フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_16769" align="alignnone" width="615"]
16769[/caption]守門より8枚目には王台となりそうなのが2個付いています。”
霧島様、奈良すずめ様:wakaba@どじょっこです。よろしくお願いします。
いつも楽しく公開BBSを拝見させて頂いており、飼育技術向上の糧にしています。ありがとうございます。
さて、私の地域ではSBVがやや回復傾向の感じです。昨年は自然群の捕獲が0群でしたが、今年は7群入居し探索蜂もまだ活動しています。今後はアカリンダニの感染が心配ですけど・・・。
例年、分蜂時期は10群程度のスタートで、巣枠式にチャレンジしたいのですが、何かと痛めつけられるので思うようになりません。今年は自宅群を巣枠式へ取り組んでみます。
> 守門より8枚目には王台となりそうなのが2個付いています。
霧島さん、そうしたら もうすぐに30群超えますね。
wakaba@どじょっこさんも2位ですから、すごいなー。
今日蜂場を巡回してきましたが、閑古鳥が鳴いていました。
コンコンと叩くつもりが、虚しくカランカランと響きます。
> 霧島様、奈良すずめ様:wakaba@どじょっこです。よろしくお願いします。
>
> いつも楽しく公開BBSを拝見させて頂いており、飼育技術向上の糧にしています。ありがとうございます。
>
> さて、私の地域ではSBVがやや回復傾向の感じです。昨年は自然群の捕獲が0群でしたが、今年は7群入居し探索蜂もまだ活動しています。今後はアカリンダニの感染が心配ですけど・・・。
>
wakaba@どじょっこさん!宜しくお願い致します。
巣枠式は5年ぶりに昨年より再開しました。
1群のみです。
残りは全てが重箱式で捕獲の待ち箱は内寸250ミリ×250ミリ×H120ミリの3段、板厚15ミリで山に持ち上げますので機動性を重視し軽い箱に企画統一しております。
こちらの鹿児島でも蜂児捨ては続いていますが10年程前の深刻な状況から抜け出せて散発的な発生となっています。
耐性を持つ蜂が増えている様に感じられますが?。
スズメさん!
そちら奈良はアカリンダニで全滅となっているのでしょうか?
蜂浪人だけは避けたいですね~。
[caption id="attachment_16776" align="alignnone" width="615"]
16776[/caption]霧島様、奈良すずめ様:wakaba@どじょっこです。よろしくお願いします。
今日も自然群の入居が2群あり、飼育仲間から「どうした事だ!」と嬉しい悲鳴が出るほどですが、数年前に15群入居後、お盆までに全滅した事があり楽観できません。
ただ、昨年も待ち箱を設置していた場所で、自然群の捕獲が多くなったので、SBV耐性群や病原性の低下が考えられます。
さて、私の巣箱は採蜜を主たる目的としていなかったので、板厚35mm、内寸25×25cm、高さ12cm、天板はスノコ式で、上蓋を乗せています。
巣箱は墨汁を薄めて塗っており、真っ黒です。巣門部分は開閉扉にして、底板も網にしています。巣箱が結構重たく、継箱は重労働ですが・・・(滑車でやっています)。
“
[caption id="attachment_16777" align="alignnone" width="615"]
16777[/caption]今日、この巣枠群午前10時に自然分蜂しました。”
[caption id="attachment_16778" align="alignnone" width="615"]
16778[/caption]近くの梅の木の集蜂板へ集結しました。”
[caption id="attachment_16779" align="alignnone" width="615"]
16779[/caption]近くの畑に置いている群が11時に分蜂です。
割かしまとまって、柿の木に集結し捕り込みました。
薄いシャツを着て居た為左肩と左腕に2発くらいました。
嬉しい洗礼です。”
[caption id="attachment_16780" align="alignnone" width="615"]
16780[/caption]この群を捕り込む最中に別の群より分蜂し小ぶりながら集蜂板へ団垂し難なく捕り込み完了。”
[caption id="attachment_16781" align="alignnone" width="615"]
16781[/caption]昼食後、この2群を別の蜂場へ移動させ帰る途中、家内からの電話で自宅桃ノ木下群より分蜂したとの事で今日4群が飛び立ち忙しい1日となりました。”
[caption id="attachment_16782" align="alignnone" width="615"]
16782[/caption]それと、はぐれ蜂が自宅のキン付き待ち箱2箱に取り付いていましたが、殺すのも忍びなくほったらかしていたらこの分蜂で合同して事なきをえています。”