フォロー:
最近のコメント
- 恐れていた事が・・・ に 星野光一 より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に ひごもっこす より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に suzume より
- Flow Hive フレーム の分解と再組み立て に 森秀夫 より
- 蜜蜂サミット用 に 奈良すずめ より
アーカイブ
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 0年
Warning: Undefined array key "00" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-includes/class-wp-locale.php on line 319
カテゴリー
- カテゴリーなし
-
ひごもっこす の発言:
-
suzume の発言:
-
奈良すずめ の発言:
続き
フォーラムを検索
フォーラム
最近のトピック
フォーラム統計情報
- 登録済みユーザー
- 158
- フォーラム
- 1
- トピック
- 3
- 返信
-
Warning: Undefined array key "reply_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 37
- トピックタグ
-
Warning: Undefined array key "topic_tag_count" in /home/andc/andc.xsrv.jp/public_html/wop/wp-content/plugins/bbpress/templates/default/bbpress/content-statistics.php on line 42
[caption id="attachment_13022" align="alignnone" width="615"]
13022[/caption]材料はこの4っです。
1番は蜂を吸う側です。ホースに連結してここから蜂を吸い込みます。
2番は中に取り付けるノズルです。このノズルの中を蜂が通過します。
3番は横から送風を受けて2番の部品の外側から4番に強制的に風を送ります。
4番は、3番横からの風を受けて1,2番からも風を吸い込み排出します。”
[caption id="attachment_13023" align="alignnone" width="615"]
13023[/caption]一番の部品は、少しカットしてあります。
これは3番の部品に差し込んだときに、
ブロアーから送られくる風を塞いでしまわないように、
流れを作っています。”
[caption id="attachment_13024" align="alignnone" width="615"]
13024[/caption]上の写真が、部品①を部品③にカット面を合わせたものです。
下の写真は、カット面を合わせずに取り付けた場合で、風の流れを塞いでしまっています。
“
[caption id="attachment_13025" align="alignnone" width="615"]
13025[/caption]先の写真の角度で①と②と③を組み立てた状態です。
部品②の中を蜂が吸い込まれて通りますが、
その②と③には微妙な隙間が作られていますので、
この隙間から部品④に向けて噴出されます。
“
[caption id="attachment_13026" align="alignnone" width="615"]
13026[/caption]強制送風される風は、赤い部分を通ります。
この風に押されてm黄色い部分も空気の流れが生まれます。
この黄色い部分はスポンと妨げはありません。
次の写真を見てください。”
[caption id="attachment_13027" align="alignnone" width="615"]
13027[/caption]黄色い矢印に合わせて吸い込まれる口からの撮影した写真です。
向こう側まで、妨げる羽などはありません。
赤い矢印が、強制的に吹き込まれる送風で、
この風につられて、黄色い矢印の流れの流れが発生します。
“
[caption id="attachment_13028" align="alignnone" width="615"]
13028[/caption]部品①番と②番を組み立てて③番へ差込ますが、
改良すべき点としては、部品②番の厚みを薄くしたいところです。
ですから、削って先っぽだけはとがらせました。
摂津Gさんはこの部分をステンレス製にされています。”
[caption id="attachment_13029" align="alignnone" width="615"]
13029[/caption]四つの部品を組み上げるとこんな感じです。
赤い線が、ブロアーから送り込まれる風で、
黄色線が、蜂が吸い込まれていく風の流れです。
“
管理人さんおはようございます。
今朝アシナガバチ駆除に行ってきました。
ご近所の玄関先に巣があるとのことで・・・
プシューで完了、巣を見ると羽化が終わり新天地に飛び立つ前でした。(南無・・・合掌)