フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_16820" align="alignnone" width="615"]
16820[/caption]壁の中でないとすると・・・・途方に暮れてしまいますよね。
それでも依頼者さんの了解のもと 更に この土壁を剥がしてみることにしました。”
[caption id="attachment_16821" align="alignnone" width="615"]
16821[/caption]壁の中営巣ではなく、
床下の営巣でした。
元々は土間だったそうで、
床下へ入れそうにもありません。
室内からも無理でした。
さてさて・・どうしたものかと・・・”
[caption id="attachment_16822" align="alignnone" width="615"]
16822[/caption]それでも、皆で知恵を出し、道具を出し、力を出しました。
削れるだけ、削ります。
広げられるだけ、広げます。
【2017/05/21(Sun) 19:03:58 投稿者修正】”
[caption id="attachment_16823" align="alignnone" width="615"]
16823[/caption]大引は100mmなので、半分の50mmを削れば、根太45mmと合わせて約95mmほどの空間ができます。
この空間から、巣板を抜き取る事が可能となりました。
しかし、蜜蜂の巣込みはできません。
今回は巣板を軽く叩いて、蜂を自主退避させながら巣板を外していきました。”
[caption id="attachment_16824" align="alignnone" width="615"]
16824[/caption]奥深く逃げ込んだのか?
吸い取れた蜂数は意外と少なかったです。
この状態で、いったん放置して昼飯タイム。”
[caption id="attachment_16825" align="alignnone" width="615"]
16825[/caption]巣板には、王台が3つありました。
なおかつ、女王もGET!
無事に作業終了しました。”
皆さんの執念に感服です。
来月の宇城市のは低難度に見えましたがいかがでしょう?
参加して頂いた方々に感謝です。
一人なら断念してますね~^^;
エピペン
>それでも、皆で知恵を出し、道具を出し、力を出しました。
そうですね。
皆さん有難うございました。
お持ちの写真があれば、書き込みお願いします。
そうそう、エピペンさん今さんへの報告もお願いしますね。
> 皆さんの執念に感服です。
> 来月の宇城市のは低難度に見えましたがいかがでしょう?
熊本のぽよたんさんからの情報では、古民家の屋根裏とのことです。
真下の横1mぐらいに押し入れがあるそうで、そこから入れます。
営巣場所としては、楽勝パターンですね。
問題は、張り付き場所の形状と、お天気による熱射病です。
今回の駆除捕獲は確かに難易度は高かったですね
けれど皆さんの経験からくる知恵の(三人寄れば文殊の知恵?)出し方がすごかったですね
それに行動力と道具類の豊富さ 私的には女王は捕獲断念と思っていましたが
王台に女王まで捕獲でき最高の結果が出せました、雄蜂がいなかったのは??です
私の今回の反省点はもう少し道具類を充実させて参加すべきでした 依頼主さんが協力的でよかったです
また機会があれば是非お誘いくださいね
1日掛かりの捕獲作業、お疲れ様でした。
床下や天井裏の捕獲は女王を如何に捕り込めるかですが無事に女王様を見つけられてよかったですネ~。
臨場感溢れる捕獲作業の様子がヒシヒシと伝わってきます。
吸引機のGM2を使用されたのかな?
> 1日掛かりの捕獲作業、お疲れ様でした。
> 床下や天井裏の捕獲は女王を如何に捕り込めるかですが無事に女王様を見つけられてよかったですネ~。
>
> 臨場感溢れる捕獲作業の様子がヒシヒシと伝わってきます。
> 吸引機のGM2を使用されたのかな?
お久し振りです霧島さん、もちのロンです!
吸引機のGM2は素晴らしい~閃きの呟きが具現化去れる素晴らしい才能集団だと思います、蜂バカ~ン^^v
エピペン
> >それでも、皆で知恵を出し、道具を出し、力を出しました。
>
> そうですね。
> 皆さん有難うございました。
> お持ちの写真があれば、書き込みお願いします。
>
> そうそう、エピペンさん今さんへの報告もお願いしますね。
砂金繋がりの今○さんにはメールで今日無事完了を伝えました。
本日依頼主さん宅に糖度82の蜂の恩返しを届けて来ました!
又蜂が来たらお願いしますので~てーー;
私的には其のまま塞がずにして貰えたら何て・・・
エピペン
[caption id="attachment_16834" align="alignnone" width="615"]
16834[/caption]エピペンさん!お久しぶりです。
私も今日の午後からたった1人で日本蜜蜂が営巣している納骨堂の捕獲に出向いてきました。
ホンダの発電機ともちろんGM2抱えて車の入らない坂道100
mでの作業でした。
4月初旬に営巣したのでしょうか巣碑が30センチ伸びて8枚程に成長していました。
狭い入口に身体を入れ巣板を1枚ずつ切り取るとコーナーに塊ましたので吸引機で吸い取りました。
1人作業は辛いものがあります・・・
蜜でベトベト。。。
やっと作業が1段落終えて撮った画像がこれです。”
> 王台に女王まで捕獲でき最高の結果が出せました、雄蜂がいなかったのは??です
そうですね。新蜂場には他の群が居ませんからね。
まれに探索蜂がきているようでしたから交尾ができればいいのですが・・・
> 私の今回の反省点はもう少し道具類を充実させて参加すべきでした 依頼主さんが協力的でよかったです
ファイバースコープとか、大工道具とか、でもLED付内検鏡が一番助かりました。
> また機会があれば是非お誘いくださいね
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
> 又蜂が来たらお願いしますので~てーー;
> 私的には其のまま塞がずにして貰えたら何て・・・
> エピペン
二匹目のドジョウですね。
次回は、中の様子が分かっていますし、
止めたネジを外すだけでOKですからね~。
> 4月初旬に営巣したのでしょうか巣碑が30センチ伸びて8枚程に成長していました。
巣板お堅さはどうでしたか?
営巣してすぐの巣板は
焼き立てのカステラのように柔らかいので難儀しますよね。
> 狭い入口に身体を入れ巣板を1枚ずつ切り取るとコーナーに塊ましたので吸引機で吸い取りました。
先に蜂を吸う方法が女王を取り逃がしにくい様ですが
作業口が狭いとこの方法ですね。
蜂玉を作りそうな場所が、入り組んで逃げ場所がある場合は
女王の取り逃がしが懸念されますが、
後で蜂玉を吸った方が作業は楽です。
> 1人作業は辛いものがあります・・・
> 蜜でベトベト。。。
バケツに水を汲んで、一人でもって上がるのも一苦労、
ウエットティッシュぐらいでは間に合いませんしね。
お疲れ様でした。
> 1人作業は辛いものがあります・・・
> 蜜でベトベト。。。
> やっと作業が1段落終えて撮った画像がこれです。
霧島さんお疲れ様でした!
一人は何かと大変でしたね^^;
蜂蜜との闘い道具もベトベト~?
荷物もあれやこれや忘れて取に~私とは違うから大丈夫ですね。
私の頭の中はハチの巣~^^vエピペン
捕獲ほど面白いものは有りませんネ~
その為に生かされています。
日本蜜蜂は可愛いです~。。。
出来る範囲でのエールを・・・
フレ~フレ~和蜂~フレッ、フレッ。。
蜂児の付いた巣碑を付けたかったのですが、蜜源の多いこの時期なので手が回らず蜂のみの捕獲とあいなりました。