群れですか?
採蜜後の管理も重要なんですね。
山の蜂場の最後の一群気温も上がったので内見したところ
蜜を1キロ位残し全滅していました、気温がマイナス10度
を下回ったのがドンゴロス2重巻きに堪えられなかった
為と思います。
近くの山で伐採していますのでゴウラの材料もらって
来ようと思います。
[caption id="attachment_952" align="alignnone" width="615"]
952[/caption]>りゅおんさん、私が見させていただいたとき巣落ちしていた
>あの群れですか?
はい、あの群れです
採蜜後、近所で飼っていた群とかなり戦闘をしていたようで、
そのとき一気に数が減ってしまい越冬用の蜜を集めきれなかったようです
今度は、その近所の方の分蜂も期待してみようかと巣箱に砂糖水を置いて巣箱を覚えてもらってみたり。
“