フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_13252" align="alignnone" width="615"]
13252[/caption]ダハハ~4段巣箱が18個完成~^^
これから2ヶ月間、雨ざらしです。
空箱と合わせて30箱・・・
もう少し時間の余裕があるので追加で10箱分杉板発注~^^”
[caption id="attachment_13253" align="alignnone" width="615"]
13253[/caption]JOE@和歌山さん!
思いは春の分蜂に馳せておられる様子がヒシヒシと感じられます。(@-@)オ~~
私も待ち箱据え付けに動き始めもう、今年8箱セットしています。40箱は据えるつもりですが。。。。
杉、ヒノキ、雑木林等を30町歩持っている友の山次第では後、20箱置けるかも知れません。”
joeさん、こんばんは。
沢山の巣箱作られましたね♪
私もゆのき農林業さんから購入しています。
ほどよく古びた分厚い杉材はなかなか良いですよね。
お正月に量産するはずでいましたが・・・こちらもサボリーマンです。
霧島さんは、すでに設置に入られているんですね。ハヤ!
霧島さんおはようございます。
60箱予定されてるんですか?今年は私も第二蜂場が確保できたので40箱置いてみようと考えてます~^^
私の祖父が製材所してた関係で山があちこちにあるらしいのですがこれは定年後の楽しみです。それまであと7年働かなくては・・・
ところで霧島さんの待ち箱は2段でしょうか?これぐらいが入りが良いですか?私は手抜きで最初から4段52cmで翌年まで放置です。
管理人さんおはようございます。
ゆのき農林さんは私のような貧乏サラリーマンには安くて助かります~^^
私も今週末には土台のビールケース設置してみようかと。
ここから分蜂にむけ作業は急ピッチ~
joeさん 屋内への取り込み了解です
こちらは気温が低いので(多分ですが)さっそく部屋に取り込みました
同じタイミングで取り込んでみて開花時期がどうでしょうか です
巣箱大量に新規作成されましたね
joeさんじゃないけど(^_^.) お弟子さんガンバレ!!
[caption id="attachment_13258" align="alignnone" width="615"]
13258[/caption]春が待ち遠しいですネ。
昔は色々な待ち箱を作成していましたが、今は厚み5分、内寸25㎝角、板巾4寸か5寸の3段を基本に作成しています。
内容積25リットル前後位が蜂が入り易い様に思います。
それと軽いので持ち運びも簡単で、機動力を重視して作成しています。
今年はもう90箱の待ち箱作り終え、残り10箱の切り込み完了。3年連続の100箱超えになりました。
材料になる杉材は製材所で坪単位で購入し、ある程度乾燥させてからカットに入ります。”
EUW@近江さんおはようございます。
>同じタイミングで取り込んでみて開花時期がどうでしょうか
実家は隙間風が入る明治時代築の超古屋なので参考になりません(文化財ではありません、お金が無いだけです・・・^^;)
近江はもう少し先でもいいのではないですか?
気の早い群れもいるかもしれませんけど~^^
3月末に早く咲かせても鉢置きだと屋外では5月初旬まで咲いてます。誘引効果も持続してますから大丈夫ですね。
霧島さんおはようございます。
>内容積25リットル前後位が蜂が入り易い様に思います。
私のだと内径26cm1段13cmの4段だから35リットルですね。3段だと26リットルなので3段置きもやってみます。
待ち箱も40箱から50箱に増えますね!
確率なので期待値が上がります~^^
[caption id="attachment_13262" align="alignnone" width="615"]
13262[/caption]今日も山へ出かけました。
気温16度。蜂の動きは活発になっています。
梅の花もチラホラ咲き始めたので心も踊ります。
待ち箱セットです。
榎木の大木の根本。
どうでしょうかネ~~。”
大事な事を忘れていました。
この待ち箱3,5寸の4段。
内容積26リットル強。
秋、10月に蜜を絞った空き箱の重ね合わせを据え付けました。
joeさん 霧島さん おはようございます
巣箱の内容積 25リットルを基本に・・・ 大変参考になります
私は外寸30㎝で板の厚さはまちまちですので(23ミリが多いですが)
おまけに1段の高さも見事にバラバラです(^_^.)
1段15センチまでにしたほうがいいですね、基本12センチがいいのかな?
私の中では分蜂までのカウントダウン あと75日です!
[caption id="attachment_13265" align="alignnone" width="615"]
13265[/caption]皆さん準備が着々と進んでいますね・・・
今日から2月なのに、箱もぜんぜんまだだし、焦ってきます。
一月中締め切りの蜜蜂飼育届けも先週ぎりぎりセーフでした。
今年の届出様式は日本蜜蜂と西洋蜜蜂の区別がしっかりとされていて、
しかも、巣枠式巣箱と重箱式巣箱と丸太巣箱、その他に区分されています。
私は蜂蜜をほとんど販売していないのですが、予定が無いわけではないので、申請は継続して行うようにしています。
でも、今年は危なく忘れそうでした。
“
すずめさん!
こちらの鹿児島は昨年と同じ旧態依然の様式で登録しました。
行政で働いている方の情熱が多分に影響している様に思えてなりません。
民間会社でも公務員でも言える事ですが、やらされていると思うか、やってやるという気概を持つかほんの些細な事が分岐点でしょう。
昨年の蜜蜂届けのフォーマットを変更された方が行政マンにおられたんだ~。
はい。
奈良県には、毎年申請を行っています。
数年前間ですが、職員さんも産休だとか、新任だとか、
私に「去年の対応はどうでしたか」って聞かれるなどでした。
でも、きちんと対応しようとされていました。
検査の職員さんも委託業務の担当職員さんらしく、
「日本蜜蜂は始めてです。これが重箱なんですね」とか・・
和気藹々と対応していただきました。
霧島さんも感じられたように、今年の奈良県の蜜蜂飼育届けフォーマットは、
とてもよく出来ていると思います。
ただ、素人の趣味からの届出は排除したのかもしれませんね。
だって、本職の方々からすれば邪魔でしょうからね・・・