フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
大雨が続いていましたが8日ぶりに太陽が現れ久方ぶりに山の蜂場を見回りに行けます。
ハチマイッターを取り付けられましたか。
転ばぬ先の杖ですね。
種蜂にするには分蜂阻止が必須です。
地震の影響はありませんでしたか?
最近あちらこちらで大変ですよね
震度5強の地震。
地の底から突き上げる縦揺れでした。
発生したのが鹿児島市の南部に位置する石油備蓄基地の直ぐ横で、私の娘の会社が近くで心配しましたが無事を確認出来ています。
ド~ンと凄まじい音と縦揺れに見舞われた様ですが被害は無かったとの事で安心しました。
山の蜂場の点検は明日から行って来ます。
[caption id="attachment_17013" align="alignnone" width="615"]
17013[/caption]霧島さん
山での点検、気を付けてお出かけください。
ちょうどTV見ているときに画面に異緊急地震速報が出ましたので身構えて待ちましたが揺れ分かりませんでした。
さて、里子群ですが、今夕18時近くまで時騒ぎみたいなことをやってました。封止していた底を金網(4mm)に変更して換気改善してやりました。”
久方ぶりに山の蜂場へ継箱に出向いたら大スズメ蜂、小型スズメ蜂、黄色スズメ蜂が20匹程います。
黄色スズメ蜂がホバーリング無しで巣門の踊り場に取り付いているのです。
その横には大スズメ蜂、小型スズメ蜂の3親戚そろって踊り場に集結。又乱舞、この光景を見て来ました。
この暑さで巣素が落下しており入口が塞がれて5段群が消滅です。
4月23日に入った群です。
スムシを侮ってはとんでもないことになります。
巣落ちした重箱は1週間も経たない内に蜜房を喰い荒らされています。
残り蜜が少々採れるでしょうか。
オーガンジーで垂れ蜜を
採ってみます。
山上群消滅とのことご愁傷さまです。たまにしか見回れないところはどうしようもありませんね。被害拡大しないことを祈ります。
こちらも、オオスズメのぺったんこへのてんこ盛り付けが始まりました。洋蜂が一手に引き付けてくれるので、和蜂の方には全く寄り付きません。
[caption id="attachment_17016" align="alignnone" width="615"]
17016[/caption]九州南部は7月13日に梅雨明けしました。
暑いのなんの。
そういう状況の中、草刈りの作業で大腿部を刺されたとの事で
出向いたら、大すずめ蜂でした。
丘の頂上部で梯子を立てかけている上の土の中に横穴を掘り40センチに営巣していました。”
[caption id="attachment_17017" align="alignnone" width="615"]
17017[/caption]スコップで掘り起こすと大スズメ蜂が飛び出して来るのをバーナーで処理。
羽根を焼かれて飛べなくなります。
取り出した巣は20センチ以上に成長していました。
今年はスズメ蜂が異常に多いので早めの対策が肝心です。”
> 今年はスズメ蜂が異常に多いので早めの対策が肝心です。
そろそろ、大スズメバチの襲来がはじまりますね。
くれぐれも刺されないようにしてください。