フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_15264" align="alignnone" width="615"]
15264[/caption]そろそろオオスズメバチも気になるので縦洞改良巣箱に亀甲金網を付けました(5年前に岡山でスロー人さんに頂きました)。この巣箱を秋に巣枠に移す予定ですが、さてさて・・・
ひっくり返して一旦蜂を避難させて解体がいいのでしょうかね?ご意見下さい~^^”
[caption id="attachment_15265" align="alignnone" width="615"]
15265[/caption]5年前にスロー人さんのお宅に皆で行った時でしたっけ?
もしくは、奈良のオフ会用に送って貰ったこれでは?
写真があったのでUPします。
普通の市販品はではスズメバチが通過してしまいますが、
これは、目の粗さが小さいやつですすよね。
何ミリでしたっけ?”
[caption id="attachment_15266" align="alignnone" width="615"]
15266[/caption]もう一枚、空けた写真です。”
joe@和歌山さん!巣枠に挑戦ですか。
もう少し待った9月下旬以降が宜しいかと思います。
移し替えには色々な方法が有りますが、吸引機での網に捕り込んだ後の貯蜜、蜂児圏を取り付ける方法はどうでしょうか?
この方法を推奨するのは自然巣捕獲に対応するノウハウが得られますし蜂の捕り込み方法を学べると思うのですが。。。
この場合、給餌器を仕切り板にして要観察。
場合によっては給餌も考慮するべきかと思います。
霧島さん、ご意見ありがとうございます。
この巣箱は縦洞に天板がスノコになった重箱を載せています。
過去に盛り上げ巣にチャレンジする時に改良しました。
今年春に盛り上げ巣用の箱を載せるのを忘れてました^^
板も薄く腐食も進み移し換えを考えています。
巣枠は過去に何度かチャレンジしましたがいろんなことをしたためか最終的には逃亡されています^^;
逃亡の心配のない晩秋も考えてますが、越冬用の新蜂が産卵される前の9月下旬の方が良いのでしょうか・・・
joe@和歌山さん、霧島さん、こんばんは。
私も、角胴から重箱に移動するのを検討中なのですが・・・
吸引機で蜂を吸う時に女王蜂を取り逃がすのでは?
従兄弟が作った吸引機が果たして役に立つのか?
テストは、霧島オフ会の時に奈良すずめさんがなさった様にテイッシュを吸わせてみたらあれくらいは飛ばせたのですが・・
(埼玉の風車さんの図面を見て作ったそうです。)
ブロアも100v用、携帯発電機も用意しました。
箱を逆さにして~重箱を被せて~叩き出す・・・義弟方式
継箱(重箱)をして来年の6月末頃角胴部分を切り離す。
でも、折角のチャンスだから・・・・
9月下旬頃・・・吸引機での移し替えにチャレンジしてみたいものですねぇ~。
来年まで蜂が居てくれる保証も無いし・・・蜜は有る内に採れ!!と、聞いた様なきがするし・・・・賛成σ(´┰`=)
吸引機で吸うと時のコツを教えて下さい。
先ずは、条件の良い場所で勉強してみようと思います。
宜しくお願いします。(*´ー`*人)
joe@和歌山さん!
昨年、12月3日にトネリコに団垂した逃亡群を捕獲して、
蜂友に預けました。
この時、給餌をして無くなったら再給餌をする様にとそれを繰り返し行った群が今春2回の分蜂をしております。
9月下旬から10月初旬のセイタカアワタチ草の咲く前が秋の
小蜜流期に入るので巣枠式に移し替えるには最適ではないでしょうか。
巣枠式は蜂児が産まれているかどうか確認出来ますのでそうナーバスになる事はないです。
鹿児島も和歌山も気温はそう変わらないと思いますので移し替え後、蜂の落ち着いた頃に給餌するかどうか巣枠を引き上げて産卵状況を見て判断して下さい。
ヒロちゃん!今晩は。
吸引機と発電機が有ると後は実行有るのみですね。
吸引機に繫ぐホースですが先がゴム製の柔らかい物が良いです。
ホースが丸いままですと吸引能力が落ちますので、親指と人差し指で吸引口を平たくして吸い込み量を調整したら良いです。
重箱は引っくり返す必要は有りません。
巣素が地面と垂直になる様に寝かせて吸い取ればうまくいきます。
霧島さん今晩は、
ホースの先にはL型や色々なアタッチメントあれば対応できます。