フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
> 今年からマンゴーの受粉に和蜂を入れてみました。
ヒコさん、おはようございます。
マンゴー畑もやっておられるのですね。
和蜂は洋蜂より一回り小さいので、樹木の小さい花にもよく訪花するからでしょうか?
でも、開花の終わる時期を見計らって開放してあげてくださいね~。
[caption id="attachment_16714" align="alignnone" width="615"]
16714[/caption]家のハウスは天井部分が一部開放できるので蜂達は外にも出て行きます。去年はマンゴーの蜜だけでは足りないと思いハウスの外にグリムソンクローバーを咲かせたら、洋蜂がそちらの方ばかり行ってしまい散々でした。洋蜂はなるべく一種類の花の蜜を集める習性があるそうです。
画像はもう一箱の重箱です。解りにくいですが、蜂達がハウスの中と外の両方に出かけられるようになっています。これだと蜂はハウスの外の蓮華の方に多く行きます。ですが和蜂は多種多様の花の蜜を集める習性があるのでマンゴーにも行きます。
私がマンゴーの受粉に和蜂を活用しようと思い立ってから5年かかりました。5年前の福岡は、おそらくザックブルードウィルスの影響で和蜂は壊滅状態でした。和蜂を見かけたのは、空港近くの東平尾公園と四王寺山の二か所のみでした。
ですが、今は私のような素人でも和蜂を捕獲できるぐらい回復しています。
時間はかかりますが、奈良でも和蜂は必ず復活すると思います。”
> 家のハウスは天井部分が一部開放できるので蜂達は外にも出て行きます。
なるほど、考えてありますね。GOODアイデアだと思います。
> 時間はかかりますが、奈良でも和蜂は必ず復活すると思います。
はい。熊本県の実家がそうでした。
一時期は全滅状態でしたからね・・・
今は2群いますし、飛んで行った群もありますから回復状態です。
奈良も早く復活して欲しいものです。
最近の農業では、天敵を使って害虫を駆除する方法が確立されていますが、アカリンダニに天敵はいないのでしょうか?人の目に見えないダニを捕食する生きものがいるのかどうか解りませんが、ダニを捕食するのはより大型のダニか蜘蛛の仲間でしょうか?アカリンダニの被害に地域差があるのが気になります。