フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_15398" align="alignnone" width="615"]
15398[/caption]営巣場所も物品の搬入などで出入りのある場所なので、できれば場所を移動してあげたいと思っていたところ
ニホンミツバチを保護してくださる方々がおられると知り、さっそくご連絡させていただいた次第です。
4ヶ月ほど家族で近く見守ってきたミツバチの群れですので、できれば駆除ではなく
保護・飼育していただける方を。と思っております。
“
[caption id="attachment_15399" align="alignnone" width="615"]
15399[/caption]希望として現在貯まっていると思われるハチミツを少しでもいただけばと思っています。
ご連絡をよろしくお願いいたします。
場所は福岡県北九州市小倉南区です。
連絡先:左のメール連絡で中継します(管理人)
http://narasuzume.com/clipmail/clipmail.html“
11月8日の日曜日に保護することになりました。
ウエポンさん、ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
[caption id="attachment_15419" align="alignnone" width="615"]
15419[/caption]奈良すずめさん、今日午前中から3時間ほどで割とスムーズに終える事が出来ました。
電線ドラムから電線をほどき、いたるところにある出入り口を塞ぎ、青木式蜂回収器のなんちゃって版で外勤蜂を回収、1時間程で回収できたので、ドラムのまま撤去させて頂きました。”
ウエポンさん、ご対応いただき有難うございます。
電線をほどくのも大変だったとおもいますが
どうも御疲れ様でした。
本日、ウエポン様がいらっしゃいまして蜜蜂の保護をしていただきました。
丁寧な作業で可能な限りの蜜蜂たちを引き取ってくださいまして
本当にありがたく思っております。
ご紹介・斡旋いただきました奈良すずめ様にも改めて御礼申し上げます。
ウエポン様のお話によれば越冬はこれからが重要とのことですので
引き取られた蜜蜂たちが無事冬を越えて
春に分蜂できるように願ってやみません。
ありがとうございました。
ウエポンさん!
青木式外勤蜂収容器の応用で試されたのですね。
電線が捲かれていたので内周部をジグソーで切って蜂の巣を捕る方法位しか頭の中で思い浮かびませんでした。
これですと全ての蜂を助かって良かったです。
どうするのかと注目していたのですが、見事なものですね。
感服いたしました。
青木式蜂回収器も参考になりました。
[caption id="attachment_15431" align="alignnone" width="615"]
15431[/caption]マキヤさん、当日はお手伝いして頂きありがとうございました、蜂群は今のところ順調にいってるみたいです。
霧島さん。
>青木式外勤蜂収容器の応用で試されたのですね
九州日本蜜蜂会オフ会で勉強した事がまた1つ役立ちました。
いよかんさん、はじめまして。
この作戦が見事にはまり晴天の昼時にもかかわらず、短時間で回収することができました。
現物の画像をアップしときます。”
ウエポンさん こんばんは。
先端はカットしてあるものと思っていました。
青木式蜂回収器、ノーマル巣門でも使えそうですね。
やってみます。
ありがとうございました。