フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
いえいえ どうぞ有効にお使いください
そういえば まだ駆け出しのころ
蜜蝋の存在すら知らず 自分勝手に巣箱を造って(薄い板で)
金陵辺も何者? 浪人して当たり前ですよね
もっと早くに先輩方の足跡を知っていたらって思います
joeさん頑張って巣箱つくりの監督をして90日後に笑えるように準備万端整えておいてくださいね(^_^.)
[caption id="attachment_13224" align="alignnone" width="615"]
13224[/caption]>もっと早くに先輩方の足跡を知っていたらって思います
全く同感です。僕もかなりの回り道をしました~^^;
たどり着いたところは日本蜜蜂は「放置が一番」でした。
今日は自宅に天板用の杉板が届きます。今年の天板は10cm3枚組み合わせから(手抜きして)15cm2枚の組み合わせにします。1枚ものより湿気が抜けるのと、採蜜で天板にピアノ線(テグス)入れるときも巻き添え蜂がほとんど出ませんのでお勧めです。
http://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q55268964?u=%3byunokinouringyou
PS
EUW@近江さん
たくさんの蜜蝋のお返しには釣り合わないのですが、昨年株分けしたミスマフェットに花芽がひとつ上がりました。
捕獲に役立てればと思い送ります。隊列の末席に加えて下されば幸いです(明日到着予定です)。”
えー ミスムフェットですか むっちゃうれしい!!(^_^.)
大事なものを頂けるなんて、こちらは余った有りものなのに
感謝! ほんとに感謝です ありがとうございます
到着が待ち遠しいくらいです
[caption id="attachment_13226" align="alignnone" width="615"]
13226[/caption]joeさん 届きましたミスムフェット!
金陵辺はありましたがミスムはありませんでした
期会があれば手に入れたいと思っていましたので本当にうれしいです(^_^.)!!
分蜂捕獲に強力ラインナップです、うまく捕獲まで持って行けたらまた報告しますね
“
[caption id="attachment_13227" align="alignnone" width="615"]
13227[/caption]先の画像の中央にでんと構えているのが頂いたミスマです
周りに写っているのは生育が良くなく花芽が無い?
株分けが事情で遅くなったので今年はしかたない鉢です
添付画像は軒下に避難中の花芽のある鉢です
プラ鉢4号で管理していますが(一部5号も)
ここの鉢群をいつ室内に取り込んで花芽のスイッチを入れるかです
まっ 切り花にしなければ長い間咲いてくれますから。
プラ鉢よりも駄温鉢のほうがいいかなって・・・・
皆さんは鉢はプラですか駄温ですか ?
joeさん 日本蜜蜂は放置状態が一番 まったく同感です
どうしても初めての捕獲群は嬉しくって構いすぎになります
その辺も失敗から学んだ部分ですが
今は飼育群(勝手に営巣中なのですが)が多くなりすぎて構えないのもありますが
“
無事届いたようで安心しました。
ダハハハ~梱包なんて初めてなんで・・・笑ったでしょう~^^;
今日は天板の杉板の到着が明日になるとのとこで時間ができ弟子の監督に行ってきました。順調に作業は進んでいるようです。
さて来週末から天板作成にかかります~^^
[caption id="attachment_13229" align="alignnone" width="615"]
13229[/caption]屋外の軒下に置いてある白花の金陵辺です
今年は4個も花芽(だと思いますが)が出ています
外気温は0度位までは下がります
他の金陵辺も外にあるもの、部屋に取り込んであるもの
いろいろです
地域差もあるでしょうから自己責任ですが
花芽にスイッチを入れるタイミング お知らせください。
みなさまよろしくお願いいたします です!
“
[caption id="attachment_13230" align="alignnone" width="615"]
13230[/caption]自宅に届いた杉板8枚(15cm×2m、厚15mm)
丸鋸もないのでノコギリでボチボチ、1枚切るのに30分も掛かりました・・・今日は乾いてる3枚にしときます~^^;
“
EUW@近江さん
金陵辺、大分お持ちですね。
白花は開花が遅い傾向があるようですので、出来るだけ遅く咲くように持って行く方がいいかも知れません。
私は今年、白花を幾つか標高の高い所に持って行って開花調整をすることを考えています。
joeさん
去年使いました。
後からかなり反りが来ます。
頑張ってください~^^
[caption id="attachment_13232" align="alignnone" width="615"]
13232[/caption]いよかんさん こんにちわです
白花を遅いめに開花させる 了解です
白花が2鉢ありますが室内への取り込みを最終にしてみます
昨年の分蜂入居記録を見ると早いものは4月の20日前後でピークは連休後半でした
連休に開花させられるように頑張ってみますね!
闇雲に集めた金陵辺 葉っぱに何のスジもないものは原種?
葉っぱの先だけ黄色いもの 黄色の筋が8割くらいで緑のスジに見えるもの
品種がわかればなーってつぶやいています(^_^.)”
EUW@近江さん!
中国の指導者が言っていた言葉に白い猫でも黒い猫でもネズミを捕る猫が優秀な猫だそうです。
その論理から行くと銘柄よりも蜂の誘引力のあるキン様で有ることこそが重要です。
だから私は銘柄には拘りません。
joe@和歌山さん!
5寸巾、2mが8枚ですと1枚から7つの板が裁断出来ますネ。14段分の計算になりますが楽しんで作って下さい。
[caption id="attachment_13234" align="alignnone" width="615"]
13234[/caption]霧島さんおはようございます。
この杉板は天板用なんです。巣箱の内径26cm、外径30.5cmなので15cm×15cmにカットして2枚並べて使います。いよかんさんが仰るように天板に反りは困るのでただ今重しを載せてます~^^;
“
霧島さん つぶやきにお答いただきありがとうございます
おおせごもっともですよね
葉芸を楽しんでいるのではなく
開花した花に蜜蜂が寄ればオールOKということですね
金陵辺を集めだしたころ闇雲に購入しましたので実際眉唾物も
あります
華は咲きますのでそれなりに楽しんでいますが(^_^.)
[caption id="attachment_13236" align="alignnone" width="615"]
13236[/caption]巣箱の巣門部分が出来ました。
そろそろピッチを上げて~^^
EUW@近江さん
今週末にキンさんの室内取り込み開始します。
今週末5鉢、来週末5鉢、後は室外で開花遅らせます^^
最初の開花目標が3月末は例年通りです。
“
EUW@近江さん おはようございます。
場所によって違うと思いますが、私の所では分蜂期間が2ヶ月近くあります(蜂場に標高差あり)。
その間は金稜辺の花を切らしたくないのですが、なかなか思うように行きません。
分蜂の前期と中期は確保できるのですが、後期はキン切れになってしまいます。
開花調整で早く咲かせるのは簡単ですが、遅く咲かせることは簡単ではありません。
白花は室内に入れずに日陰の涼しい所に置いておいて、出来るだけ遅く咲かせるように持っていかれたらどうでしょうか。
金稜辺の葉には斑入りのものがあって、昔からそれを「葉芸」として銘を付けて楽しんでいるようです。
ネットオークションなどで無地のものを「原種」といっているのを見掛けますが、あれは間違いだと思っています。
例え斑入りで銘があるものであっても「金稜辺」と呼ぶものはすべて原種です。
「無地」あるいは「無地葉」と書くべきところではないでしょうか。
ちなみに、私は葉の先に班がある「爪斑」が好きです。
joeさん
>今週末にキンさんの室内取り込み開始します。
早漏ぎみ・・・・ あはは~
jorさん いよかんさん ありがとうございます
もう室内への取り込みですか、私もそろそろ準備しますね
でも取り込むのは2月になってからでいいかな?
いよかんさんは爪斑ですか? 私はいよかんさんの言葉を借りれば、蜜蜂が寄ってくる金陵辺が好きです(^_^.)
joeさん 巣門部分だけであの数ですか?
まだまだ重箱本体部分がだいぶいりますね 天板は準備中とのことですが
組みあがったら今度は仮置きする場所がいりますので、早々に設置捕獲場所に移動させないと ですね!
当地の初分蜂を4月20日に予定したとして、Xデーまで90日です
蜜蜂飼育届の件で気分は乱高下していますが、ポジティブに行きまーす
euw@近江さん おはようございます。
飼育届!スッカリ忘れてましたよ~
今月中のハズなんでまだ間に合いますね
ありがとうございます