フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
おおー!30リッターもですか!
一番美味しい蜜が採れる季節ですから貴重ですね。
joeさんは失敗しないとは思いますが、
逃避はありませんでしたか?
[caption id="attachment_16092" align="alignnone" width="615"]
16092[/caption]joe@和歌山さん!越夏対策順調に進んでいますネ。
こちら南九州では6月は天気の良かった日はたった3日だけで思うような夏対策が出来ず、終わったのは3分の1ほどです。
今年は大すずめ蜂対策を兼ねて継ぎ箱の巣門にステップゲートのSSGを取り付けました。
効果のほどはどれ位か晩秋には報告しますね。”
[caption id="attachment_16093" align="alignnone" width="615"]
16093[/caption]今年の春より3年ぶりに横型巣枠式で日本密売を飼っていますが、この梅雨の長雨で案の定貯蜜はほとんど有りませんでした。
急きょ、昨日の夕方1升の砂糖水の給餌をしたらほぼ完食していました。
入口より4枠までは綺麗に巣素を作りこれが4枚目を引き上げたものです。”
[caption id="attachment_16094" align="alignnone" width="615"]
16094[/caption]5枚目は造巣中の巣枠ですが、昨日無かった蜜が給餌により貯め込んでいました。”
霧島さん
来シーズンから巣枠式に移行してみようかなとも思ってますが、気になることとして、逃去があります。内検などいじったときは「蜂参った」を併用すれば済むような気もします。そのあたりはどのようにお考えでしょうか?
>逃避はありませんでしたか?
簾付け完了~^^
管理人さん、6月採蜜で逃亡は記憶にありません。
採蜜群を内検しましたが巣落ちは無かったです。
今回、採蜜中に女王を発見したのがビックリでした(@@;
>今年は大すずめ蜂対策を兼ねて継ぎ箱の巣門にステップゲートのSSGを取り付けました。
霧島さん、スロー人さんのホームページでこれの存在を知りました。
>スロー人さんのホームページでこれの存在を知りました。
そうなんですか。
昨年の九州日本蜜蜂会でスローさんがこのSSGを10数個を持って来られたのですが、人気の品であっという間に無くなりました。
ゲートが3段階になっており日本蜜蜂がどこから飛び出すか分らない為、大すずめ蜂も攻め場所がなく、嫌がって寄り付かなくなる様です。
ゲートが階段状になっているのがミソかな?
ひごもっこすさん!
巣枠式箱での逃居防止対策は必要ないと思っていますし取り付けた事は有りません。
内見時に蜂の嫌がる急激な取り扱いや、大きな衝撃さえ与えなければ綿布無しでも大丈夫です。
ユックリと慣らしていけば逃げる心配はいらないでしょう
。
kirishimasann
巣枠式アドバイス有難うございました。
ここ数日、めちゃくちゃ暑いですね。
巣落ちの季節です。
撤去保護依頼が多くなる季節ですが、
7月と8月は屋根裏には上りたくないですね。
[caption id="attachment_16132" align="alignnone" width="615"]
16132[/caption]こちら南九州では7月4日以来ズーッと雨続きで、やっと雨が止みましたので1週間ぶりに日本蜜蜂の横型巣枠を引き上げてみました。
入口より5枠目は造巣中でしたが内検してみるとほぼ整形されています。”
[caption id="attachment_16133" align="alignnone" width="615"]
16133[/caption]6枠目は5枠目の反対の右側より巣を伸ばし始めています。
なんでだろう?
バランスを取る為のものなのか。。。”
[caption id="attachment_16134" align="alignnone" width="615"]
16134[/caption]7枠目には卵と幼虫が見られました。
封蓋された蛹も数個確認できます。”
[caption id="attachment_16135" align="alignnone" width="615"]
16135[/caption]8枠目迄来たようです。
この1週間で給餌を3升(5,4L)完食です。
新しい巣枠を1枚入れて9枠目セット。
給餌を1升しました。7,2Lの勘定になります。
この横型巣枠箱は巣枠14枚入る設計なので箱一杯になるまでどうなるかです。”
霧島さん
玄関横群頑張ってますねえ。経過とても興味深く参考にもなります。巣枠式だと仮にスムシが入ったとしても早期発見早期駆除が出来そうですね。越冬にしても、無駄巣枠の撤去、蜂の集約など管理しやすそうですね。今後の経過注目しています。
ついでですが、オフ会会費明日付けで振り込みました。
5,6,7枠には巣枠の中間に針金を入れていますが、ここで巣作りを躊躇するのか針金より下はいびつになっています。
8,9巣枠は中間針金無しを入れてみました。
綺麗に巣が下りて来るはずですが・・・
オフ会費の納入有難うございます。
紛らわしい案内をしてしまい謝らなければいけません。
昼、夜、宿泊コミコミの8,000円です。
貰い過ぎている分は当日受付で返金します。
ご容赦下さい。
すずめさんに受付システムを分り易く、間違えないように変更していただきました。
霧島さん
1)巣落ち防止針金、親心児知らず??遠心採蜜などしないのなら、針金無しがwin-winの関係何でしょうね。8、9枠の推移また教えてください。
2)オフ会費の件、了解です。なんだか儲かった気分!