フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_16102" align="alignnone" width="615"]
16102[/caption]ポイさんです。
暑い中御疲れ様でした。”
[caption id="attachment_16103" align="alignnone" width="615"]
16103[/caption]移動中の蜂さんたちです。”
[caption id="attachment_16104" align="alignnone" width="615"]
16104[/caption]巣箱への移動
巣板をいつも通りにセットして
蜂を入れます。
下の板に穴を開けて、先ほどの蜂さんの入った網をセットします。
この季節ですから案の定 逃避モードになりましたが
あみが有るので逃げられません、。
霧吹きで水をかけるとまた巣箱に戻ります。
このまま2日間様子をみました。
ただし、網の底には巣ガラの蜂蜜と水分補給ができるようにしておきます。
“
[caption id="attachment_16105" align="alignnone" width="615"]
16105[/caption]すずめさん、その節はお世話になりました。
お陰様で念願の一群を手にすることが出来ました!
初めての事で何をして良いやらすずめさんの足手纏いになるばかり。
素晴らしい段取りと的確な対応、、、うーん、感心するばかり。
分からないことばかりです、皆様、これからも宜しくお願いいたします。”
[caption id="attachment_16106" align="alignnone" width="615"]
16106[/caption]その後直ぐに花粉の運び込みも盛んにしてくれております。
時間のある時は蜂の出入りをただずっと見ております。
早朝から、雨の日も健気に飛び立っていく姿に感動したり、
両足に花粉を付けてお尻を振りながら巣門に消えて行く様子に見とれております。(^_^)
先日初めて内見した様子です。”
ぽいさん、御疲れ様でした。
逃避されることもなく、無事に居ついてくれたようですね。
後気になるのは、無王ではないか・・・との心配ですが
そろそろ一ヶ月になるので、雄撥がでてくるかも
霧島さん、電話でのコメント有難うございました。
一番最初の写真ですが、蛍光灯のように見えるのは
屋根裏中から見た通気窓です。
[caption id="attachment_16118" align="alignnone" width="615"]
16118[/caption]はい、無王の事が1番の心配事です。
何せ、大切な虎の子ならぬ蜂の子ですから。(^_^)
それに、あれから1ヶ月、盛んに蜂達が出入りしてくれていますが、余り巣作りが進んでない様にも感じています。
まだ1段目ぐらいでしょうか。
給餌した方がいいんでしょうか、、、。
うーん、悩みは尽きません。(^_^)
“
今日から給餌する事にしました。
今の所雄蜂は見当たりませんが
蜂数が増えていないのが気になります。
ぽい@やまとさん!
初めてお目にかかります。
自然巣の捕獲保護面白いですよネ~。
良い時期の捕獲で何よりです。
重箱内部の№16106は巣板が見えていますが№16118と比較する限り巣板が見えなくなってきていますので確実に蜂数は増えています。
問題無いと思います。
給餌すると活気付くのは確かです。
霧島様:初めまして、宜しくお願い致します。
レース結果を見ておりますが、信じられない捕獲数、すごいです。
そんな方にも問題ないと言って頂ければ嬉しいです。
こちらはすずめさんのご好意により念願の蜂飼人の初めての仲間入り。もう、楽しくって!
毎週程すずめさん宅に寄っては色々と教えて頂くのですが、奥が深くって、中々頭に入りきりません。
しかし少しづつでも体験と共に身に付けで行ければと思っております。
これからも宜しくお願い致します!
昨晩遅くに給餌しました。
夜明けに見にいくと大量の蟻が、、、、。
うーん、、、、。
周りに水をはって浮かべると良いですかね。
[caption id="attachment_16126" align="alignnone" width="615"]
16126[/caption]ぽい@やまとさん
アリさんは大なり小なりやってきます。一旦定住した巣箱なら多少のことは大目に見て大丈夫です。要所では蜂が追い返します。
どうしても気になるなら添付のような方法もあります。藪蚊が湧かないように水の更新が欠かせませんが。蜂が水を飲む可能性があるので薬は使えません。”
ひごもっこすさん:初めまして、よろしくお願い致します。
成る程良いアイデアですね。これなら蟻は上がって行けませんね。(
見ていると巣門の前で何匹かの蜂が激しく羽音を立てて追い回していますね。構わず突き進む小さな蟻もいてます。(^_^)
仰るように少し様子を見て見ます。
怒っている擬似音は『プンプン』って言いますよね
これって外来語かもって推測できませんか?
西洋ミツバチの養蜂家が聞いたのかも知れませんが
蟻に怒ったミツバチが『プンプン』って言いますよね
犬の鳴き声は『バウバウ』って聞こえても
こればっかりは『プンプン』って
しか聞こえません!(^◇^)
追伸:今日も残業でしたーーーー
通過電車からです
帰ったら風呂入ってメールチェックして寝ます
おやすみなさいー
[caption id="attachment_16136" align="alignnone" width="615"]
16136[/caption]順調に蜂達は、盛んに出入りしてくれています。
またまたこんなのがいたのですが何なんでしょうか?”
[caption id="attachment_16141" align="alignnone" width="615"]
16141[/caption]今朝見に行くと巣門近くに蓋のようなものが沢山ありました。
もしかして、恐れていて事の証、でしょうか?”
うーん・・・これは雄蜂の蛹房の蓋ですねえ、雄蜂が生まれてます。捕獲からまだ一週間ですから、産卵は時期は捕獲前ということになりますので即ゆゆしき事態とは断定できませんね。
ひごもっこすさん
実は捕獲は6月12日なんです。ですから約1ケ月経つんです。
まだお尻の黒いのは見かけないのですが、、、、。
盛んに蜂たちは出入りしてくれていまして花粉の運び込みも有るのですが、この事は安心材料にはならないのですかね?
ぽい@やまとさん!
6月12日の捕獲ならば推測ではありますが、捕獲時に蜂児の巣素をセットされていますので、これに産卵されていない雄蜂の巣房が有ったと見た方が良いののでは。。。
女王蜂は触角で巣房のサイズを測り働き蜂を産むか巣房が大きければ雄蜂を産みます。そこに産んだのでしょう。
雄蜂の巣蓋確認出来てもすぐには出てきません。
蓋が落ちて5~7日後位かかるのかな。
ぽい@やまとさん、おはようございます。
日本ミツバチの雄は約28日で羽化、働蜂は21日です。
時騒ぎで働蜂が確認できれば正常群となると思います~^^
霧島さん、ありがとうございます。
捕獲以前の雄蜂の卵が孵ったという事でしょうか。
それなら良いんですがね。そうあって欲しいです。(^_^)
joe@和歌山さん、ありがとうございます。
時騒ぎ時に働き蜂の確認ができれば良いんですね。
観察してみます。