フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_15157" align="alignnone" width="615"]
15157[/caption]設置は所は、ばちさんの畑です。
(県外移動はしていません)
今回は、摂津Gさんと2袋で吸引しましたので、
1袋は箱に放り込んで、もう1袋はわざと自分で袋に入る様子を観察して貰いました。
もう7月になりましたので、気温が高いと逃避する確立があがるのですが、
雨の日の夕方でしたし、気温もそれほど高くなく、
もう数日は天候も良くないので逃避はしないと思います。
“
[caption id="attachment_15158" align="alignnone" width="615"]
15158[/caption]音声さんです。
撮影には生憎の雨でご苦労されてましたが、
刺されるかもって心配をよそに、
蜂にもヘッチャラでお仕事されてました。
EUW@近江さんも、遠路はるばる起こしいただき、
お手伝いまでしていただきました。(手前)
さすがは、2015年の蜂群GETチャンピオンさんです。
サポートバッチしで助かりました。
山のおじさんも姫路からお出でになられました。
少し早めの作業開始になってしまい、
ずいぶんお待たせしてしまって申し訳ありませんでした。
“
[caption id="attachment_15159" align="alignnone" width="615"]
15159[/caption]雨の中、蜂の動きが悪くて地味な絵になってしまいましたが、
蜂さんたちが自分の足で、箱に入っていく絵図らが撮れました。
放送日は今月末か8月あたりとのことです。
それまでに、もう一件ほどの撤去保護の様子を撮りたいとのことです。
なお、インタビューは私ではなく、
G型を開発された摂津Gさんにお願いしました。
“
おはよー御座います、雨の中お疲れ様でしたですね~。
無事に移設完了ですよね、お手伝いしたかったけど新規の現場が重なってm(__)m
紺谷さんから依頼が来ています、怪我の為に屋敷の門の屋根裏?みたいな所の作業になるけど何とかしてくださいて、話を今回の時にチラッとお願いする話をしてねと。取材にも最適?何てね~(^^)d
奈良なら移動も問題ないので、何より近いでしょう~。
すずめさん、摂津さんの最強タッグ!
私もお手伝い出来るかも?
エピペン
すずめさん。お疲れ様でした。
すずめさん、Gさん、EUWさん、山のおじさんの4人+依頼主の「ばち」さんが捕獲保護されたのですね。
軒下にしても、天井裏にしても、作業する高さが胸ぐらいだとやりやすいのですが万歳しての作業は大変です。
EUWさんから夜「大津ICです」と連絡をもらいました。
明石は遠いですね。
10月に「滋賀オフ会」を予定しており、そのときに、武勇伝をEUWさんからお伺いします。(もしかしたらGさんも参加されるかも)
TV放映楽しみに待っています。
すずめさん Gさん 山のおじさん 昨日は保護活動お疲れ様でした
凄く丁寧な作業で依頼主にも蜂群にも感謝されているように思えました
その後の移動もスムースに新しい営巣地に(巣箱に)移動させておられましたので見習うべき点が多々ありました
解放巣なのでアタックはしやすいのですが脚立の上での作業で
まして万歳状態ですから蜜まみれで大変でしたね
私は今回ベテランのGさんスズメさんのサポート役でしたので楽をさせていただきました
使われている大道具小道具に良いものが幾つもありました 盗んじゃいます
大道具ではバッテリー駆動のGM式吸引装置
小道具では 巣板を切り離す シハン 左官屋さんのコテの一種
いろいろ勉強になります 機会があればまた参加させてください
今度はもう少し戦力になりますから(^_^.)
昨日は雨の中、お疲れ様でした。
たいしたお手伝いもできずに申し訳ありませんでした。
捕獲器の箱を撮りたかったのでデジカメを持って行ってたのですが、皆さんが忙しそうに動いておられたし、写し専門のTV局の方がおられたため、あえて撮影をするということは私の頭から飛んでしまっていました。
奈良スズメさんが書いておられたように、作業をされている方は撮影できなかったので、記録係として作業の様子をデジカメ撮影しておけば良かったと悔やまれます。
きれいな開放巣でしたのに残念です。
次回は、自分の役割を意識して参加させていただきます。
実際にみさせていただき、本当にいろんな事を感じました。
有り難うございました。
[caption id="attachment_15169" align="alignnone" width="615"]
15169[/caption]中西@淡海さん、ご無沙汰しております。
一緒に撤去保護作業したのが何年前だったか?
検索しましたが出てきません。
撤去保護受付ページを作るときに写真を使っているくらいですら、
このブログを始める前の作業ですね。
“
[caption id="attachment_15170" align="alignnone" width="615"]
15170[/caption]あの時の作業は、至難の業でした。
何せアプローチできる穴のサイズが20cm以下でいたからね。
この穴に、素手で巣板を捕れるのはハチフジさん以外見たことがありません。
殺虫剤などは一切使わずにですからね。
あの時のメンバーは、
・中西@淡海さん
・ハチフジさん
・日本蜜蜂大学さん
・私
合計4名でしたが、あはは
今にして思えばスペシャルなメンバーでしたね。
“
そうですね。懐かしいです。
まだ、みつばちを飼い始めて間もない頃で、かえって皆さんの、足手まといになっていたような記憶があります。
ハチフジさんに誘われ、見学のつもりで参加させていただき、今ではG型捕獲器を持ってはせ参じるようになりました。
その後、同じような大きさの納骨口にアタックしましたが、見事惨敗で女王の捕獲に至りませんでした。
このように小さな口は、その後ご遠慮させていただいています。(笑い)
また機会がありましたなら、お会いしていろいろなことを教えていただき、自分自身をスキルアップしたいと思っています。
そのときには、よろしくお願いします。
[caption id="attachment_15172" align="alignnone" width="615"]
15172[/caption]雨の中、長距離の移住作戦、ご苦労さまでした。
2晩を新天地で過ごした蜂さん達です。
初期逃亡の危険をクリアーして、元の仲間で
仲良く生活しています。
後は移送作戦に携わり、蜂に優しい巧みな技と、
ポリシーの披露をする、3美男を楽しみにしています。
有難うございました。。
“
ばちさん、御世話になりました。
とりあえず逃避せずに成功したようですが、
その後の様子はいかがでしょうか?
女王は目視できていませんが、
開放巣でしたから取り逃しはしていないと思いますし、
圧死した蜂もほとんどいませんでしたから大丈夫だと思います。
PS; お土産有難うございました。
山のおじさんもEUW@近江も有難うございました。
摂津のGさん!今晩は。
今回の開放巣の吸引にはバッテリー駆動のブロワ―2台使用された様ですが、どういう状況だったのか知りたいです。
と言いますのは天井裏等の狭い空間での捕獲を想定しての事を考えております。
GさんのG2型を使わせてもらっていますが、私の使い方はH社のEU-9i,100V,9A定格のポータブル非常用発電機とR社の6段階可変ブロワ―の組み合わせ。
それと、吸引ホースは中の蜂が見える3Mのホースを使用しています。
12V駆動のブロワ―はどういうものが有るのか教えて頂けませんか。。。
霧島さん、おはようございます。
奈良すずめさんの100Vブロアーと私の12Vブロアーで行いました。
G2型、GM型ともに12Vブロアーでは風量(圧)不足で使用できません。
吸引部分は32mmパイプで特別調整していますが安定しません、また12Vブロアー付属の電池では内部抵抗が高い為と
容量不足で使用できません、今回シールバッテリー使ってみましたが専用の充電器が必要な様で今回もトラブリました。
3時間ほど安定して使えるようにならなければと思っています。
12Vブロアーは各社出ていますがR社のものを使っています、14Vブロアーもあるようですが宝くじでも当たればテストしてみたいものです。
ホースは透明のダクトホースを使っています、38mmパイプに38mmのダクトホースは繋ぎにくいのでダクトホースのリブの部分を一周10mm間隔でニッパーにて切れ目をいれています。
[caption id="attachment_15181" align="alignnone" width="615"]
15181[/caption]シールバッテリーの件ですが、釣りの電動リール用で12V、9Ahの物が有ります。
もう試されたかも知れませんが、電動リール2台を朝から1日中使ってもバッテリー残量は未だ半分以上あります。
充電器も専用で付いています。
結構コンパクトで優れものです。
“
訂正です。
9Ah→12Ahの間違いでした。
シールバッテリー ハビソンYQ118 12Ah¥13980 ですね
私のは 9Ah 3年落ち ¥1200ですのでどれくらい
寿命が残っているかわかりません、38B19Lが¥2890で売られていますが重たいのでどうしょうかと悩んでいます。
霧島さん、こんばんは。
電動リールの消費電力は非常に少いので、軽自動車用のバッテリーの使えないバッテリーでも少し充電すれば2~3回は余裕で使用できます。ブロアーで使用される時は一度テストされてからの方が無難だと思いますよ。
私の船には、廃棄処分のバッテリーの中から良さそうな物を持って行きますがそんな物でも十分使えます。
そのバッテリーでは自動車のセルモーターも満足には回せない程度です。
そうなんですか。
電動リールの消費電力は確かに少ないので充分ですが、
さすがにブロワ―だとトラブルの要因になりそうです。
やはりポータブル発電機と延長用コードリールの組み合わせが実績有りますのでこちらが無難な使い方になりそうです。。。
霧島さん、こんばんは
ですね、リール用の電池は充電式ドライバーの物を使っていましたが不便はありませんでした。
発電機欲しいですね、てか自由に使えるのが有るのですが重すぎて、釣りともが新しのを買ったので古いのをくれっていえばよいのですが、くれくれ坊主もね、もうプライド捨てても良い年なのですがなかなか清水の舞台から飛び出せません。
私は、自動車、出長修理用のポータブル電源を船の予備バッテリーとして持っていますが、これだと、充電器とセットで30Ah
位のが20000円位で買えるし、容量もたっぷり有るし、液漏れの心配も有りませんよ。
12Vのブロアーは風量が足りないのでしょうか~。
イン側にも蜂の分離装置のようなエアーインテークのようなものをつけてやれば風量が増しそうですが。。
圧の問題ですと径を絞るしかなかですよね。
12V電源はバッテリーを並列に繋いでやると安定しますがとても重いですね^^;
タツさんその通りなんです。
専用のバッテリーでは内部抵抗と容量不足で期待の圧力が
得られません、ではどれくらいが良いかといいますとブロアー
は2A流れているようですので最低3時間は動作して欲しい
ので3X2=6AHX安全率1.5で9AHとなりますが
手に入れたものは3年落ちのシールバッテリーなので充電して
も3AHぐらいしかなさそうでした、これからは1年落ちの
38AHの物を使おうかと思います。
圧力が低いので径を32MMに絞りましたこれで欲しい水柱
70MMを確保しています3回使用してまずまずの感触を得て
います、固定位置により吸引圧力に大幅な変化が有りますので
安定させることが出来るまで公開はむりかと思います、若い
方が引き継いで工夫していただくとありがたいと思っています
サポートは惜しみなく毎日が日曜日ですので。
圧力の問題であれば吸込口の径からすべて調整が必要そうですね。
ブロアーの吸い込みの負圧をうまくハチが吸い込まれないようにかけてやるくらいしか解決策を思いつかないです^^;
私は営巣の捕獲をしないので、、、空想だけですみません。。