フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
そういえば
確かにそうですねー ちょと遅めですよね
[caption id="attachment_15387" align="alignnone" width="615"]
15387[/caption]去年と比べてみました。
去年の10月13日はもう少し開花が進んでいますね。
今年の夏の酷暑、秋の長雨が影響したんでしょうか?
これから2、3週間晴れる日が多いことを期待~^^”
[caption id="attachment_15388" align="alignnone" width="615"]
15388[/caption]近畿地方の一ヶ月予報では例年に比べ暖かいようです。
“
外来種でもセイタカアワダチソウはまだいいですね。
アレチウリの繁殖力のすざましさを見て来ました。
これが来ると在来の植物はみな飲み込まれてしまいます。
恐ろしい!の一言です。
[caption id="attachment_15390" align="alignnone" width="615"]
15390[/caption]こちらは9月10日に播種したソバが満開になり午前中に日本蜜蜂の羽根音がうるさい位に賑わっています。
例年なら白露に種を撒くのですが天候不順で少し遅れてしまいました。
よ~く見ていると、後ろ脚に薄い茶色の花粉を膿に詰め込んでいます。
先日採蜜したら、黒味が増して独特の香りがしますがなめたらおいしい味です。
ソバ蜜はカリウム分が多いので朝食のパンとコーヒーに入れて味わっています。
“
おはようございます。
近畿地方は今朝かなり冷え込みました。
和歌山北部は6℃~^^;
そろそろスズメバチの活動も落ち着いてくる頃でしょうか?
こちらでは県央の県庁所在地でも5℃を下回っています(´・ω・`)
そろそろ朝露が霜に変わる時期になりました。
スズメバチはもう暫く見ていません。たま~にキイロが来る程度です。
[caption id="attachment_15401" align="alignnone" width="615"]
15401[/caption]昨年購入したビワが順調に成長しています。
腰の高さまでなので1mくらいです^^
この先端にあるのは花芽でしょうか?
気温が下がってスズメバチもキイロを少し見かける程度になりました。そろそろ4隅の駒を外すタイミングを気温と相談しながら~^^
裏山の山頂群持つと軽~い巣箱が3箱・・・
またまた給餌の再開です~^^;”